2009-06-21

安心と恍惚と  『鋪道の花』を読む 山口優夢

【第一句集を読む】

安心と恍惚と  『鋪道の花』を読む

山口優夢




卒業を見下してをり屋上に

卒業式か、あるいは卒業生たちがわらわらと校庭に出てきたところを見下しているのだろうか。柵にぼんやり寄りかかって、あるいは、屋上のへりに腰かけて、あるいは、腹ばいの姿勢で。三月の陽気であれば、屋上に上がってぼんやりと下界を見下ろすのもさぞ楽しいであろう。それにしても気になるのが、これはどこの屋上なのか、ということだ。

卒業の風景を見下すのだから、至極まっとうに考えれば、それは校舎の屋上であろう。学校の近くのビルの屋上だったりするかもしれないが、あまりそういうことを考えても仕方がないように思うので、とりあえず校舎の屋上ということにする。では、卒業の風景を校舎から見下している彼は、いったい何者であろうか?

在校生?先生?いや、僕は、彼もまた卒業生なのだと思いたい。「卒業」という人生における一大イベント、ドラマティックな青春のワンシーンを屋上というはるか遠くから見下している、その物理的かつ心理的距離感。僕は、本当に卒業という事態から離れてしまった人間ではなく、その卒業の内側に居ながらにして遠く隔たってしまう人間の屈託をこそ、この句に見たいのだ。

卒業生たちがかたまって校庭を歩いてゆく。卒業証書を丸めてじゃれあっている。泣いている子をなぐさめている一団がいる。父兄と一緒に写真を撮っている者たちもいる。そして、彼は、そんな卒業生たちの群とは離れ、しかも、その卒業生たちを見ているのだ。せっかく一人で屋上に上がったのならあおむけに寝転がって、流れゆく春の雲でも見ていればいいものを、やはり彼の目は卒業生たちに向けられてしまう。でも、その中に入ってゆくこともない。

彼はあまりみんなと一緒に物事にのめりこんだりしない性格のようだ。彼は人々を遠くから見ている。その距離感は淋しくもあるだろうが、安心できるものでもあるのだ。



汽車長し海水浴の人降りて
遠足の列伸ぶところ走りをり
人々の昼餉どきなり墓詣

人間をかたまりで捉えて遠くから見ている気配のする句を引いてみた。

「汽車長し」と汽車の全体を把握している視点は、駅からやや隔たったところのもののように感じる。

「遠足」の句は、これはさきほどの卒業の句のように、彼自身もまた遠足に加わるはずの一人だったのだ、とはまさか言わないが、それにしても遠足に来ている子らをひとくくりにしてその動きに注目している点、遠足というものからの距離を感じさせる。

三句目は、おそらく彼自身には直接「昼餉どき」の「人々」は見えていないのであろう。墓詣に来たら人が全然いない、そうか、みな昼餉を食べているからか、と気が付く。彼の頭には楽しく昼飯を食う人々のことが浮かびあがるが、それは彼とは関係ない情景なのだ。

「卒業」の句でそうであったように、彼の心は「海水浴」や「遠足」や「昼餉」を楽しむ人々の気持ちに寄り添うことはない。そのようなイベントの楽しさは描かれない。単に、そのようなイベントに打ち興じる人々がいて、そこから離れたところにそれを見ている彼がいる、という状況のみが描かれ、彼自身の感情もそこには入り込む余地がない。

しかし、彼の興味は確実に、「自分の周りに人がいるかどうか」に多く割かれている。



海苔干場に居る人多くなりにけり
遊船にまだまだ人の乗るらしき
前うしろ西日の中に人多く

人がたくさんいるという句。この中だと、二句目の「まだまだ」といううんざりしているような、あきれ果てたような口調が好きだ。三句目はどういう状況なのかにわかには判然としないが、ラッシュ時の列車のホームだとか行列の途中を思い浮かべればよいだろうか。状況が特定されない分、現代の都市における普遍性があって、奇妙に実感が湧く。近くの人の体臭やむわっとした空気まで伝わってきそうだ。

これらの句は、遠くから人々を見ているわけではないだろうが、だからと言って大衆の一員として彼が溶け込めているかどうかは大いに疑問だ。人間の集団が一つのかたまりとして捉えられているという点、個々の人間の様子に踏み込むのではなくて、たくさんの人、という切り取り方で一様に捉えられている点などは、距離感という意味でさきほど挙げた句と通じるものがあるように思える。

