2007-10-28

山口優夢 ただよふ

山口優夢 ただよふ 
 

芝居小屋からうつくしき火事になる
月冴えて顔のさいはてには耳が
葉牡丹や夜を飛び交ふものおそれ
蝋燭を蝋燭立てに置く手套
雪しまくいつもの位置に信号機

読初の絵本に森の深きこと
ゆずり葉や窓際に来て歯を磨く
かがやいて七草粥といふ野原
地上より地下の明るし冬帽子
西鶴のくずし字の中よりしぐれ

寒禽の声に暮れゆく畳かな
京は夜に沈みゆくなり猫の恋
川うすく梅は哲学して開く
腕に腕からめて春は忌日多し
目のふちが世界のふちや花粉症

春雨や木の階段が書庫の奥
鳴り出して電話になりぬ春の闇
おぼろ夜の着物は展翅されしまま
壷焼の内はぼんやり濡れてをり
卒業の海のひかりの床屋かな

風船が羊のやうに逃げ出しぬ
花虻やポンプを押して井戸吐かす
夕桜湯舟の中を波立てる
男根の飢餓おそろしき干潟かな
まつさきに目玉の老いて柏餅

父の日の父に電車の匂ひかな
はつ夏の鉄塔に風通ふなり
みなみかぜ葉の翳さして馬の腹
あぢさゐの広がつてゆく水中り
白日傘首ゆるやかに肩になる

午後五時の柳田国男忌のチヤイム
箱に手を泳がせて取るラムネかな
その中に太古の森のある神輿
水中花あかりは絶え間なく散りぬ
運ばれてビールただよふビヤホール

どこも夜水羊羹を切り分ける
夏暁や壁の集まる部屋の隅
のど元を光にさらす残暑かな
鰯雲土手にいろいろ花咲けり
手が煙草欲しがつてゐる夜学かな

ほうぼうに海の音する美術展
沖に出て船白くなる秋真昼
鳥渡る水といふ水置き去りに
革靴がひとつ年とる月夜かな
やはらかき椅子にもたれて文化の日

缶詰の崩れ尽して冬ざるる
大根が芯から冷えてゐてこはい
本棚の闇より詩集冬鴎
マフラーのとりとめもなき長さかな
海といふ淋しき故郷花アロエ

7 comments:

上田信治 さんのコメント...

去年に続いて、落選展へのご参加ありがとうございます。

すごい。去年と、ぜんぜん違う。
優夢君とは、よく同じ句会に出ていたから、去年末ぐらいからの、好調ぶりは、よく知っていたのだけれど。

2006落選展出品作「男と女とパンタグラフ」より
 蝶を指さす話の腰を折るために
 月冴えてパンタグラフの過ぎ行けり
 鉄橋のひたすら長きクリスマス
 おぼろ夜の男はノツクせずに来る
 果実酒にざわめく春の星沈め

たぶん抒情的であることは、変らないいいところなんだけど、以前の優夢君は、その抒情を狙ってというか、着地点にして、書いていたと思う。

だから、ほとんどの句は、どこまで行っても作者のキモチしかなくて、やっぱり若い人の俳句だなって、いうかんじだった。

 芝居小屋からうつくしき火事になる
 蝋燭を蝋燭立てに置く手套
 みなみかぜ葉の翳さして馬の腹

これらの句は、美的なイメージが素材になっているけれど、着地点というか、言葉の組み立て上がったところに実現されているのは、「美的」というだけではない、なにやら精妙な、この句限りのものだと思います。

それは、たぶん、あらかじめ何かを狙っていては書けないもので、そのへんが、優夢君がなんか、つかんじゃったところかなあ、と。

ここは未知子さん、ここは茂根さん、とか、身近な先達の影響がところどころ見えるんだけど、ユースケの影響には、気をつけろw いや、分ってやってるんですよね、きっと。

 卒業の海のひかりの床屋かな
 風船が羊のやうに逃げ出しぬ
 箱に手を泳がせて取るラムネかな

いいねえ、大好き。

匿名 さんのコメント...

信治さんの感想に首肯するばかり。

インテリジェンスを感じさせない句を自然体で作れるようになったとき、もう一歩高みへとゆくのだろうな・・・などと愚考。

以下好き句。

蝋燭を蝋燭立てに置く手套
ゆずり葉や窓際に来て歯を磨く
地上より地下の明るし冬帽子
壷焼の内はぼんやり濡れてをり
風船が羊のやうに逃げ出しぬ
はつ夏の鉄塔に風通ふなり
白日傘首ゆるやかに肩になる
箱に手を泳がせて取るラムネかな
運ばれてビールただよふビヤホール
マフラーのとりとめもなき長さかな

匿名 さんのコメント...

