2008-12-21

林田紀音夫全句集拾読 049 野口裕



林田紀音夫
全句集拾読
049




野口 裕






茜さす眼帯の少女見え隠れ

坂の夕日に少女となって影細る

昭和五十二年、「海程」発表句。吾子俳句だとしても、この二句は少女の造形がうまくできている。一句目、「茜さす」は、枕詞ではなく夕映えを表す語としての使用だろう。眼帯のクローズアップから全身に移動するときに、視線をさえぎる障害物のために返って少女像が強調される。二句目、坂に映る細長い影は、少女の健やかさを想像させる。二句とも紀音夫特有の死の影を連想させるものはない。


 

死の中の蝋燭の火を持ち歩く

昭和五十二年、「海程」発表句。落語に「死神」というのがあるが、それを意識したわけではないだろう。それなりの解釈を施しても面白くはならない。句の眼目は、謎が次の謎を呼び込むような措辞の中にある。「死の中」とは?「死の中の蝋燭」とは?「死の中の蝋燭の火」とは?「持ち歩く」とは?


歳月の水輪新しく飾る

昭和五十三年、「海程」発表句。紀音夫らしい新年詠。


 

手がのびて幼児を攫う地の薄暮

昭和五十三年、「海程」発表句。夕刻の手の影が奇妙に伸びることからの発想か。すでに時代には、幼児が不意にいなくなるような危機感はない。作者の意識の中にだけ存在する。


帆船の揺れを鏡に理髪店

昭和五十三年、「海程」発表句。理髪店には、異次元の時間が存在する。白布に包まれた状態でそれを感じたのだろう。



0 comments: