2009-10-25

テキスト版 2009落選展 生駒大祐 化猫

化 猫  生駒大祐

梧桐の影水面をまはりけり
村落に葉桜のあるらしき音
舟虫の節ばつてゐる雅かな
沢蟹の甲の分厚き朝なり
化猫の人声つかふ涼しさよ
青時雨大江戸線の出で来たる
風下に牡丹置けば傾けり
川床に座して梅の木のうへ見て暮れぬ
花烏賊は若草山の向かふなり
菖蒲湯の水の如くにたゆたへる
ほうたるに音の仕組のなかりけり
とんばうに紐引きくじを下まで引く
鶏頭の剪られて椅子の上へ落つ
朝霧の反発力よ丘の樹樹
さきんずる勢の蝗の見えてをり
鵯の西より現れて西を見む
踊り子の後退りゆく花槿
唐黍のぴかぴかしたる醤油かな
秋風の中の子牛の角ざらざら
凍蝶の匂ふといふは不思議なり
中原に人立つてゐて雪となる
小春日の電柱の上の箱をかし
草原に達磨が雪で出来てゐる
雪嶺の裏側に雪ありにけり
ひとむれの柱の囲ふ冬座敷
白鳥に空気のありて飛び去りぬ
着膨れの咥へて落とすポテトフライ
干布団咲ききつてゐてやはらかし
もらひたる人肌色の蜜柑かな
着膨れにお金の匂ひしてをりぬ
梅の実を梅の作れるひなたかな
見上ぐれば斑なりけり山桜
きのふよりずつと桜の樹の立てり
八重桜より電球をはづしけり
花守は闘ふ人と改めて
木蓮に真黒なる靴履いてゐし
雉鳴いて大きな円の動きけり
だし汁に白子ゆがきてあたたけし
春の水うち絞りたるおからかな
白桃にまはりの水のまつはりぬ
新緑よあはれみびとを演ずれば
高みより葛饅頭の下りて来し
文机の金魚の影のなくなりぬ
夕立の野のいつさいのあらはかな
ことさらにおかしな蔦へ育ちけり
幹の肉さやかに濡るる百日紅
映像の水素爆弾麦茶干す
筍に竹串を刺し終へにけり
濛濛と茎より湯気のブロッコリー
信仰に力をつかふ蚕かな

6 comments:

藤幹子 さんのコメント...

好きな句など。

どうしてもわからない句がいくつかあり,

舟虫の節ばつてゐる雅かな
朝霧の反発力よ丘の樹樹

などです。
ただそれ以上に好きな句がいろいろあり,


村落に葉桜のあるらしき音
青時雨大江戸線の出で来たる
ほうたるに音の仕組のなかりけり
鶏頭の剪られて椅子の上へ落つ
唐黍のぴかぴかしたる醤油かな
凍蝶の匂ふといふは不思議なり
草原に達磨が雪で出来てゐる
ひとむれの柱の囲ふ冬座敷
着膨れにお金の匂ひしてをりぬ
八重桜より電球をはづしけり
春の水うち絞りたるおからかな
高みより葛饅頭の下りて来し


などなど。
青時雨に濡れる大江戸線に思わず感嘆,鶏頭のどさりという音を聞いたり,蝶の匂いに酔ってみたり。
冬座敷の句の把握の確かさ,葛饅頭の句の何ともいえない面白さ(葛饅頭が程よいのだなあと感じています。ただの饅頭であったら滑稽すぎる気がする),好きです。

野口裕 さんのコメント...

印象句。
 青時雨大江戸線の出で来たる
 ほうたるに音の仕組のなかりけり
 着膨れの咥へて落とすポテトフライ
 干布団咲ききつてゐてやはらかし
 八重桜より電球をはづしけり
 花守は闘ふ人と改めて
 濛濛と茎より湯気のブロッコリー
好悪があるかも知れませんが、フィクションとしての仕掛け、のようなものを感じました。私は親近感を感じます。

上田信治 さんのコメント...

梧桐の影水面をまはりけり
信仰に力をつかふ蚕かな

全体にムードはある、と思いつつ、その文藻のほとんどが、ムードの形成に費やされているとも思え、もったいない気がする。

掲句「まはりけり」、あるいは「信仰に」の「に」のところ、なにかを言い留めている(幻想にせよ実体にせよ)というより、やっぱりムードなのではないか。

草原に達磨が雪で出来てゐる

さりげないデペイズマン。達磨として存在させられた雪のかたまりの、とまどい。こっちはムードじゃないとしたら何なのか、と言われたら、ちょっとした「本当」とでも言いたい気がする。

ろけつ さんのコメント...

八重桜より電球をはづしけり

桜をライトアップすることはあっても直接電飾を取り付けることはあまりないような気がしますが(あるのかも)。
そうするとこの句に描かれているのはどんな状況なのでしょう。
ナンセンスな味です。

村落に葉桜のあるらしき音
青時雨大江戸線の出で来たる
鶏頭の剪られて椅子の上へ落つ
雉鳴いて大きな円の動きけり

minoru さんのコメント...

「八重桜より電球をはづしけり」

何気ない一句ではありますが、厚ぼったい
八重の花弁の感触と、裸電球の繊細で滑稽
味のある球面の取り合わせが面白い。
「もの」で勝負、という印象。
しかも、電球をはずすことで、そこに喪失
の余情までもたらされるという、巧みな
句作りを思いました。

生駒大祐 さんのコメント...

皆様

拙句をお読み頂き、評まで賜りましてありがとうございます。
結社未所属の身としては他者の目より拙句を評される機会は大変貴重であり、新鮮でした。
次を見据えて精進していきたいと思います。

生駒大祐