2010-01-24

〔新撰21の一句〕矢野玲奈の一句 しなだしん

〔新撰21の一句〕矢野玲奈の一句
手触りの余韻 …… しなだしん


箱に顔突つ込んでゐる去年今年   矢野玲奈

矢野玲奈の100句を語るとき、その明るさを特徴としてあげることができるだろう。
同書の「矢野玲奈小論」で阪西敦子は、〈驚くべき大らかさ〉と評しており、その大らかさを〈天然〉と評する鑑賞もネットなどに散見される。
巻末の対談でも取り上げられている、その明るさは、たとえば「ほの」と明るいのではない。英語でいえば「briliant」というべき明るさなのだ。

大らかさはもちろん矢野の長所といえるが、俳句作品としては、やはり幼さ、甘さが混じる。それはともするとただごとに堕ちてしまいそうな危うさもあるが、よくもぬけぬけと(そういう事柄を)一句にしたものだ、というその底抜けの明るさに敬服するような感じが含まれている。

不思議なことに、そこに「弱さ」は微塵も無いのである。

矢野玲奈の一句として、掲出句を選びだした。
この作品には、一人の女流俳人としての厳しさがしっかりと象られている。

去年今年という季語には、虚子の例の句に発した、時空的かつ物質的な手触りが必要だ。
矢野の作品にはその手触りの道具として「箱」が登場する。
去年今年は、去年と今年の境目、もしくは除夜の鐘を聞きながら昨年と新年の感慨にふける頃のことであり、強いて時間的にいえば数分と言えよう。
この、年と年の境目をどう過ごすのかは人それぞれだろうが、箱に頭を突っ込んで新年を迎えるのはいささか不覚ではある。そこにこの句の俳句らしいおかしみもある。

箱の中には何かが入っているのかいないのか。顔を突っ込むスペースがあるということは、それなりの大きさだろうが、そのサイズは想像の域を出ない。
いや、そもそもこの箱は存在しない、意識の中の箱なのかもしれない。
去年今年という時の流れのなかで、頭を突っ込んだ、いや頭の中の「箱」に作者は何を見つけたのだろうか。

箱の手触りは、虚子の棒に通じており、手触りを含めた箱の想像はいかにも俳句的で、また俳句の俳句らしい、詠み手と読み手の対話の弾む作品である。
さらに連句の発句を祖とする俳句たる俳句の、余韻を持つ一句である。

独自の明るさ、大らかさをみがきつつ、この一句のような、読み手に余白を残すような作品も、今後期待している。





邑書林ホームページでも購入可能。