新緑や人の少き貴船村
河鹿鳴くいつも人なき橋の上
梅雨はげしあたりに人の居らざりし
あたりには誰も居らざる辛夷仰ぐ

人がいないという句。表現的にかぶっているものもあるところを見ると、よほどあたりに人がいないということが気にかかってしまう人らしい。人がいない情景の中に配することで「新緑」や「河鹿」や「梅雨」や「辛夷」の雰囲気を醸し出そうというのかと言うと、おそらくそうではない。なぜなら、それら季語の存在感よりも、とにかく「人がいない」ということが中心にあって、その空虚感を強調するものとして季語が置かれているように感じるのだ。

人がいないという句には次のようなバリエーションもある。

漸くに一人
(いちにん)通る朝桜
人通りふと賑やかに枯尾花

大方はほとんど誰もいない場所なのだが、あるほんの一時だけ、人が通る。そこに目を留める彼の注意の向け方が興味深い。「漸くに」「ふと」という、俳句においては忌避されがちな、無駄とも思える副詞が、実はここでの彼の意識の方向性を表している。

「漸くに」という表現からは、彼が長いこと誰もいない朝桜をじっと見ていたことがうかがい知れる。しかも、おそらくは無意識のうちに誰か来ないか期待してしまっていたのではないか。「ふと」賑やかになっただけの人通りは、おそらくまたすぐに「ふと」元の通り静かになってしまうだろう。束の間のにぎわいではあっても楽しげな人々が通ってゆく。「枯尾花」に儚さなどの意味を過剰に読みとる必要はないだろうが、ふと人どおりがなくなったときの静かさを思えば、枯尾花だと十分にさびしいであろう。

また、彼は人の気配に対して敏感に反応するところがある。

いつきても門の落葉の同じほど
瀧見えて瀧見る人も見えてきし

「門」というところがポイントで、つまりいつも落葉が「同じほど」になっているのは、その門を所有している家の家人がきちんと掃除しているからなのだ。「瀧見えて」にはあまり感動がなくて、「瀧見る人も見えてきし」に感動の中心があるように感じるのは僕一人ではなかろう。瀧そのものの偉容だとか涼しげな様子よりも、瀧に感じ入っている人を見つけて彼は安心しているのだ。

安心。

そう、おそらく彼は、人間を見ると安心するのではないだろうか。卒業や海水浴といったイベントに参加してみんなと一緒に何かやろう、というのは苦手だが、人がそうして楽しんでいるのをちょっと離れた所から見ているのが好きな人。人間が多すぎるとちょっとうんざりすることもあるが、誰もいなくて不安に陥るよりはいくぶんマシだと思う人。それが彼なのではないかと思う。そういう、彼の人間に対する距離の取り方は、ひょっとしたら現代人の一般的な対人関係に対するスタンスに潜在的にはよく合っているのではないかとも思うのだ。しらけているけれども、どこか優しい。つまり、それはかっこつけているだけじゃないか、という気がしないでもないのだけれど。



もちろん、彼の句は人間にばかり目が向いているわけではない。

鳥の巣に鳥が入つてゆくところ
百日紅坂がそのまま門内へ
時雨るるや音してともる電熱器
滴りに横よりとべる滴あり
冬の空昨日につづき今日もあり

詠む対象に寄り添って、その詠まれているものと一体になる、というよりは、詠まれる対象を見ている彼の視線に面白さの中心がある。それは、人を詠む際に、ちょっと離れた所から人間を見ている、というのと通じるところがあるであろう。あくまで中心にいるのは彼本人なのである。

