〔新撰21の一句〕九堂夜想の一句
神の俳句……藤田哲史
孔雀大虐殺百科辞書以前 九堂夜想
「新撰21」の座談会にて、「最左翼」の評を得たこの作家。評者がいちいち安井浩司系などといつた系譜に位置付けなければならないのは、一つはその難解さが、作家の所属元や経歴といふ羅針盤を読者に必要とさせるからである。
とはいへ、読者はそのやうな羅針盤に従ふからこそ、その難解さを改めて読み進めるうちに再認識することも確かなのである。彼の求めてゐるのは、そのやうな読まれ方ではなからう。彼はきつと言ふだらう。「羅針盤を捨てよ」と。さう、この作家の作品を読み進めるにはただただ霧中の海に飛び込んでゆく気概が必要なのだ。
*
一体、いつから彼は、俳句における意味性にまみれた言葉を忌避するやうになつたのか。
一般に、言葉には意味が付与される。しかし、俳句的定型に伝達性の強い言葉が嵌め込まれたとき、そこにだうしやうもない有限の主体もまた封じ込ま れてしまふのだ。そして、彼はその有限をかなしみ、主体を放棄した。主体から離れた言葉を一つ一つ紡ぎあげていくことで次なる一句をものにせんと、言葉の 坩堝の闇へ足を踏み出したのだ。彼は忠実なる言葉の僕たらんとする。
そして彼は、主体の無い世界に、神を降臨せしめやうとしてゐる。主体の有限性をかなしむことは、神の不在をかなしむことに通ずる。なぜなら、主体 が居座つてしまひ、その主体の趣き自体が詩と成つてしまつた近代以降の俳句形式は、圧倒的な他者(自然、世界、宇宙とも言へる)を言葉に引き込まうとする 彼の考へる本来の詩のありやうと全く異質のものであるからだ。
だからこそ、当たり前となつてしまつた、書き手の自我の存在を前提とした読まれ方を拒絶するために、彼は視覚的印象さへも意図的に排除する。視覚的印象は書き手の視点を読み手に強要させてしまふ。読み手は、まづ書き手不在の言葉に翻弄されなければならない。そこから遡行しつつ、読み手は日常的な読みから離れた読みを獲得せねばならない。
しかし、そこまで主体をかなぐり捨てたとして、その主体放棄の意思もまた主体かと感じるとき、私はいくぶん絶望を感じずにはゐられないのである が、それでも彼は次なる神の一句をものにしやうと企んでゐる。その核にあるのは純粋な言葉と言葉が現前せしめる詩の神への愛である。
翼滅ぶ地上胎位の逆十字
水蜘蛛は跳ぶきぬぎぬの幻影肢
百句のうちどれをとつてもいい。彼の渾身の言葉の数々は、どの作家よりも意味があり、意味が無いのだ。百句を束にしたところでこれらは書き手の気息を味あはせることはない。むしろ、それこそがもともとの彼の創作の意図なのだ。書き手の存在の濃厚さといふ点で、彼の作品は実はもつとも淡い。富沢赤黄男の言葉のフェチズムとは、強固な主体を克明に記述する為の言語の駆使であるが、彼の場合は、その逆を行く。
掲出句は、そのやうな彼の思想を端的に表すものではないか。ここにある「孔雀」とは既に「大虐殺」されてゐるかも知れぬ詩の神々であり、「百科辞書」とは人間の作り出した詩の存在しえない言葉の数々である。
そして、おそらく好評を博す彼の代表作とは、彼の唾棄すべき意味性が不服にも残つてしまつた句となりうる。それは、あくまで我々はこの現代に生きてゐ、古きよき詩を人工的な言葉から構築せざるをえないからだ。それに対して闘ひを挑み続けるか、致し方ないことと諦めるか。しかし、彼は不満だらう。だ から、彼は如何なるときも俗世の栄誉に自惚れることはない。共感といふ怠惰な病の罹患者達を尻目に、彼は神の俳句を詠み続ける。
●
邑書林ホームページでも購入可能。
2010-01-24
〔新撰21の一句〕九堂夜想の一句 藤田哲史
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 comments:
コメントを投稿