2007-10-28

中嶋憲武 夜濯

中嶋憲武 夜濯


海ちかき町に子供のゐない初夏
一丁の豆腐の重さ夕薄暑
青嵐地図のばさばさしてゐたり
朝の麺麭ほろほろこぼれ梅雨寒し
ソーダ水何も置かない広き部屋

水音の扉をひらき炎天へ
夕立のあと一枚のパステル画
夜濯やねずみのやうな恋をして
青草の中央分離帯にをり
てんとむし独立記念日のピアノ

雷去つてジャズの譜面のまばらかな
灯の涼し歩幅の広きウエイトレス
手の込みし料理運ばれ盆の月
衣被はじめいきほひよきをとこ
秋燕鄙のおほきな映画館

秋の蚊帳ひよつこり起きて胡座かく
秋分の日やもの言はぬ九官鳥
品書きのたよりなき文字秋の磯
野分あと数へし星の風に揺れ
秋の蝶むらさきいろと混じりたる

電気屋の電気あかるし秋の雨
吊し柿奥のひと間へ通さるる
芋嵐小道まつすぐ行くと駅
酔つてゐる瞳と瞳月の雨
烏瓜引けばかなたの飛行船

石蕗の花庭を巡りてもとの場所
銭湯のぽこんかつんと初時雨
夜の骨の透き通りけり鮟鱇鍋
一木は影となりたる冬木かな
息白し言葉無きとき沖のあり

冬の菊ひとすぢひかるカタン糸
年惜しむ用なき昼の豆電球
冬田道つぎの電柱まで暗記
冬の雲得体の知れぬ魚食ふ
化粧品売場を過ぎし寒さかな

清潔なからだ触れあひ夜の雪
楽の鳴る横断歩道冬旱
なんとなく街赤きバレンタインの日
春陰や油彩ひとつの喫茶室
口論に負けて畦火を見てゐたり

鳥曇先づエックスと置く答
冴返る楽団すつと弾く構へ
鳥小屋の鳥の逆さま卒業す
諸葛菜斜面駆け降りたき高さ
春光へ大きな返事返しをり

童心に眠りて蜂の腰うごく
ヒヤシンス道濡れてゐる朝帰り
放ちやる青きざりがにかぎろへる
花衣指の長さを比べ合ふ
飛行機のちひさくひかり汐干狩




12 comments:

匿名 さんのコメント...

選句というのではありません。気ままに何句か。

夜濯やねずみのやうな恋をして
てんとむし独立記念日のピアノ
電気屋の電気あかるし秋の雨
飛行機のちひさくひかり汐干狩

とりわけ最後の句は、自分のブログにも書きましたが、大好きになってしまいました。

匿名 さんのコメント...

琴線に薄紙が震えてくるようなとても繊細な叙情。好感を持てる世界と思う。

憲武さんらしく表題句があまり良くなかったり、何句か独善に陥っている句もあるけれど、とても個人的な意見を敢えて言っちゃうと、この作品が予選を落ちるのは正直理不尽やなぁと思う。

以下好き句。

青草の中央分離帯にをり
手の込みし料理運ばれ盆の月
秋の蚊帳ひよつこり起きて胡座かく
吊し柿奥のひと間へ通さるる
烏瓜引けばかなたの飛行船
銭湯のぽこんかつんと初時雨
冬の雲得体の知れぬ魚食ふ
清潔なからだ触れあひ夜の雪
なんとなく街赤きバレンタインの日
春陰や油彩ひとつの喫茶室
冴返る楽団すつと弾く構へ
諸葛菜斜面駆け降りたき高さ
飛行機のちひさくひかり汐干狩

上田信治 さんのコメント...

あまりにも、とぼけている。

 夜濯やねずみのやうな恋をして

自画像なんでしょうか。なんかシャンソンみたい。

 てんとむし独立記念日のピアノ

〈てんとむし〉という語の、言いつづまり方が、後半のリズムを呼んで、そうか、ピアノのポロンポロンだったのか、と。

 石蕗の花庭を巡りてもとの場所
 冬田道つぎの電柱まで暗記
 海ちかき町に子供のゐない初夏
 烏瓜引けばかなたの飛行船
 諸葛菜斜面駆け降りたき高さ
 飛行機のちひさくひかり汐干狩

文語であること、俳句の言葉であることを抑制して、現代語、日常語と地続きになるように書かれた言葉。それは(誓子以来の?)俳句の現代性の徴なのだけれど、ここでは、その文体に、俳句であることに対する含羞が託されているように思える。

なんか、文体と(作品上の)お人柄が、いいかんじの釣り合い方で。

声高に謳いあげることなく、かといって、ひらきなおって散文性(それは、俳句においては不良性みたいなもんで)にも、走らず。

 清潔なからだ触れあひ夜の雪

この清潔感と、うーん、やっぱり含羞。

匿名 さんのコメント...

お初に失礼いたします。

灯の涼し歩幅の広きウエイトレス
清潔なからだ触れあひ夜の雪
花衣指の長さを比べ合う

など、とくに好きです。

全体読んで思ったことをお一つ。
どきどき……
「現代仮名の方がいいのでは?」

ちゃぶ台返しのようなコメントですみません。

全体的に好きなのですが、塗り残しがあるような感じがありました。で、不意に思いついた(思いつきかよ)のです。なんだか、現代仮名で、できれば口語にもっと近づけると、とてもクリアに味わえるなあと。こういうこと感じたの初めてです。


そろそろ脱出します!
失礼しました!!

匿名 さんのコメント...

横レスですいません。
角川俳句賞って現代仮名遣いでもいいんですか?
(って現代仮名遣いの私が言うのもなんですが……)

匿名 さんのコメント...

一丁の豆腐の重さ夕薄暑
朝の麺麭ほろほろこぼれ梅雨寒し
夕立のあと一枚のパステル画
野分あと数へし星の風に揺れ
秋の蝶むらさきいろと混じりたる
電気屋の電気あかるし秋の雨
石蕗の花庭を巡りてもとの場所
銭湯のぽこんかつんと初時雨
化粧品売場を過ぎし寒さかな
清潔なからだ触れあひ夜の雪
鳥小屋の鳥の逆さま卒業す
飛行機のちひさくひかり汐干狩

今、ちょうど越路吹雪のベスト盤を聞きながら、これを書いている。シャンソンというものには一度も触れたことがなく、越路吹雪をちゃんと聞いたのもこれが初めてだった。
越路吹雪といえば「愛の讃歌」や「ろくでなし」は誰もが知るところである。
「愛の讃歌」はすっぴんではない美輪明宏が
歌っているし、「ろくでなし」はあの歌詞であるからさぞや高らかに歌い上げているのだろうと考えていた。
しかし実際にベスト盤を聴くと全く違う。
どの曲も静かに哀しく、そして強く美しく
歌い上げている。決して声高らかに歌い上げてはいない。中にはつぶやくだけでよく聞き取れない曲もある。
しかしそれがいい。
高らかに歌い上げればいいというものではない。
抑えることによって溢れ出る感情、情念というものがある。

曲を聴きながら俳句を拝見するという無礼をなにとぞお許しいただきたい。
この方の俳句は高らかに歌い上げてはいない。
俳句を通して聴こえてくる声はとても抑制がきいたものである。
抑制がきいているからこそ、こちらの心を予想外な大きさで動かす。
「清潔なからだ」がなんとエロティックなことか。
「むらさきいろ」に私は大きな衝撃を受けた。
「ちひさくひかり」がなんと郷愁をいざなう心地よさか。

最近の音楽はやかましくていけない。押し付けがましくていけない。
「抑制」もまた一つの美学である。

上田信治 さんのコメント...

>石原ユキオ様
宇多喜代子さんも、池田澄子さんも、現代仮名遣いですよ。横レス終了。

さんのコメント...

烏瓜引けばかなたの飛行船
最近、今年初めての烏瓜を見て嬉しがったばかりだったので、実感です。楽しい!

