2010-01-24

〔新撰21の一句〕関 悦史の一句 杉本 徹

〔新撰21の一句〕関 悦史の一句
ある宿命の成就……杉本 徹


小鳥来て姉と名乗りぬ飼ひにけり  関悦史

姉と名乗る小鳥を、……ああそんなものを飼ってしまったのだ。と、思わず無言で叫んでしまった。その瞬間の、まるで全方位的に晴れわたったこの世ならぬ空のような、快感と馬鹿馬鹿しさと、妖しさ。

「にけり」がいい。「飼ひにけり」だからこそ歯切れよく響く主体の、意志でもあり、かつ些細な意志なぞかるく超えて巻きこまれてゆく、あるいは巻きこまれざるをえない、そんな、やくたいもない人間の運命(愚かしさゆえの運命)の、快感と馬鹿馬鹿しさと、妖しさ。

「にけり」を、いま自由詩でこのように使えるかと問えば、むろん使えない。それなりの確信犯である場合をのぞいて、通常は使えない。俳句ならば (あたり前だが)なんら違和感なく、自然体に、これで決まる。うらやましい。個人的には、詩行が過剰に口語化するのを無条件によしとはしないが、けれど一 方、なまの口語の生命といきおいを閑却するのも嘘だろうと思う。俳句における文語表現と口語表現のせめぎあい、もしそんなせめぎあいがあるとして、その行 く末はけっこう奥の深い問題をはらむのではないかと、ふと思った。この句のような「にけり」のリアルな快感を味わうと、ますますそう思う。

ところで、どうしても一句を選びとる際に、同じこの作者ならば隣接するページに見た「襖一つ崖を落ちゆく時間かな」の、ほとんど宇宙的に無意味な 現代版イカルスの無限カノンにも、たいそう惹かれてしまった。なべて存在のつまらなさも、五七五の型がかくまで凝視した果てに、ついに不可思議にも荘厳さ れてしまうのだ。そう言いたくなる。赤黄男・耕衣・重信から俳句圏内に参入した場合の、ひとつの宿命の成就をみる。こうした宿命的な宿命には終着点はな い。そしてこの系の背後には、とりわけ耕衣の半歩ほど後ろの地球の渡し場のあたりには、西脇順三郎がしゃがんでいることだろう。

ちなみに私自身も、俳句の気ままな読み手として、赤黄男・耕衣・重信から入っていったひとりである。





邑書林ホームページでも購入可能。

0 comments: