2010-10-31

テキスト版 2009落選展 五十嵐義知  夏炉

夏炉  五十嵐義知

つちふるや出羽の山のなだらかさ
本堂をかくして枝垂柳かな
峰々の春来たる川流れけり
同じ名も色分けさるる苗木市
踏青の土踏み影を踏みにけり
浮きあがるほどにうすかり春の虹
光受く連翹光放ちけり
春の沖まばゆきところどこまでも
緑立ち万物もみなひつぱれる
春の風汀一面ぬれにけり
貝寄風や海より戻る川漁師
自転車のすぎゆくはやさ桜東風
飛花落花川舟五艘つづきをり
花吹雪手にすくはれてゐたりけり
花びらのとどまりやすき花衣
花散りて水面の青き草の上
風光る船頭竿を横にもち
真ん中に一里塚ある花菜畑
川底に石敷きつめし春日傘
身の内の花の色たる乗込鯛
暮れてよりしろつめくさの咲きにけり
雪柳対岸に崖ばかりなり
いくたびも形くづさず春の雁
春雨や人地に足をつけ歩く
山脈の頂ばかり遠霞
暗闇の端にふれたる春月夜
風や音途切れて春の眠りかな
枝先を切られし先に囀れり
れんげ草小さき炎立ちにけり
春更けて空の青さのあきらかに
葉の陰にかくるる亀の鳴きにけり
春暮れて木の影黒く残りたり
水紋の岸まで届く夏隣
遠足の休憩地なる関所跡
風船の我が身を空へかへしをり
機関車の煙のこりし代田寒
谷川の流れとなりて今朝の夏
菖蒲湯を肩より浴びてゐたりけり
足首に青きかざりや風薫る
笹粽まとめて縦に置きにけり
奥州の深き谷間の夏炉かな
田植機に乗りても田植笠被り
塩の結晶すこし見えたり豆の飯
大木の林に夜の新樹かな
萍の一枚たりともかさならず
蔦茂り雨粒弾みゐたりけり
石垣に苺の枝の長かりし
雲上の杯のごと朴の花
麦飯の破線いくつも折れまがり
夏掛のはなちてはまたひきよせり

3 件のコメント:

  1. ほうじちゃ2010年10月31日 2:56

    一句一句悪くありません。良質の花鳥諷詠だと思う句もあります。

    ただ、江戸時代の発句かと錯覚してしまうような句、数百年分の類想がたくさんありそうな句が多いです。ご高齢の有馬主宰の句の方が(比較して)大胆で若々しいのは問題です。角川の傾向として、伝統俳句的でありながらも現代の事象を詠んでいる作品が評価されやすいです。

    返信削除
  2. 〈風光る船頭竿を横にもち〉
    風光ると言いながら、水面が光っているのだろう。川下りの観光船か。何げない動作が見えて、気持ちのいい句。

    〈貝寄風や海より戻る川漁師〉
    そりゃあ、そういうこともあるでしょう、という、へんな面白さ。

    ?〈峰々の春来たる川流れけり〉〈花散りて水面の青き草の上〉ちょっと言葉に無理のある句が散見されて、作者のような擬古典派は、やっぱりカンペキを目指してやっていただきたいと、そのへんが気になりました。妄言多謝。

    返信削除
  3. 踏青の土踏み影を踏みにけり

    早春の野原を4、5人で行く。ちょっとした散歩気分だ。遠くに「コナカ」の看板。ポケットに岩波文庫「阿部一族」。気になっているキョウコは無口。ヨシオがキョウコに話しかける。キョウコのはにかみ笑い。なんて言ってるんだ?トモコの笑い声が邪魔でよく聞こえない。ささっと近づく。つかまえた。キョウコの影。キョウコのかけら。

    返信削除