銭湯のぽこんかつんと初時雨
ああ・・、昔の昼の銭湯ってまさにこの感じ。心地良く寂しくなれる空間。

冴返る楽団すっと弾く構へ
風邪でもないのに咳が出そうな緊張の一瞬。「すっと」が印象的。

飛行機のちいさくひかり汐干狩り
説明のいらない写生。こういう句、好きです。

全体の印象としては、洗練された童心という感じ、いや、透明感かな・・?中嶋さんが少し不良化するとどんな句を御詠みになるんだろう。そんな興味も残りました。楽しかったです。

miyako/玉簾 さんのコメント...

水音の扉をひらき炎天へ
夜濯やねずみのやうな恋をして
品書きのたよりなき文字秋の磯
野分あと数へし星の風に揺れ
秋の蝶むらさきいろと混じりたる
銭湯のぽこんかつんと初時雨
息白し言葉無きとき沖のあり
清潔なからだ触れあひ夜の雪
花衣指の長さを比べ合ふ

映画的でストーリーを想像するのが楽しい。身体やその温度、息づかい、手の大きさ、など、人間やその触感が見えるところが印象的ですね。

優夢 さんのコメント...

青嵐地図のばさばさしてゐたり
灯の涼し歩幅の広きウエイトレス
秋の蚊帳ひよつこり起きて胡坐かく
品書きのたよりなき文字秋の磯
電気屋の電気あかるし秋の雨
石蕗の花庭を巡りてもとの場所
息白し言葉無きとき沖のあり
化粧品売り場を過ぎし寒さかな
なんとなく街赤きバレンタインの日
冴返る楽団すつと弾く構へ
飛行機のちひさくひかり汐干狩

あたりが好きでした。

言葉と言葉がからからと響きあっている句が多くて、読んでいて楽しかったです。季語と季語以外の言葉が響いていることが多いのですが、季語だと意識しないでも響いているという感じ。

それが失敗したときと性向したときの振れ幅が大きいような気もしましたが。

匿名 さんのコメント...

中嶋憲武様

 鮟鱇といいます。玉作五十句、拝読しました。
 景を詠むことを主体に作句されているようですね。そのなかで、

夜濯やねずみのやうな恋をして
口論に負けて畦火を見てゐたり

 は、抒情で、私はいいと思います。

息白し言葉無きとき沖のあり
秋分の日やもの言はぬ九官鳥
冬の雲得体の知れぬ魚食ふ

 「言葉無き」「もの言はぬ」「得体の知れぬ」ということで何を言いたいのかがわかりませんが、なんとなく読めます。

海ちかき町に子供のゐない初夏
ソーダ水何も置かない広き部屋
飛行機のちひさくひかり汐干狩
烏瓜引けばかなたの飛行船
灯の涼し歩幅の広きウエイトレス
電気屋の電気あかるし秋の雨
一木は影となりたる冬木かな
野分あと数へし星の風に揺れ
年惜しむ用なき昼の豆電球

 景を写して、筆は確かですが、何を詠みたいのかが私にはよくわかりません。
 全体として、「さびしい」のですが、情を述べることをせずに景を写すからそうなるのか、と愚考します。
 それが、作者の本意であれば、それはそれでよいのですが、作者の本意が別のところにあるのであれば、景を写すことの有効性を再考すべきではないでしょうか。

     曄歌・讀中嶋憲武先生玉句有感作一首

 秦吉了,尽日無言,仲秋悄。  (中華新韻六豪の押韻)
  秦吉了(九官鳥)尽日 言なく仲秋に悄(うれ)へり

  原玉:秋分の日やもの言はぬ九官鳥

民也 さんのコメント...

発句 灯の涼し歩幅の広きウエイトレス 中嶋憲武

付句 あごの青みの艶めきたちぬ 民也

タモリのボキャブラ天国で覚えた替え歌の節、「兄は夜更け過ぎに雪江と変わるだろう」が頭から離れないんだよー。