全体的に叙情的なのですが押し付けがましくなく、かなり好みです。

すこし気になったのは、

川うすく梅は哲学して開く
 哲学して、はちょっと厳しいかなと思いました。

以下とても好きな句です。

蝋燭を蝋燭立てに置く手套
雪しまくいつもの位置に信号機
風船が羊のやうに逃げ出しぬ
夕桜湯舟の中を波立てる
箱に手を泳がせて取るラムネかな
マフラーのとりとめもなき長さかな

みき さんのコメント...

読初の絵本に森の深きこと
かがやいて七草粥といふ野原
目のふちが世界のふちや花粉症
はつ夏の鉄塔に風通ふなり

全体的に明るくて爽やかで気持ちいい。
風通しの良い句が多いと思いました。

さんのコメント...

好きな句
春雨や木の階段が書庫の奥
卒業の海のひかりの床屋かな
風船が羊のやうに逃げ出しぬ
水中花あかりは絶え間なく散りぬ

全体として、バイオリスム曲線の上を浮いたり沈んだりして滑っているような感触でした。抽象的ですみません。一体に明るいのだけれど、明るさを絞っている途中のような・・。野原になる七草粥、ゆるやかに肩の線へ導かれる目線をよそに首は首として存在し続ける夏日、冷え切って怖い大根などはかなり読み手の負担が大きいと思いました。いろいろ書いて失礼しました。

匿名 さんのコメント...

山口優夢 ただよふ 
 
 鮟鱇です。玉作拝読いたしました。

  西鶴のくずし字の中よりしぐれ

 眼が見ているのは文字、しかし脳が見ているのは、しぐれ。 

  読初の絵本に森の深きこと

 眼が見ているのは絵本、しかし脳が見ているのは、森の深さ。 

  その中に太古の森のある神輿

 眼が見ているのは神輿、しかし脳が見ているのは、神輿の中の太古の森。

 旧世代の作句は、眼に見え、耳に聞こえることを詠むのを基本にして来ましたが、そういう作句の古臭い手法を一挙に過去のものとする新しい方法論があるように思います。
 視聴覚の皮相にすぎない写生を軽んじ、想念の内蔵に実在を見る。そこで、御名に「夢」があるのでしょうか。
 玉作全体を見渡せば、眼に映ること、耳に映ることと決して決別されてはいないということがわかりますが、それはそれ。心中をするなら、相手はひとりじゃない方がいい。玉作の新しい方向を楽しませていtだきました。現実を夢化されている作をさらに拾えば、 

  芝居小屋からうつくしき火事になる
  月冴えて顔のさいはてには耳が
  鳴り出して電話になりぬ春の闇
  おぼろ夜の着物は展翅されしまま
  風船が羊のやうに逃げ出しぬ
  花虻やポンプを押して井戸吐かす
  父の日の父に電車の匂ひかな
  白日傘首ゆるやかに肩になる
  どこも夜水羊羹を切り分ける

  鳥渡る水といふ水置き去りに
  運ばれてビールただよふビヤホール

  革靴がひとつ年とる月夜かな

 などが面白い。

  マフラーのとりとめもなき長さかな

 この句、単独で読めばそれほどではないのかもですが、五十句の最後では、とりとめもなく長くて長江ほどのマフラーに読めます。

     漢俳・讀山口優夢先生之玉句有感作一首

  圍巾長爲何。解開毛綫百年過,織女恨銀河。

匿名 さんのコメント...

しんじさん>
ありがとうございます!すごい、こんな誉めてもらったの初めてなんで、照れてしまいますね。。

確かに、今年になって作る句が変わった、変わったといろいろな人に言われていましたが、どんなところが変わったのかいまいち自分でもよく分かっていなかったですが、その点に初めて言及していただいた感じで、嬉しかったです。

去年の50句と今年の50句を比べる、ということができるところも、落選展の一つの利点ですね(去年の50句とか、めちゃくちゃ恥ずかしくて読み返したくないですが。。)。

あさひこさん>
好き句、たくさん選んでいただいてありがとうございます!
インテリジェンスかぁ・・・。ちょっと、言い方とかにそういうところが見えるのかもしれないですね。精進します。

岡田由季さん>
かなり好み、という言葉、励みになります。ありがとうございます。
哲学して、という使い方、確かに是非が問われそうなところですね。考えてみます。

みきさん>
風通しの良い句、というのはとても嬉しい誉め言葉です。
ありがとうございます!

桜さん>
読み手の負担が大きい、というのはやっぱりちょっと良くないということなのですよね?
少し、気を遣ってみたいと思います。明るさを絞っている途中、というのも素敵な表現ですね。
ありがとうございます!

鮟鱇さん>
現実を夢化しているというご指摘、ありあたく頂戴いたしました。ロマンチストな一面が出ているのでしょうね。
なるほど、句を挙げて説明していただくと、とても分かりやすいし、納得できますね。
ありがとうございます!