彼にとって、俳句という営為は、おそらくとても些細な認識を積み上げることによって、文字の中に世界を再構築するということだったのではないだろうか。自分の目に見えるものを少し離れた視点から再認識して、それを言葉に置き換えたものによって自分の周りを取り囲んでゆく。お札のように彼の周囲に張り巡らされたそれらの言葉を、読者は彼と同じ目線に立って追体験してゆく。そこから立ち上がってくる世界は、もともと存在していた世界ではなく、彼の意識、主観といったフィルターを通して再構成された世界だ。彼だけの世界だったはずのものが、言葉によって読者に伝わった瞬間、みんなのものとして共有される。「鳥の巣に鳥が入つてゆくところ」と言われて読者はそれを思い浮かべる。その情景に対して「きれい」「楽しい」「かわいい」「つまらない」「小さい」「こわい」といった感情は一切さしはさまれない。ここにあるのは、そこに確かに世界が存在するという安心感なのだ。それはあたかも、彼が人を見つけることで安心したのと同じように。その安心感によって、ここに挙げた句群はわれわれの心に訴えてくるものを持つ。

門の中の道に坂道の傾斜を感じるとき、電熱器のともる音を聞いたとき、滴りが他の滴に濡れる情景を見たとき、昨日も今日も冬の空の下にいると気づいたとき、我々は確かに自分が生きていて、何かを聞いたり見たりしているということに安心感を覚えるのである。



金魚玉とり落しなば鋪道の花

句集の表題作となったこの句についてはどうであろうか。世界が存在することの安心感に還元してこの句を読むことは可能であろうか。それを考えてゆく前に、まず、いくつかこの句に関連して句集中から句を引いて来ようと思う。

蛍とぶ下には硬き鋪道かな
鋪道ゆくふと萩の花さしいでて

実は、彼は「鋪道」という言葉をこの句集中に幾度か登場させており、「鋪道の花」はそのうちの一つなのである。これら二句に共通に見られる構造は、やや高いところに蛍や萩の花があり、その下に鋪道がある、という図式である。その状態では、蛍と鋪道が、あるいは萩の花と鋪道が互いに何らかの影響を及ぼすということはない。

ところで、「硬き鋪道」という言い方、「ふと」「さしいでて」という言い方からは、「蛍」と「鋪道」、「萩の花」と「鋪道」が、それぞれある違和感を持ってとり合わせられていることがうかがえる。もっと言えば、「蛍」にしろ「萩の花」にしろ、それらの下にあるべきものはやわらかな土なのであって、本来は鋪道であるべきではない、という意識がちらちらと見えるようである。その意識がわざわざ「硬き」と鋪道の硬さを強調する物言いになり、萩の花が別の領域から鋪道のうえに「さしいでて」いる、という言い方を呼び寄せたのだろう。もう一歩進めれば、鋪道というのは人間の作りだした文明の象徴の一つとして捉えられているのではないだろうか。

硬く、無機質な鋪道。しかし、世界が単に彼の見ているままに存在している限りはその鋪道と自然の景物は(異和感はあるにしても)共存していた。そういった前提を持ったうえで「鋪道の花」の句を見ると、この句が今まで見てきた句のような、世界を見ることによって得られていた安心感というフェーズとは異なるところから発せられているのだということがうかがえる。

金魚玉自体は自然の景物とは言い難いが、そこに居る金魚は生きている動物だ。もしその金魚玉を取り落したならば、金魚は当然硬い鋪道に叩きつけられて死ぬだろう、そして、花のように硝子と金魚が飛び散り、凄惨でありながらも一種美しい情景が訪れるであろう。・・・ここに語られていることは、彼が今までのように世界を見ているのではなく、世界に対して何か行為を働いたときに災厄が訪れてしまうことの予感だ。金魚玉にしろ蛍にしろ萩の花にしろ、彼がいなければそれらは鋪道によって直接的に何らかの影響を受けるということはない。しかし、そこで彼が介在することによって、「鋪道の花」という美しい悲劇がもたらされる可能性が出てきたのだ。

もちろん、「とり落しなば」の「ば」は仮定条件を表す助詞であるから、実際にはそのようなことは起こらない。もしもとり落したら、と考えて冷や汗を流しているのだ。しかし、彼の心の中にはその悲劇を忌む気持ちしかないのであろうか。否、「鋪道の花」という目もくらむばかりの美しさ、彼はその言葉を思い浮かべたそのときから、その言葉の美しさに幻惑され、無意識のうちにはとり落すことを希望していたのではないだろうか。そして、そのようにとり落してしまいたいと考える自分自身を恐れながらも、金魚玉の硝子の重さ、とり落した際の音や光や匂いを想像し、生きることの充実感に恍惚としているように、僕には思えてならないのだった。

作者は波多野爽波(1923-1991)

0 comments: