2009-11-22

「前衛俳句」のありどころ(下)金子兜太と林田紀音夫~「伝統」対「反伝統」の空無化 堀本吟

「前衛俳句」のありどころ(下)金子兜太と林田紀音夫~「伝統」対「反伝統」の空無化

堀本 吟

『びーぐる 詩の海へ』第4号(2009年7月)より転載

承前≫前衛俳句のありどころ(上)金子兜太という位置

◆金子兜太顕彰の意味

前回、私が特筆したことは、昨年2008年12月の第四回国際俳句フェスティバル・正岡子規国際俳句賞にて、いままで反伝統の中心とされ「前衛俳句」の旗手であった金子兜太と、やはり反俳壇俳句の方向で、高踏性を貫いてきた超マイナー俳人の河原枇杷男が、現今ではもっともグローバルなこういうトロフィーを得たことである。イブ・ボヌフォアやゲーリー・シュナイダーと列ぶ俳句大賞を得た金子兜太は、日本人では初めて。その活動も正岡子規の俳句に直結する俳人である。

また面白いことには、兜太と枇杷男は、戦後俳句史の中では、異端として見られてきた広い意味での「前衛」俳句の作家である。この「前衛俳句」については、かなり曖昧な概念であるのに、俳句史上の存在感がおおきい。その俳句の革新的な傾向、姿勢と方法論がひろく、世界に向けて今見直されたのである。

時間がたてば、状況の中の個人の内面も変わってくる。兜太は「前衛」を掲げた俳句結社「海程」を作り上げ、現在ではそれはあだ名であると言いあまつさえ「国民文芸」と言っているのだから、戦後の大衆化の流れに沿って、そのときの立脚点が変化しているわけである。従って、私は兜太のその場その場の安直な概念規定を信じていないし、どんな場合でも賞というのは現状追認だとおもうが、彼の変容の全体が伝統俳句なる領域を守る位置から評価されているところが、多少今までの顕彰行事とはちがっているように思われる。モダニズムの俳句革新の帰結、あり得べきコースとして、金子兜太は戦後俳句のフロンティア、水先案内人でもあった、ということを「伝統俳句」から評価されたのである。

その時代にジャーナリズムがそのあだ名をつけてしまったものであることは事実だが、しかし、言われた俳人たちもあえてそれを拒もうとはせず、大げさなレッテルを貼られることについて積極的な是正の論を張ることもしていなかったのだから自負はあったはずなのに、いまさら自分は前衛という名前は嫌いだったと言っても仕方がない。

まあ、それはともかくとして、我が国のトップクラスの俳人たちは、「前衛俳句」を「伝統俳句」に寄与したと言う理由で選んでいる。

けっきょく金子兜太を読み直す視点、読者の立っている切り込み位置が変わってきていて、俳句時評はそこに触れるものでなかればならない。大衆化状況の蔓延しているなかで定着している「前衛俳句」の認識が、もちろん、昔のままで再認識されることはたぶんもう無いわけだが、「前衛」「伝統」現代」の俳句の実質がとわれないまま、しかしそのエスプリへの共鳴や関心はかなりつよいものがある。 ただし、「前衛俳句」の固有の時代、その昂揚の意味については、今、若い世代の中に多少見直しの機運ができてきているときに、反省と再見しておきたいものである。


◆伝統俳句活性化への功績?

前回、私(堀本)は、金子兜太の受賞理由の次の箇所を太字にしている。

例えば、前衛俳句は伝統俳句に対立する運動と理解されているが、むしろ氏の活動によって伝統俳句が活気づけられた点を見逃せない。前衛俳句運動によって、伝統俳句の意識が明瞭となり、新しい伝統俳句運動も誕生した。(平成20年「正岡子規国際俳句賞」受賞理由)※太字は堀本による
実際良くできている文面である。だが、俳人の立ち位置に考えが及んだときに、「前衛」俳句があだ花のように言われすでに不在でありながら、今でも仮想敵にされているその奇妙さがせり上がってくる。少なくとも、「伝統俳句が活気づけられた」とか、「前衛俳句運動によって、伝統俳句の意識が明瞭となり、新しい伝統俳句運動も誕生した」という言い方ではあまり議論を聞いたことがない(例外に仁平勝の指摘がある。後述)。


◆兜太の方法の提案「造型俳句六章」

で、一体金子兜太とは、具体的にはどういうことをした俳人であるか、といえば、戦中派の戦争体験を俳句にして出発したのは鈴木六林男とおなじである。兜太のほうはとくに大衆運動の組織に優れた力があり、神戸に単身赴任したときには、関西の実感精神旺盛な俳人と興隆し「新俳句懇話会」というサロンを作った(昭和二九年)。それがいわば母胎になって、のちに「前衛俳句」といわれる俳句革新の波、反伝統の動きを作りあげるプールとなった。この談話会の雰囲気の中で一九六一(昭和三十六)年「俳句」一〜六月号に、《造型俳句六章》が書かれた。

