2008-10-26

テキスト版 小池康生 空の音

空 の 音   小池康生

ものの芽や京の住所の長きこと  
春の雪暮るるを待たず門をとづ  
雛の間を大河の如く渡りけり   
啓蟄や創刊号の売り切れて    
描き易きものは愛されつくしんぼ 
束ねてはせせらぎほどの芹薺   
たんぽぽや穴を掘つたり壊したり 
鳥雲に浜のレールは海に入る   
紙風船空気の粘りはじめたる   
蒸鰈箸やはらかく使ひをり   
遠景をすこしあけたる桜かな    
ひとかけもひとかたまりも桜蝦       
草餅のなごり黄粉の輪の並ぶ         
恋愛と蝶の似てゐる二、三箇所  
春暁の糸引くやうに舟の来る   
嗚呼これがもつとも遅き猫の恋 
一滴の漲つてゐる暮の春     
ペン先を湯に浸しおく青嵐    
唇を真一文字に茅の輪かな     
六月や靴底にあるゴムの水脈   
青梅やひとつの空に晴れ曇り   
触るるたび外れてしまふ網戸かな  
天爪粉紙の蓋なり器なり
そよぐもの数へてをればいや涼し 
館より高き木々あり夏料理    
浮輪の子暗き顔してまはりけり  
箱庭に遥けき線路引き込みぬ   
路地裏に食み出してゐる冷蔵庫  
溽暑かな空気を縦に吸ひ込んで
噴水や風に乗るこゑ乗らぬ声   
どぢやう鍋いくつか路地を間違へて
木洩れ日を汚さぬやうに鳩吹けり 
新涼や米抱きながら水を切り  
台風の紺色といふ終り方   
効能を増やしてをりぬ菊枕   
菊日和シャツに少しの糊の欲し 
パン温しつぎの機会に赤い羽根    
もみづりて日を存分にうらおもて 
夕暮れの水鳥硬くなりにけり  
炬燵出す去年の匂ひしてきたる  
先つぽの絶えず消えゆく大焚火  
前半と後半のある十二月     
ジャンパーにひとり暮らしの沁み込めり 
数へ日の換気扇より空の音   
冬帽の置いてあるかに落ちてゐる  
寒鯉の僅かに傾ぐことずつと    
葉牡丹について若手の意見訊く    
煮凝や昏がり多き家に住み     
臘梅やなにも話さぬ日の続き  
全集の前でマフラーはづしけり


5 comments:

匿名 さんのコメント...

一滴の漲つてゐる暮の春  
表面張力を力強く表現 季語と呼応
    
全集の前でマフラーはづしけり
視線は背表紙にあるのだけれど、
眼鏡が外気との温度差でくもっていたりして

匿名 さんのコメント...

たんぽぽや穴を掘つたり壊したり 

工事現場の風景を思います。
やたらと自然を破壊してゆく人間。
でもたんぽぽは強い。どこにでも咲く。


鳥雲に浜のレールは海に入る   

船を海に入れるためのレールなのかと気づくまでの間、海の中に入って行ってしまいそうな妙な気分と「鳥雲に」が呼応するという不思議な味わい。


台風の紺色といふ終り方    

台風のあとの静かでありながら力強い空の色。
句そのものは軽いタッチでありながら、ちっぽけな人間がどうあがいても所詮かなうはずのない自然の壮大さ、美しさを思います。

匿名 さんのコメント...

●ひとかけもひとかたまりも桜蝦

ぱっと桜蝦が見えました。

●一滴の漲つてゐる暮の春

そう言われれば暮の春しかないような水の質感。

●天爪粉紙の蓋なり器なり

念を押されて、不思議なブツ感が。

●路地裏に食み出してゐる冷蔵庫

佃島・月島あたりで見たような気がします。

●炬燵出す去年の匂ひしてきたる
●前半と後半のある十二月

実に。

●数へ日の換気扇より空の音

あれは12月の空の音だったんですね。深く納得。

●全集の前でマフラーはづしけり

冬でも戸を開けたままの小さな古書店。その挙措の瞬間。


気持ちよく腑に落ちる句が多いです。
全体トーンの抑制も感じ、それがまた気持ちよいです。
とても好きな作品。

匿名 さんのコメント...

描き易きものは愛されつくしんぼ
 「描き易きものを愛して」と書くのと、「描き易きものは愛され」と書くのでは、作者の立ち位置が全く異なる。「愛され」と書くことで、若干醒めた、一般論的な冷静な分析となっているところを中和するために、「つくしんぼ」という可愛い季語が利用されている。あるいは、照れ隠し、のような。
束ねてはせせらぎほどの芹薺
 せせらぎ、おそらく聞こえているのでしょう。そこを比喩に仕立て上げる技。みずみずしさが際立ってくる。
一滴の漲つてゐる暮の春
 「暮の春」という茫洋とした気分を、一滴の水滴にまで凝縮してみせる。その心の張りが、中七の緊張感ある表現に結晶している。
青梅やひとつの空に晴れ曇り
 この句、五十句の中で一番好き。もしも雨だとすれば、その雨雲の向こうに太陽の光を見ている。もしも晴れているならば、その光を遮る厚い雲の幻影が浮かんでいる。この一つの空が晴れているときもあれば雲が出るときもあることが不思議に思えてくる不思議。雲が出てきたり、晴れてきたりというように、空がグラジュアルに変化してゆく様子ではなく、「晴れ」と「曇り」という二つの断絶したフェイズがぶっきらぼうに提示されているからこそ、奇異な感じに打たれるのかもしれない。時空にはっきりと引かれた境界が、彼には見えている。見上げる自分と空とのあいだ、中途半端なところに浮かぶ青梅が、どことなくシュール。
先つぽの絶えず消えゆく大焚火
 何かと何かの境界における断絶に、彼は敏感なのかもしれない。
前半と後半のある十二月
 ナンセンスな句だが、これも境界にける断絶だ。しかも、月末と月初めのような誰の目にも明らかな境界ではないところに、新しく断絶を見出している。十二月の前半は盛り上がりに欠けるためさびしい、後半はクリスマスに歳末と盛り上がる分、もっとさびしい。
冬帽の置いてあるかに落ちてゐる
 かぶっている誰かが、土の中にいるような。地面と空の境界に、冬帽。
煮凝や昏がり多き家に住み
 そして、くらがりが多くては、どこが境界なのか分からなくなってしまうのだった。

上田信治 さんのコメント...

◆ものの芽や京の住所の長きこと
田中裕明を思わせる、取り合せ。まだ駘蕩とまではいかない、停滞感のある心持ちを味わう句か。こんなふしぎな句を、しょっぱなに持ってきた、これは作者の自信だろう。

◆描き易きものは愛されつくしんぼ
◆束ねてはせせらぎほどの芹薺        
やさしいやさしい認識。〈芹薺〉と、ひとくくりにしたところが、手の中の春草っぽい。

◆青梅やひとつの空に晴れ曇り
◆数へ日の換気扇より空の音
じつに、きもちがいい。
  
◆前半と後半のある十二月   
◆葉牡丹について若手の意見訊く 
すごく好き。特に〈十二月〉の句はうれしい。
   
◆天爪粉紙の蓋なり器なり
あの丸いヤツのことかな。蓋を、しししときしらせて、開けるんですな。

楽しませていただきました。