2007-10-28

上田信治 そとばこ

上田信治 そとばこ       


春の空びつくり箱のにせのへび
はくれんに風強き日やペンキ塗る
山焼く火自動車道より見上げたる
鶏糞のにほへるところ春の雪
測量の一人は梅の下に立ち

鳩のゐることに気づくや薮椿
ひとたびは青空を見し朝寝かな
花散るや象のかたちの滑り台
佃煮の飴のあかるさ春惜しむ
はらはらと仔細をつくすしらすかな

はまぐりの殻片方の上のそら
ころがると見え寄居虫の歩きだす
低木の葉むらに日あり虻のこゑ
横に寝たまま玉葱の芽吹くなり
りゆうりゆうと川藻のなびく端午かな

昼顔はほんたうにどこにでも咲く
じゆんさいのひとつをつまむ日の光
優曇華の空にきれいにそろひける
夕刊を薄しとおもふかたつむり
家よりもおほきな雲や百日紅

青柿やトタンの屋根のただ広く
扇風機土のはうまで吹いてをり
極端な大小のあるトマトかな
ほていあふひ石鹸皿にたまる水
サーファーら後ろを気にしつつ浮ぶ

上のとんぼ下のとんぼと入れかはる
とほくから颱風の来て木を折りぬ
あさがほの種置かれあり庭の石
へうたんの向う側にも人のをり
空港に降りれば秋の夜なりけり

温和しい犬のゐる家たうがらし
まだ外の明るいうちの秋灯
玄関の戸の開きをりぬ月は西
二鉢のかまつか伸びて相寄りぬ
木目かたき机に秋の麦酒かな

側溝に雨の紅葉の打ちかさなる
雲低くいつそう低くひよどりは
水涸るるやモニターに地下駐車場
音楽のなくて雪ふるホテルかな
山茶花や刺身ぼんやり口に入れ

枯菊のかくあれかしといふかたち
校庭にゐて霜焼の子に叱られ
貸部屋を求めし冬のよき日あり
葱に吹く風やはらかや雨のあと
花きやべつ配電盤が家のそと

晴れたればビニール袋朽葉充ち
見晴しの坂みつけたる二日かな
へこへこの本の外箱雪降りさう
ガラスから木枠を外す冬の雲
野水仙咲いて海とは古びぬもの



10 comments:

匿名 さんのコメント...

はらはらと仔細をつくすしらすかな
上のとんぼ下のとんぼと入れかはる
へうたんの向う側にも人のをり
温和しい犬のゐる家たうがらし
ガラスから木枠を外す冬の雲

好きでした

匿名 さんのコメント...

昼顔はほんたうにどこにでも咲く
極端な大小のあるトマトかな

作者独自の表現ではあるが、独善に陥っている感も。

上のとんぼ下のとんぼと入れかはる
へうたんの向う側にも人のをり
側溝に雨の紅葉の打ちかさなる

癒しとも脱力系とも言えるが、読み手の体調に左右されそう。

ひとたびは青空を見し朝寝かな
扇風機土のはうまで吹いてをり
サーファーら後ろを気にしつつ浮ぶ
まだ外の明るいうちの秋灯

好み。特に朝寝句、成功していると思う。

報告と俳、あるいは、ただ事と詩、どちらにころぶかぎりぎりのところを縫うように詠む作者。強靭な精神力に感服。

妄言多謝であります。

匿名 さんのコメント...

昨日、一人で居酒屋に行きました。結果的には閉店間際までいて、へべれけに酔いました。今日の昼に目が覚め、自分がいかにダメ人間であるか再認識した次第です。
それはさておき、一品目におすすめの刺身を頼みました。
竜田川のお皿に脂ののったまぐろ。
隅にはテシンが添えてある。
真っ白な大根のつまに緑の映える大葉。
そしてわさびの下には人参でつくった薄いもみぢ。聞いてみるとそのもみぢはかなり精巧にできていたのですが、型は用いず包丁で作ったとのこと。
嗚呼、日本料理だなと思いました。
他でも書かせていただきましたが、
俳句は日本料理だと思います。
素材をいかに活かすか。
添え方の絶妙さ。
心配り。
そういったものが大切だと思います。

測量の一人は梅の下に立ち
ひとたびは青空を見し朝寝かな
ころがると見え寄居虫の歩きだす
横に寝たまま玉葱の芽吹くなり
昼顔はほんたうにどこにでも咲く
家よりもおほきな雲や百日紅
まだ外の明るいうちの秋灯
校庭にゐて霜焼の子に叱られ
花きやべつ配電盤が家のそと

素材をまるでそのまま出していらっしゃる。
まるで皿の上にジャガイモがそのまま置かれてあるような。いわばただ事に近い。
しかしそのジャガイモは絶妙の加減で
蒸かされており、皮もするするとむける。
口に入れるとどうやって味をつけたのか、
塩とバターのほのかな味がジャガイモの
甘さを引き立てている。ジャガイモも
普通のジャガイモではなく、主人が精魂こめて
畑でつくったもの。皿は黒く光る無骨なつくり。
右手前に一点の白い釉薬。
それがまるで塩のようであり、
ジャガイモと響いている。
黒は黒土を思わせる配慮。
気がついたときには皮を残すだけであった。
しかしその皮すら残すのがもったいない。
必ずや美味しいに違いない。

俳句を拝見させていただきまして、そのようなことを妄想いたしました。

匿名 さんのコメント...

さわDさん、おもしろすぎます。

コメント読んで句を見直したら
どの句も美味しそうでびっくりしました。
そういう風に味わうのもいいですねぇ。

いろいろな解釈に会えるのって、
ネットのコメント欄、
句会ににた美味しさがありますね。

いくつか○をつけていたのですが、
もう一度、見直してみようと思います。

匿名 さんのコメント...

作品もみなさんのコメントも味わいがあります。

飄々とした態度で詠まれると、発見とはいえないほどのあたりまえのこと、些細なことでも輝きます。

十分に楽しませていただきました。

鳩のゐることに気づくや薮椿
ひとたびは青空を見し朝寝かな
横に寝たまま玉葱の芽吹くなり
扇風機土のはうまで吹いてをり
上のとんぼ下のとんぼと入れかはる
あさがほの種置かれあり庭の石
へうたんの向う側にも人のをり
山茶花や刺身ぼんやり口に入れ
ガラスから木枠を外す冬の雲

匿名 さんのコメント...

上田信治様
  鮟鱇です。玉作拝読しました。楽しい句が多く、堪能させていただきました。

  とほくから颱風の来て木を折りぬ

  どこかとても可笑しくて印象深く、拙詩に展開させていただきました。

   七絶・讀上田信治先生句有感作一首

 海生龍女喜彷徨,千里遠来爲酒狂。  
 亂髪隨風拔刀舞,清晨折柳去蒼茫。

  海に生まれたる龍女 彷徨するを喜び,
  千里 遠く来って酒狂と爲(な)る。
  髪は乱れて風に随う拔刀の舞,
  清晨(あさ)には柳を折りて蒼茫に去る。

  折柳:送別の意。柳を折るのは通常は送る側の行為。ここでは、去る側が勝手に枝を折る。

民也 さんのコメント...

発句  サーファーら後ろを気にしつつ浮かぶ 上田信治

付句A  尾翼一枚二枚三枚 民也
付句B  息継ぎしないウルトラセブン 民也

俳句を見ると、鑑賞する前についつい観賞してしまうんだな。

日本料理の喩えについて。
以前、俳句と川柳、無季俳句の違いを理解するために考えた僕の喩えでは、俳句はずばり『握鮨』。シャリが季語(季題)で、取り合わせはトロなどのねた。シャリとねたを組み合わせて一口にちょうどいいサイズにすることが定型。ねたは基本「切る」だけで、調理はしない。

とすると、無季俳句はねただけ、あるいはねた同士の取り合わせになるので、ちょいと「握鮨」とは呼べない。まあ刺身ですね。川柳はさらにねたを調理する場合がある。

僕は俳句といわゆる無季俳句と川柳の違いを、このように理解しています。ちなみに、無季ながら刺身としてとても旨いと思う句を、川柳とは区別して「韻句(いんく)」と呼んでいます。「無季俳句」という言葉は、言葉の意味が矛盾しているので、できれば使いたくない。

さんのコメント...

御作を拝読し、皆様のコメントも読ませていただきました。正直、今まで拝見してきましたどの五十句よりも、戸惑いました。色々なコメントから察するに、きっと、素材のままのように見せて、実は大胆に読み手に饗されている一句一句なのでしょうが、きっと、自分の観賞力が及ばないのだと思います。そのままの受け取り方しかできませんでした。好きな句は
測量の一人は梅の下に立ち
りゅうりゅうと川藻のなびく端午かな
音楽の無くて雪降るホテルかな

優夢 さんのコメント...

春の空びつくり箱のにせのへび
山焼く火自動車道より見上げたる
測量の一人は梅の下に立ち
ひとたびは青空を見し朝寝かな
はらはらと仔細をつくすしらすかな
家よりもおほきな雲や百日紅
扇風機土のはうまで吹いてをり
サーファーら後ろを気にしつつ浮ぶ
あさがほの種置かれあり庭の石
水涸るるやモニターに地下駐車場
見晴しの坂見つけたる二日かな

あたりが好きでした。

読んでいて、僕にはぴんと来ないものもありましたが(「温和しい犬」とか)、日常の中の名前のつかないような出来事だからこそ、本当にそこにいるような気にさせられてしまうのだなあ、という気がしました。

みき さんのコメント...

とても抑制しているように感じます。
一線から出ないよう出ないように、踏みとどまって詠まれているように見えます。
50句読んで、もどかしい気持ちになりました。開いても開いても空っぽの箱のようでした。