「造型俳句」とは、俳句の構造の中に、主体という視点を持ち込んで概念を再構成した新しい俳句造型の方法の提案、ということで、金子兜太を「客観写生」を超克できる現代俳句の理論家として俳句史の表面に押し上げた言説である。業績の評価と言えば、山頭火や小林一茶への傾倒よりも、このことがもっともメインであるべきだ。

その後も、一九六三(昭三十八)年『短詩型文学論』(岡井隆との共著)一九六五(昭四〇)年『今日の俳句』(光文社)。一九七〇(昭四五)『定型の詩法』海程社)。一九八五(昭和四十)年『わが戦後俳句史』(岩波書店・新書版)。とあらわす。

これを見てもわかるのだが、と言うより改めて自覚しなおしたのだが、戦後の俳句と戦後の短歌は、それぞれ前衛俳句前衛短歌として、既成の価値観へのオルタナティブの発言や作品化を追究した。その新し味の探求は、ぎゃくに、兜太の関心にあった故郷土着のテーマの発見につながってゆく。小林一茶や種田山頭火への関心を集約した大著がある。

有季定型、客観写生、や、表現への抵抗克服への評価がその中心ではなく、「むしろ氏の活動によって伝統俳句が活気づけられた点」とあることも、まあ頷けるのだが、よるべき理論的な根拠を喪失しているといういいかたもできるのだ。

後年、その金子兜太の《造型俳句六章》を読んだときに、最後の章で、人間の存在状態を象徴的傾向と主体的傾向にわけて、作品を作る主体の観念を持ちだし、「社会的存在が存在状態を規定するほど拡大した段階を人間の内面と呼び、それ以前の状態を個我とよんできました」(金子兜太掲出書)のところで、大衆の「現実意識」と自身の思索の関わりを追究した同時代の詩人吉本隆明の「自立思想」の提唱などに思いを馳せたものだ。


◆吉本隆明の《蕪村詩のイデオロギイ》

吉本は、与謝蕪村の〈紅梅の落花燃ゆらむ馬の糞〉〈地車のとどろとひびく牡丹かな〉などをあげて、「こういう背景には、地獄絵のような現実社会が横たわっているというふうに、蕪村を理解しようとしたものはいない。」という説き起こしから、十八世紀半ばの江戸、明和の農民一揆や台頭する町人階級の経済力が、武家社会のヒエラルキーのバランスを崩していった社会の軋みとかさねてゆく。(『抒情の論理』1963年・未来社:初出は「三田文学」1955年10月号)。

このように現代詩が批評を内包した主体の意識の表現として述べられ、それと同じ次元で俳諧文学を捉える視点は、この時代だからこそ、はじめて示された。同時代人金子兜太の「造型俳句」論理の展開のありかたも、どこかこの吉本の姿勢とつながるものがある。

優れた詩人の詩意識は、かならずその詩人の現実意識を象徴せずにはおさまらない、というのは詩の持っているもっとも基本的な宿命的な性格であって…(「蕪村詩のイデオロギイ」)
金子兜太が種田山頭火や小林一茶、秩父困民党へ注ぐ眼差しは、この時代が要求する現実意識のあらわれであった、と私は考えている。


◆『林田紀音夫全句集』刊行

関西はじつは、「前衛俳句」の発祥地である。なかで、林田紀音夫(昭和一〜平成十一)は「十七音詩」という同人誌により、無季俳句と口語文体を最後まですすめてきた俳句作家である。所属は、金子兜太の「海程」と鈴木六林男の「花曜」。しかし、死後に愛弟子によって編まれた『林田紀音夫全句集』(福田基編・平成十八年・富士見書房)では、二冊の既刊句集に付して、ほぼ一万句の草稿が刊行された。同人誌発表されているものを含めて、句集にならなかった未刊行句には晩年になるほど有季定型の句が殖えてくる、と言う事態であるので、林田があえて句集にしなかった理由はわからない。

  舌いちまいを大切に群衆のひとり  林田紀音夫
  鉛筆の遺書ならば忘れ易からむ  同

林田は、このような斬新なレトリックで戦後社会の中の都市の生活句の中から発想する絶唱ともいえる俳句をのこした。俳句性よりも詩性を過剰に感じさせるゆえに彼の俳句がわれわれを魅了したのだが、これらには明らかに複雑な内部意識を喩化してゆこうとする戦後詩の思考のスタイルの影響が入っている。

既刊二句集『風蝕』『幻燈』の無季句に比べて亡くなるまで(大正十三〜平成一〇年)、また阪神大震災のとき復活したかに見える無季句は、下手とは言えないが初期の句に及ばず、有季句にも迫力がない。俳句を作品としてのみ読もうとすれば、文体としてははじめの仕事で完成されていると言う批評がでてくるのもある意味では頷ける類のものだ。

だが、林田がしだいに無季俳句オンリーの姿勢を貫けなくなったこの抵抗の足跡は、「前衛俳句は滅びた」と言われる由縁でもあるとしても。一万句もある佳句や駄句を取りまぜて読むことでひとりの俳人の全生涯を見渡したときに、かえって俳句という小さな詩の大きさが、みえてくる場合がある。そして金子兜太はオルタナティブ半世紀の戦いと変容をとおして、自らに潜む大衆の無思想の場所を言語化したのである。ある意味では前衛性を訊ねつつ報われなかった林田紀音夫のかわりに慰謝として、「伝統俳句に寄与した」金子の名声があるようにも思われてならない。

