2007-10-07

感想・告知ボード 023-024

感想・告知ボード

感想、各種告知その他なんでもご遠慮なくどうぞ。
右下の「コメント」の文字をクリックすると書き込みの窓が出てきます。

個別記事へのコメントは、それぞれの記事のすぐ下にある
コメントを投稿」の文字をクリックしてください)

個人情報を選択 Choose an identity」の箇所は
その他 Other」を選ぶと、お名前を書き込むことができます。

4 件のコメント:

  1. 来週の日曜日、10月7日(日)に開催される「俳句ライブ(俳ラ)」に関する記事を、すべりこみでアップしました。

    こちら↓
    http://weekly-haiku.blogspot.com/2007/09/blog-post_2797.html

    返信削除
  2. 9の付く日のメール句会(クローズド)。
    お知らせはこちら
    http://www3.ezbbs.net/03/0123/

    どなたさまもお気軽に。

    返信削除
  3. アンケート投票

    手違いで削除してしまいました(冷汗

    答えてくださった皆様、たいへん申し訳ありません。

    ほどなく、気を取り直して、またアンケートを実施いたしますので、またよろしくお願いいたします。

    返信削除
  4.  漢俳詩人鮟鱇です。
     場違いな話で恐縮ですが、漢俳作りの楽しみのひとつに、四字成語をさらに凝結させるのではなくて、展開する楽しみがあります。
     四字成語のうち、上二と下二を対句に作り、二句一章の構造を持つものを展開して、漢俳にするものです。最初に中七の二字を領字として、残り五字と下五を対句にします。領字二字は、意味のうえで下五にも架かります。
     そこで、中七と下五を先に作って、上五は以下十二音の詞書きのようにするのがコツです。漢俳のこの作り方の場合は、十二音技法です。
     なお、上五と下五は押韻します。平仄は、律詩や絶句に準じ、きちんと整えた方が、四字成句との語感があうでしょう。押韻と平仄の規律すなわち韻律は、私の場合は、平水韻ではなく現代韻に依拠しています。
     四字成語は、完成された俳句のように、小さな器に大きな宇宙をてんこ盛りにするまでには到らず、私の漢俳は、「滑稽」ではありえても、みやびな滑稽である「俳味」にまでは至りません。しかし、ナンセンスを詩題に生かすことは、私にもできます。
     
          四字成語成漢俳數首       鮟鱇石倉秀樹

      先憂後樂:  醉叟有朱顔。賢者先憂無緑酒,後樂在黄泉。
        醉叟に朱顔あり。
        賢者の先憂に緑酒なく,
           後樂は黄泉に在り。

      粉骨碎身:  樗散愧霜毛。思牛粉骨留磁器,碎身資菜肴。
        樗散 霜毛を愧ず。
        思うに牛は骨を粉にして磁器を留め,
             身を碎いて菜肴に資す。(菜肴:料理)

      一顰一笑:  青女住奇書。献媚一顰誑白首,一笑誘玄都。
        青女 奇書に住めり。
           媚を献じて一顰 白首を誑し,
                一笑 玄都に誘う。

      用管窺天:  論議跨鵬程。迂儒用管吸靈液,窺天探酒星。
        論議 鵬程を跨ぐ。
           迂儒は管を用いて靈液を吸い,
              天を窺って酒星を探す。

      漱石枕流:  詩人妄語痴。吟似漱石磨金句,枕流浮墨池。
        詩人 妄語して痴(おろか)なり。
           吟ずれば似たり 石に漱いで金句を磨き,
                   流れに枕して墨池に浮くに。

      玩物喪志:  人迷韵事多。求詩玩物論枝葉,喪志老山河。
        人 韵事に迷うこと多し。
          詩を求め物を玩んで枝葉を論じ,
               志を喪いて山河に老ゆ。

      粟粒芥顆:  山村秋意清。人拾粟粒爲俳句,芥顆題世情。
        山村に秋意清し。
        人 粟粒を拾って俳句と爲し,
          芥顆を(拾って)世情を題す。

    返信削除