松本てふこ
現実と俳句のかかわりで考えると、BL俳句をやっている人たちにとって、俳句が現実である必要はたぶんない。BLっていうのは積極的にデフォルメされた世界であって、たとえば肉体の汗の匂いみたいな話ではない。作られた枠内の世界で楽しければいいじゃないかという感じじゃないかな。俳句ってすごく便利だから、俳句のシステムのなかで書けばいくらでも書けるし、そもそも俳句の良し悪しの基準自体がそのなかで作られている。俳句は俳句の枠組みのなかで評価ができるって意味ではBL俳句もほかの俳句と同じなんだよね。現実は必要ない、俳句は俳句、という考え方は確かに妥当だとは思うんだけど、僕はそれだけだとは思わないんだよね。
(『オルガン』4号、座談会「震災と俳句」田島健一の発言より)『オルガン』4号の座談会で、BL俳句の話題が登場した時は驚いた。いや、よく考えれば当然のことでもあるのだ。この同人誌のメンバーが「いかに詠む/読むか」を様々な切り口から語り、問い続けていることを考えれば、予想しておくべきだった。だが、身構えた筆者の予想とはうらはらに、冒頭に紹介した田島の発言を除いては、やりとりは「BL俳句ってこういうもの?」という定義の確認に終始していた。そして、「自分たちを喜ばせているものとか、苦しめているものは何なんだってなったときに、本当に楽しい状況とか、耐えられないほど苦しい状況とかは、デフォルメされた世界のこととはちょっと違うんじゃないかな。本当に面白い、という感情の世界は、その先にあると思うんだよね」という田島の発言で座談会自体が締めくくられる。
鴇田智哉の「BL自体が楽しくない人は、BL読みも楽しくない」という発言がメンバーの総意を表していたのか、座談会前半部の「震災俳句」に対する真摯な語り口が一転し、気の進まない話をしているような微妙な空気が行間に流れている印象だった。こういう見方をしてしまうのは筆者がBL俳句に少なからず関わっているからかもしれないが、「何が言いたいんだろう。BL俳句に言及したという履歴を残したかっただけなのかな?」とかなりもやもやした気持ちになった。
BL俳句が受ける批判を読むと、BLというジャンルそのものへの批判に直結するものが目立つ。BL短歌アンソロジー『共有結晶』に参加した際に受けた批判は、「短歌にBLを持ち込むな」という方向性の論調が多かったように思うが、BL俳句において目立つのは、BLジャンルが持つ現実逃避的な性格を指摘し、俳句の形式と合わない、という論調である。冒頭の田島の発言と、2015年11月18~19日にtwitterで北大路翼が発した「真の評価はBLといふ緩衝材を外したときにリアルな性愛を詠み続けられるかだらう。」「BLつて綺麗だからね。生の痛みがないんだ。」「僕が大事にしてるのは手触りとか直接的肉の触感です」というつぶやきはその代表的なものだと私は感じた。
痛みからの逃避にもまた生の痛みがつきものである、と言ってもその程度のものなど、と笑われるのだろうか。虚構と笑われることが前提の表現に、そうと悟られないように自らの切実な苦しみを混ぜ込んでいくお前らの喜びと苦しみなどたかが知れている、ということなのだろうか。時に典型的な男女の恋愛のシーンをなぞっているだけのような筋書きを考えてそうじゃねえだろ、そういうのが嫌だったんじゃないのかよ、と吐き捨てたり、生身の人間として志向するセクシャリティと、そこと切り離して想像力のみで探ろうとするセクシャリティとのズレ、真の理解にはたどり着けないであろうものを描こうとしてしまう自らの暴力性、そういったものに常に苛まれながらも、私はBLを読んできたし、これからもそうだと思う。それを、現実をデフォルメして楽しんでいるだけ、と片付けられるのはどうしても納得がいかない。もちろん、楽しんでいるのは事実だけれども、自分を切り刻んで、煮て焼いて自分で食べているような息苦しさと隣り合わせなんですよ、ということは小声で言っておきたい。
若干感情的な書きぶりになってしまったが、以上のような思いは要するにBLというジャンルへの批判に対する怒りであって、BL俳句、または俳句のBL読み(本当はこの二つをはっきり区別してそれぞれの意義を書いて反論するべきなのだろうが、今は気乗りがしないので書かない)の意義を語りたい気持ちはもっと穏やかなものだ。「作られた枠内の世界で楽しければいいじゃないかという感じじゃないかな」という田島の推測は、私という読み手/詠み手においてはある程度は当たっている。
しかし、例えば『庫内灯』1号に収録されていた
球春の大きな尻が揺れている 山本たくや
という句のことを思う時、この句のバカバカしい「球春」のまろやかかつ艶笑の要素を秘めた響きと字面、そして性的に見られていることなど夢にも思わず揺れている尻という光景のめでたさ、という特色はBL読みという枠組みなしで果たして見いだされただろうか、と私は疑問に思うのだ。
そして例えば、
躑躅吸ふ固めの盃だと思ふ 藤幹子
の句の底を静かに流れる、幼年期から思春期へのゆるやかな変化のきざし、契りの象徴たる「盃」によってもたらされる死の香りをあまさず味わいたいと思うのなら、BLというキーワードを意識して鑑賞するべきなのではないだろうか。
BL読みによって、読み手は句の中に「反転した私たち」の姿を見つける。BL読みは現実の写し鏡であり、「このようではない私たち」「このようには生きられない私たち」へ読者の意識は戻っていかざるを得ない。ご心配いただかなくても、自らの生の痛みに結局戻っていく筋書きは出来ているし、分かりきったことなのだ。
田島だって、「震災と俳句」でこうも言っているではないか。
俳句は自由に作っていいと思う。でも、その自由に作ったものが、自分がもっている現実的な世界の構造を自ずと反映しちゃうんですね。どんなに格好つけて作っても、その人の現実は反映してしまう。その定義を用いるならば、紛れも無くBL俳句は私たちの現実である。
BL俳句にあまり開拓されていない鉱脈があるのは確かと思います。
返信削除それは恋愛、性愛、耽美といった性質のものなのでしょうが、そうすると”BL"という呼称に困難が生じます。
いうまでもなくBLとはBoys Loveであり、男性青少年の同性愛をネタとして消費するものです。
ネタではない?しかしこの文章にしても、現実の同性愛者のおかれている社会的困難について一顧だにされていないように読めます。
同好の士の間に留まっているかぎりは大して問題にはなりませんが、現実の同性愛のおかれている状況を考えれば、軽々しくネタにできるものではありません。
ですから俳句や短歌といったオープンな場では批判が出るのは無理からぬことでしょう。しかしより広く恋愛、性愛、耽美としてとらえなおせば、それは他者の消費ではなく普遍的な詩性となりえます。
せっかくの鉱脈を大事にするためにも、BL俳句はもっと大人になるべきなのです。
こんにちは。えーっと、私はBL俳句には関わっておりますがBL文化には造詣が深くなく、見当外れで、まとまらない意見になるかもしれませんが、BL俳句の周辺の者として投稿します。
返信削除・BL俳句にはあまり開拓されていない鉱脈がある
おっしゃるとおりで、私もそう考えてBL俳句に関わっています。
ですが、関わってから気づいたことは、どうもそれが「恋愛、性愛、耽美といった性質のもの」に限定されないらしい、ということです。性愛、耽美なら文学的意匠として、これまでも充分ありえたものですが、BLというジャンルがそれを基盤としつつ、多様多層に展開しているようです。『庫内灯』編集の佐々木紺氏は、「BLとはヘテロでない恋愛のすべて」とまで宣言しています。これが一般的な意見とは思いませんが、「典型的な男女の恋愛のシーン」に縛られるのが嫌だった、という考えが、享受者にはあるらしい。
それならもう「BL」じゃない、「BL」という呼称にこだわる必要もないだろうと、私などは思いますが、それはジャンル固有のこだわりがあるようで、よくわかりません。
そしてもうひとつ、「現実の同性愛者」について。これはしかし、フィクションと現実との関係のなかでは、BLに限らず大なり小なり発生することとも思います。山田風太郎の忍法帖シリーズや一部のミステリ、SFなどが身体障害や精神疾患をとりあげて異常視したり、褒められることではありませんが言い出せばきりがありません。それを、漫画・小説は「一部の同好の士」のもので、俳句・短歌が「オープンな場」だとは、まさか主張されますまい。
個別の作品における差別表現は批判されるべきですが、ジャンルとしての消費は長い時間をかけて評価され淘汰されるもの、と心得ます。それを、十把一絡げに批判するのは、やはり筋違いと言えましょう。
BLと俳句との接触はいまだ始まったばかりであり、願わくばもうすこし「大人」になってご判断いただければと存じます。
最後の一文要りますか?
