2007-10-28

石原ユキオ 不合格通知

石原ユキオ 不合格通知


夜行バス降り囀りに囲まれる
ぶらんこの下の水たまりのあぶく
春愁を絞り上げたるコルセット
青年誌ぜんぶ焼かれる竹の秋
校庭に夜露死苦と書く日永かな

白子干し生徒みんなが主役です
歯磨きで吐きそう聖母御告祭
春の月立体駐車場上る
ジーンズの穴を拡げる啄木忌
行く春や天窓を押す猫の腹

新緑の谷へバンジージャンプする
不合格通知にのせるさくらんぼ
初恋と書く半袖の老教師
書きかけの日誌に蜘蛛の下り来たる
元彼と会う満員の弱冷車

虹の根がそこにあるから逃げなさい
リクルートスーツもうすぐ黴びる
遠雷や倉庫の裏で焼く手紙
カタログで祖母の水着を選びけり
裸子の腰まで浸かる足湯かな

夏痩せてあばらの裏を触れそう
オーディション前夜冷蔵庫の唸り
着信拒否夜は冷蔵庫に眠らせる
ぶつかった壁に逆立ちせよ大暑
八月の花壇直立するシャベル

冷やされていよいよ重き西瓜かな
ペディキュアの足で積乱雲を揉む
バイバイの後は絵文字で笑う夏
ゴダールがいるから夏の湖になる
チェーンソーをギターのように生身魂

魔女たりし祖母の南瓜雑煮かな
月影を溶かすコンタクトの水に
欠席の机に載せる彼岸花
空っぽの電話ボックス小鳥来る
廃ビルの窓見えている雨月かな

国文科八重樫ゼミの菊枕
一晩のかたちに沈む菊枕
太陽は盗まれたまま冬木立
玄関でピザ屋を待っている湯冷め
ぬいぐるみの熊にかぶせる毛糸帽

ベッドから手が出てサンタ捕まえる
すっぴんの美輪明宏がいる炬燵
小春日や観音さまの二重あご
ゴミの日を真っ赤で囲む初暦
傀儡師と傀儡の口の半開き

ニッカボッカ膨らんでいる淑気かな
和菓子屋のがらんどうなる寒の入り
筮竹を分けて易者の白い息
節分や足指で割るエアキャップ
水鳥は溺死できないぼくできる




13 comments:

民也 さんのコメント...

オーディション前夜冷蔵庫の唸り 石原ユキオ

寝付けない熱帯夜。ワンルームのベッドの上。明日のことをもう何べん頭の中でシュミレーションしているんだろう。明日のことは明日のこと、今は眠ろう。と思う端から、審査員の前に立つ自分の姿がまた、はじめから脳裏に再生される。ふと、冷蔵庫が大きく身震いしたような気がして、静寂が訪れた。

匿名 さんのコメント...

すっぴんの美輪明宏がいる炬燵

一読笑ってしまった。笑わせられる句というのは強くて楽しい。

匿名 さんのコメント...

すっぴんの美輪明宏がいる炬燵

この手の賞の応募にこの一句。確信犯の(語弊はありますが)自爆テロとしか言いようがありません。

私自身、人名句集『チャーリーさん』を上梓したバカをやっており、また美輪明宏の句もつくっております関係上、この句について「負けた」とは、意地でも言いませんが、たじろぎました。きわめて高いレベルの人名句です。

匿名 さんのコメント...

落選展に出された作品は元々角川俳句賞に応募された作品です。
そこに「不合格通知」というタイトルをつけていらっしゃる
辺りからして一筋縄ではいかない方のような気がしてわくわくします。

欠席の机に載せる彼岸花

自分が男なので、いや男の風上にもおけないというご意見は
確かにごもっともなのですが、戸籍上「男」に分類されているので
一応男ということにしておいてください。自分が男だからというせいか、
この残酷さと美的感覚は女性的に思えました。欠席の机に花を置く程度なら
男でもやるでしょう。しかしその花が彼岸花とは。残酷な天使が
降りてきましたね。しかしその彼岸花はなんとも美しい。
机に置いた女性は無表情且つ無言で彼岸花を置いたのでしょう。
それまで騒いでいた男子たちが黙る。
この残酷さ、そして彼岸花の圧倒的な美的存在感。
男にはできないことのように思います。
もしも作者の方が男性であるのならばかなりの嗜虐趣味の方か
かなりの美的センスの持ち主だと思います。

ベッドから手が出てサンタ捕まえる

この句。最初は優しい気分だなと思いましたが、
実はとても残酷な句に思いました。
誰かの存在に気付き、服の端をつかむ子ども。
つかまれてしまったサンタという名の父親。
その後にあるものはサンタは父だったことを知る
子どもの落胆。
自分がサンタであったことを知られてしまった
父親の落胆。
聖夜に訪れた衝撃。子どもは一つ大人の階段を昇ると
同時に、一つ子どもではなくなってしまいました。
これは子どもにとっても父親にとっても
残酷な瞬間に思いました。

すっぴんの美輪明宏がいる炬燵

笑えます。かなり笑えます。ものすごい存在感です。
ただでさえ存在感のある美輪明宏が「すっぴん」の一言で
とてつもない存在感を帯びてしまいました。
そこに「炬燵」という添え方。絶妙です。
しかしリアルに想像してみると
「すっぴんの美輪明宏」はおそらく単なる老人。
そこにあのオーラはあるのでしょうか。
まあ、金髪ですから存在感はあるでしょうが。
「すっぴんの美輪明宏」とは笑いの根底にある
残酷性を物語っているような気がします。


「残酷」と書いてしまいましたが、この作者の方は
とても冷静で冷徹で客観的な目や感覚をお持ちなのだと
思います。これは男性的というよりも女性的です。
男は究極のところ義理人情を捨てられない哀しい生き物なので。
そして「存在感」の存在感を充分に分かっていらっしゃるような
気がしました。だからこその「不合格通知」というタイトルなのかも
しれません。

どMの私としましてはこの女王様的視線にぞくぞくわくわく
いたしました次第です。

匿名 さんのコメント...

>民也さま
俳句ゲリラ民也さんにコメントをいただけるなんて感激です。
不合格通知は送られてきたのですが、その後あれこれあって、結局オーディションには合格しました。って割とどうでもいい情報ですね…(^^;

>朝比古さま
ありがとうございます。
笹公人の短歌みたいな俳句を作りたいなどと無謀なことを考えたりします。

>天気さま
お褒めにあずかり恐縮です。。
俳句ゲリラに対抗して俳句テロリストを名乗ってみたりして。
『チャーリーさん』、以前から気になってたんですが、まだ手に入るのでしょうか。
ぜひ拝読したいです。

>さわDさま
たっぷり深読みしてくださってありがとうございます。
すっぴんの美輪明宏については、私の周りでは「普通の爺さんだろう」という意見と「それでも美しいはずだ」という意見に分かれました。
どちらにせよ見たら失明するような気がする……。

残酷・冷静・冷徹・客観的。どれも嬉しいです。
私もどちらかというとMなのです。
攻撃的なMです。
抗うことによってお仕置きしてもらおうとするタイプです。

匿名 さんのコメント...

石原ユキオさま

 鮟鱇といいます。玉作拝読。紙面の無駄になるので、ピンとこなかった六句、まず選ばせてもらいました。あとは佳人一唱驚鬼神で、びっくりぎっくり開いた口です。

夜行バス降り囀りに囲まれる
白子干し生徒みんなが主役です
バイバイの後は絵文字で笑う夏
チェーンソーをギターのように生身魂
国文科八重樫ゼミの菊枕
一晩のかたちに沈む菊枕

 ゴダールの「気狂いピエロ」を昔はよく見に行ったジジイが、面白いねといってもうれしくないでしょうが、

春愁を絞り上げたるコルセット  とか
校庭に夜露死苦と書く日永かな  とか
歯磨きで吐きそう聖母御告祭   とか
虹の根がそこにあるから逃げなさい  とか
欠席の机に載せる彼岸花     とか
リクルートスーツもうすぐ黴びる とか
行く春や天窓を押す猫の腹    とか
初恋と書く半袖の老教師     とか
オーディション前夜冷蔵庫の唸り とか
水鳥は溺死できないぼくできる  とか

 拾いはじめると切りがありません。「魔女たりし」とか、「すっぴんの」とか、お行儀が悪いのは、粗削りだからではなく、佯狂乱髪のミューズの指がパソコンのキ-ボードを叩いているからでしょうね、あなたの代わりに。
 久しぶりにランボーに会ったような気がします。「歯磨きで反吐」のせいかな。反吐が出なくなったら、詩人・俳人は廃業した方がいいですよね。
 そしてゴダールにも、瀬戸内海の君は偉大な疑問符かも。「気狂いピエロ」にそういうセリフがありました。

水鳥は溺死できないぼくできる
 この句を採る人はいないでしょうね。俳句を馬鹿にしている、とか言って。でも、そういうはみ出し方がいい。十五歳のときからずっと思い描いているわたしの願望は 屋上に秋 羽なき鳥が飛ぶ
虹の根がそこにあるから逃げなさい
 私が好きな鎌倉佐弓さんの句を、ちょっと思い出しました。
春愁を絞り上げたるコルセット
 この句、好きですが、「絞る」と「コルセット」が同義重複。

     漢俳・讀石原ユキオ先生之兩句有感作一首

氷箱靜夜鳴。    氷箱 静夜に鳴る。
面試正装埀挂壁,  面試の正装 壁に垂れて挂(かか)り,
月中黴欲生。    月中に黴 生じんとす。

  氷箱:冷蔵庫。面試:面接識見。月中:月明かりの中。

原玉兩句:リクルートスーツもうすぐ黴びる
     オーディション前夜冷蔵庫の唸り

 これ、あなたの俳句を読ませていただいた御礼と、その証拠として。

匿名 さんのコメント...

>鮟鱇さま
ありがとうございます。胸がいっぱいです。
実はゴダールの映画は一部分しか観たことがないんです。これからちゃんと観ようと思います。
ランボーも…読んだことないわりにしょっちゅう引用してますが、これからちゃんと読もうと思います。

ものを書いて発表するって恐ろしいことなのだと、いまさら何言ってんだって話ですが、身にしみました。

鮟鱇さん、本当にありがとうございます。

さんのコメント...

危険な俳句です。怒ってるし、冷めてるし、到る所にトラップが・・。そうとみせかけてそうでない真剣。以下、好きな句を挙げさせていただきます。

夜行バス降り囀りに囲まれる
春愁を絞り上げたるコルセット
ジーンズの穴を拡げる啄木忌
行く春や天窓を押す猫の腹
新緑の谷へバンジージャンプする
不合格通知にのせるさくらんぼ
虹の根がそこにあるから逃げなさい
ぶつかった壁に逆立ちせよ大暑
八月の花壇直立するシャベル
月影を溶かすコンタクトの水に
和菓子屋のがらんどうなる寒の入り

特に「大暑」の句と「コンタクト」の句が好きでした。尚、最後の水鳥の句については、とても気になりましたが、独白の色合いが濃く、コメントの仕様がありませんでした。

みき さんのコメント...

白子干し生徒みんなが主役です
歯磨きで吐きそう聖母御告祭
不合格通知にのせるさくらんぼ
初恋と書く半袖の老教師

以上好きな句です。
実感や情景をはっきりともなう諧謔的な句。
にやにやしながら読みます。

匿名 さんのコメント...

石原ユキオさん
 獅子鮟鱇です。玉作、再読しました。
 言葉に毒があるのがいい。私が学んだフランス文学では、ヴィヨン、ボードレール、ランボーなどなど、詩の言葉は、毒液を弄ぶ酒杯でした。文学という悪魔にとって公序良俗という名の少女のスカートは、両手で払い上げるためのものなのです。

 校庭に夜露死苦と書く日永かな

 この句を俳句だという人は、爺さん婆さんにはあまりいないでしょうね。青春が文学にとって貴重なのは、その時期にこそ人の心をいたぶる悪魔が憑依するからですが、爺さん婆さんになると、生活はもうすっかり安定しているから、悪魔が、琴を抱いてやって来ることはないのです。
 そこで年をとると、風流韻事は有益無害だと思うようになる。そして、その代表が、爺さん婆さんの俳句。年を取ると、俳句を孫に食べさせる餃子ほどに作っても、自分の心の闇で、悪魔が暴れることはないのです。
 「夜露死苦」は「よろしく」のダジャレではなくて、学校の校庭にふさわしいアイサツだからです。夜は暗い、露ははかない、死は忌まわしいもの、苦は心の苦しみ。そのどれもが、学校の敵。そういう学校の敵に「よろしく」なんでしょうね。サガンは、悲しみにこんにちは、といったけど、君はよろしく、と言ったわけだ、そういう敵に。
 「暗い」ことや「はかない」ことや、「死」や「苦」という言葉を弄ぶ俳句、もっとあってもいいと思います。人間を弄ぶものを言葉で弄ぶのが詩であるかとも。
 この感想には、俳句はそんなもんじゃないという反論、きっとあります。自分は、爺さん婆さんじゃないと思いたい人は、きっと反論してくるでしょう。

優夢 さんのコメント...

元彼と会う満員の弱冷車
夏痩せてあばらの裏を触れそう
オーディション前夜冷蔵庫の唸り
八月の花壇直立するシャベル
ベッドから手が出てサンタ捕まえる
傀儡師と傀儡の口の半開き

あたりが好きでした。もっとも、僕だったら、「弱冷車」は「弱冷房車」と言いたいし、八月の花壇は、
八月の花壇にシャベル直立す
とかにしたいところですが、まあ、余計なお世話ですね。。

とんがっていて、時々折れそうな感性がすごく魅力的です。ただ、その分季語が取ってつけた感じになっていると感じてしまうものも(「バイバイのあと」など)あると感じました。

匿名 さんのコメント...

>桜さま
危険だなんて言われると照れます。(笑)まだまだだと思いますが……さらなるデンジャラスゾーンを開拓するぞっと♪

>みきさま
にやにや、嬉しいです。もともと広告のコピーとか笹公人の短歌とか、笑える短文が好きだったので。

>獅子鮟鱇さま
「夜露死苦」は、作者本人にはそんな深い意図はなくて、下妻物語のヤンキーちゃんへの憧れみたいなものが根底にあるようなのですが、クリエイティブな読解に感謝です。

>優夢さま
余計なお世話じゃいうようなことは全くございません! ありがてぇ!!
弱冷房車の件が妙に気になって鉄道に詳しい知人に訊ねたところ、関東では「弱冷房車」なんだそうですね。私がいつも利用しているJR西日本では「弱冷車」なんです。思わぬところで田舎者ぶりを露呈してしまった……。

匿名 さんのコメント...

あ、この人は無防備だと思いました。

無防備であることがいい方向に向かった作品と、そうでない作品があるように思いました。

まず、うまくいっていないと(僕が)思った作品。

 夜行バス降り囀りに囲まれる
 書きかけの日誌に蜘蛛の下り来たる
 元彼と会う満員の弱冷車

このへんは文体が無防備すぎる。言葉埋めれば作品になるわけじゃないんで、言葉のつながりを考えるには何らかの「はからい」が必要なんじゃないかと。

 不合格通知にのせるさくらんぼ

この句は、あまりにも無防備なのが、逆にいい効果をもたらしているのかなと。

 ジーンズの穴を拡げる啄木忌
 八月の花壇直立するシャベル
 冷やされていよいよ重き西瓜かな
 空っぽの電話ボックス小鳥来る

このあたりの句はいかにも「若い人のよくできた俳句」っぽくて、しかもあまり面白くない。

 カタログで祖母の水着を選びけり
 欠席の机に載せる彼岸花

このへんは面白さが見えすいて、逆に笑えない。


つづいて、好きだった句。

 校庭に夜露死苦と書く日永かな
 ぶつかった壁に逆立ちせよ大暑
 チェーンソーをギターのように生身魂

勢いを感じました。読んでいて、じーんと感動しちゃうくらいの勢いが。

 歯磨きで吐きそう聖母御告祭

つわりみたいでいいですね。これは笑える。

 小春日や観音さまの二重あご

僕は「金属製の佛たち」っていう方に逃げちゃったんですけど、こっちの視点の方が腹がすわってて、かっこいい。

 ペディキュアの足で積乱雲を揉む

ホントにこの人やったんだろうなって、実感があります。

 国文科八重樫ゼミの菊枕

読者に親切でない感じがいい。八重樫って誰だよって感じだし、なぜ菊枕!?と混乱しっぱなし。でも案外「八重樫」っていう名前、ハマってますよね。

 行く春や天窓を押す猫の腹

この句は素敵です。50句中では一番好き。「おもたき琵琶の抱心」へのオマージュとしても秀逸かと。

 水鳥は溺死できないぼくできる

俳句はもっと暴力的であっていいし、個人的であっていいんだなと。かっこばかりとってちゃダメだなと。勉強させていただきました。