  車窓より拳あらわる旱魃田  金子兜太
  霧の村石を放らば父母散らん 金子兜太
  行人に影を奪はれ仕事なし 林田紀音夫

◆『現代俳句ハンドブック』の解説

十数年前の『現代俳句ハンドブック』(平成七・雄山閣)(坪内稔典、齋藤愼爾、復本一郎、夏石番矢編集)にその項目が出ている。要旨のみあげる。
前衛俳句
昭和三〇年代に時代意識に関わる内面意識や心理、深層意識などを自覚的に掘り起こし、新たな表現様式の確立に向け果敢な詩的実験を試みた俳句運動を言う。(としてふたつの潮流をあげる)。一つは「二〇年代の社会性俳句の推薦者金子兜太が三二年に提唱した「造型俳句論」に立脚して、創作過程の意識や無意識の世界に注目した流れ。(堀本註。兜太を中心に「海程」へ結集した八木三日女、堀葦男、林田紀音夫等)。*他の一つは、自己の内部現実を詩的内部構造の次元から追及してきた冨澤赤黄男、高柳重信を中心とする「薔薇」から「俳句評論」の流れ。(堀本註。赤尾兜子、加藤郁乎、永田耕衣、河原枇杷男、安井浩司等)。運動は、書く行為の意識化の普及や表現様式の変革に一定の効果をあげる一方、隠喩のコード化や俳句性の逸脱等の問題が派生した。(この項川名大執筆)。

伝統俳句
新傾向俳句、新興俳句、社会性俳句、前衛俳句に対して有季定型をあくまでも守るという立場から発言された言葉であろう。(中略)。「俳句の困難さとは、この形式に手を染めたが最後、伝統を背負わざるを得ない。」(同書。この項玉川満執筆)。

この事典がいまどれほど読まれているかはわからないが、「伝統俳句」というこの称名は昭和の初め頃から使われ、とりわけ「前衛俳句」という言葉にたいしてうまれたものらしい。とすれば、最初に掲げた金子兜太の存在理由が、新しい「伝統俳句」の運動を起こしていった、というところにおかれた遠い理由もわかる。「伝統俳句」と言う言葉ともに、「あたらしい伝統俳句が昭和の初めに生まれた」と仁平勝が言っている。

これら、用語に関することの参考文献としては、仁平勝によって《新興、伝統、現代》。(『現代俳句の世界』(平成十五年・富士見書房)。《石田波郷『鶴の眼』—伝統俳句の変貌》(『俳句のモダン』(平成十四年・五柳書院)にポイントを押さえた解説がある。

過去からの累積のエッセンスである「伝統」は、現在時の表現に入り込んでのみそこで光を発するものである。俳句は、正岡子規によって連歌俳諧の発句から切り離され一句立てとなった瞬間から、その意味では近代詩としても独特の性格を備えて今日まできている。

概念化されたときからもともと多大な自己矛盾を抱えた詩型、詩意識なのだ。

それは、ぎゃくに有季定型派も「伝統」自体の仮象性をそれと気づかずに露呈していると言うことだ。この賞がしめす客観的な事実は、ひとりひとりのなかにある「伝統」対「反伝統」の対立意識が、空無となっていることだ。無理に「前衛」を名乗る必要はないが内実に関わる自己規定を拒否している。この態度決定の曖昧さ、あるいはこれこそが俳句詩型が創作主体に要求する自己放棄の道なのかもしれないのである。

この数年間、刊行物として目立つのは、物故した戦後俳人の全句集である。『鈴木六林男全句集』『桂信子全句集』『林田紀音夫全句集』「高柳重信読本」(角川学芸出版・二〇〇九)。そして「伝統」俳句系では「高濱虛子の世界」(角川学芸出版・二〇〇九)が刊行された。平成の二十代、三十代の俳人はそれらを、資料として咀嚼しながら、その圏外(つまり現在時)に飛び出しさかんに創作を開始している。さらに言うならば。その新しい世代の俳句の自己規定はまだ確立していないのである。

(了)

※転載に際し、初出の記事タイトルを変えさせていただきました。

1 comments:

匿名 さんのコメント...

俳句は伝統的な文芸です。伝統を踏まえながら新しみを模索していく過程で「新傾向」や「新興」「前衛」などという言葉がうまれたものであり、「伝統俳句」という呼称は違うのでは? 「伝統」はいずれのばあいもも深淵に踏まえていると考えます。よって、一般にいう「伝統俳句」というのは「伝承俳句」または「守旧派俳句」と呼ぶべきではないでしょうか。
かつて岡本太郎は「芸術は爆発だ」と言いました。何百年の歴史を持つ俳句も「創作芸術」と考えれば古い詠み方から、新しい時代に適合した読み方に変化していくのは当然の帰結と考えます。