返信削除完全に煽りとしてしか受け取られないと思うのですが。
曾呂利さま
返信削除>山田風太郎の忍法帖シリーズや一部のミステリ、SFなど
なるほど、ではたとえば、障害者SF、精神疾患ミステリなどというジャンルを掲げ、かつ現実の障害者や精神疾患の問題には興味がない、享受するだけだ、などという主張あったらどう思われますか?
同性愛を扱うこと自体が否定するものではないが、それらに関する問題意識もなく消費するだけではダメだという話をしているのがお分かりにならないようですね。
匿名さま
返信削除匿名なのでわかりませんがお二人は別人でしょうか、同一でしょうか。
最後の一文については、余計な気もしましたが、失礼ながら本心です。
また、エンタメにおけるマイノリティの扱いということで出した例が、ともすれば同性愛をハンディキャップと理解しているととられかねない表現だったことについてお詫びと訂正を申し上げます。
しかし、文芸、創作がマイノリティを扱うにあたり、必ず問題意識を出さなくてはいけないとしたら、ほとんどの作品が社会派ドキュメントのようになってしまいそうで、とても恐ろしいです。
そのうえで再度申し上げれば、個別の作品における差別表現は批判されるべきですが、漫画、小説、さらに短詩や、日常生活にまでおよぶ膨大なBLジャンルの全容を見渡し、否定するというのは相当な困難だと思います。
私自身は、BLエンタメに多い過度な性表現やギャグが好きになれないことが多く、全容につきあおうというほど関心は抱けません、これは好みです。
ですが、BL俳句には可能性があると思いますし、実際、BLという視点から導かれる問題意識も少なくないと思います。ですからジャンルを否定しようとは思わないし、むしろ興味深く思っている、ということです。
曾呂利さま
返信削除2016年9月2日 20:21のコメントは別の方です。
まずはじめに、発言の不適切さと、それが本心であるかどうかはまったく無関係です。むしろ本心であればあるほど、その人物の見識が問われることになります。大人の常識として押さえておいて欲しいものです。
話がずれてきています。あらゆる作品において必ず問題意識を出さなくてはいけないなどという主張は誰もしておりません。俳句といった短い形式においてそんなことは不可能でしょう。一方、こういった主要な語り手による力の入った論考にあっても一顧だにされない状況を問題としています。
>全容につきあおうというほど関心は抱けません
全容を把握するのが困難だとしても、そもそもつきあう気すらないという不誠実さでセクシャリティといった問題をかき回すのはやめた方がよいのではないでしょうか。
とことん不誠実であることはよくわかりました。
返信削除https://twitter.com/sorori6/status/772714297361182720
匿名さま
返信削除私のblogで意見を表明いたしましたので、ご意見がありましたらどうぞそちらへ。
http://sorori-tei-zakki.blogspot.jp/2016/09/bl.html
会場も整備されたようですし、外野としては事の成り行きを
返信削除興味深く見守りたいと思いますが、一点、ことここに及んでは匿名氏も
HNなりペンネームなりそれなりに出自の分かるものを示されてはいかがでしょう。
曽呂利氏とやりあうにあたって「匿名」のままでは、それこそ「不誠実」だと思いますがいかがでしょう。