2008-02-03

『俳句界』2008年2月号を読む 舟倉雅史

【俳誌を読む】
『俳句界』2008年2月号を読む ……舟倉雅史




魅惑の俳人たち2 京極杞陽  p78-
坂口昌弘 ライバル俳句史25 杞陽とたかし  p108-

新シリーズの2回目は、「ライバル俳句史」と合わせると六つの京極杞陽像が並ぶという、なかなか興味深い企画となりました。杞陽の次男、京極高晴氏による「父京極杞陽」を除くと、いづれも杞陽の、今まで論じられることの少なかったその作品の魅力に迫ろうとする試みですが、それらの中で加藤かな文氏の「炎」と題する文章は、僕にはひときわ異彩を放って魅力的なものに思われました。

震災によって一度に多くの家族を失うという杞陽の喪失体験と、杞陽自身による俳論「静かなる美」の中の「美の静かさは一種淋しさに似てゐるのだ。よるべなく虚無的な真闇な大穴のやうな淋しさに似てゐるものだ」という一節とを重ねあわせ、「虚無」と「美」とを不可分かつ不可欠なキーワードとして作品の魅力を探ろうとする傾向は、どの論者にも多かれ少なかれ見られるのですが、その中にあって、加藤氏の文章は、そうした杞陽の経歴や俳論に寄りかからず(「虚無」という語も一度も用いず)、杞陽の俳句そのものと真正面から向き合おうとします。いや、もっと正確に言えば、杞陽の句を「俳句でさえない」もの、つまり「言葉」そのものと捉えるところからその作品論は始まるのです。

たとえば「自動車の銀のひかりが躑躅越し」について述べた次の箇所。

季題の向こう側にある、かたちなき崇高なものに目を凝らす、というのではない。〈躑躅〉の向こう側にあるのは、〈自動車〉のメタリックな輝き。杞陽の視線は跳ね返され、目がくらみ、何も見ることはできない。しっかりと物を見るのが俳句であるならば、杞陽のこの美しい一句はそれとは別の物だ。

そして、「美」に言及した次の箇所。

杞陽は美しいものを描かなかった。美しいものを「美しい」「綺麗だ」と言ってのけた出発の時点で全てが終わってしまった。だから、その後の杞陽は、ひどく風変わりな道のりをたどることになった。

これを、山田弘子氏の「人間・京極杞陽の魅力」と比べてみれば、加藤氏の論考の独自性がいっそう明らかになるでしょう。山田氏は、「スキー穿き杖もつ人ら揃へば美」「美しく勁く蜥蜴の遊ぶ庭」などの句を挙げて、

このように「美」はまるでフーガのように、杞陽俳句の中で繰り返される。

と言い、さらに震災による「家族崩壊」の事実に触れた後、

杞陽の美はどこかで虚無に結びついているように思える。

と述べます。二人の杞陽作品への、少なくともその「美」へのアプローチの仕方には、大きな隔たりがあるように見えます。しかし、加藤氏は先ほどの引用部のあと、「焚火今炎の倒れ合ひながら」の句について、その「炎」を「美しすぎる」と言い、さらに次のように続けたところで、この刺激に満ちた論考を閉じてしまうのです。

ひょっとしたら、杞陽にとって最も美しいものは〈炎〉だったのかもしれない。〈倒れ合ひながら〉燃えさかる紅蓮の〈炎〉を見たのは、一族の大半を失った関東大震災の日であった。災禍の〈炎〉が美しいはずはない。もちろん、そうなのだが。

これは見当違いの憶測と言われるかもしれませんが、加藤氏は最後の最後になって自分の「杞陽論」もまた「虚無」という語に絡め取られそうになっているのに気づいて、必死に踏みとどまろうとしているのではないでしょうか。「虚無」とは「文学」を語る言葉です。「文学」をもっとも「文学」らしく見せるための言葉の一つです。しかし加藤氏は、俳句に「虚無」というような語をかぶせて、そこに「文学的」な価値を付与することを好みません。

俳句は文学ではない、文学であってほしくない。そんな思いが私にはある。なのに、放っておくと、俳句はいつのまにか文学を模倣し、社会的価値とか人類的価値を呼び寄せてしまうから困る。

このように書き出された加藤氏の「炎」は、「文学を語るのではない言葉」によって杞陽の作品を捉えようとし、あと一歩、その「美」を捉えようかというところで捉え損なってしまった。そのことに対する筆者のもどかしさが最後の一文から伝わってくるように感じるのです。僕はこの未完の「杞陽論」の続編が書かれる日がくることを、楽しみに待ちたいと思います。




『俳句界』2008年2月号は、こちらでお買い求めいただけます。
仮想書店 http://astore.amazon.co.jp/comerainorc0f-22



0 comments: