2010-03-07

川柳に関する20のアフォリズム 樋口由紀子

川柳に関する20のアフォリズム

樋口由紀子


1 川柳はことばで作る文芸である。(「川柳のことば」・「バックストローク」20号)

2 私は言葉をできるだけ遠くにいきおいよくとばして、最後は意味で収斂させているつもりである。(「言葉を収斂する」・「MANO」3号)

3 俳句では書き切れないところを詠む、例えば、生きて有る事の不可解さ、不気味さ、奇妙さ、あいまいさなどが書けるのも川柳の特質である。(「川柳を考える『手』」・「MANO」1号)

4 川柳人は意味のおもしろさには敏感に反応するけれど、言葉そのもののおもしろさには鈍感で、そこに移行していくことになぜかためらいがある。(「句を歩く」・「MANO」2号)

5 川柳は書き手と読み手の距離をどう扱ってきたのだろうか。書き手と読み手に距離があり、答えが一つではない川柳、読み手に多様なイメージを喚起させる川柳はどう評価されてきたのだろうか。川柳の批評分野が開拓されなかったのも書き手と読み手の空間を見ようとしなかったためではないだろうか。(「句を歩く」・「MANO」4号)

6 川柳的に読むとは人事的関係性を第一義にして、自分との関わりの中に引き入れて句を読み、モノとモノの関係性ではなく、モノと自分の、モノと人間の、関係性の中で作品を納得しようとし、言葉を自分との関係の中に持ち込んで理解しようとすることである。(「句を歩く」・「MANO」8号)

7 私たちは、それ以前の川柳作家が築き上げた財産だけではもう食べていけない、つまり川柳が得意としてきた相対化するものが社会に希薄になり、次なるものを模索しなければならない過渡期の世代である。また、「言葉」より「思い」が優先してきた今までの流れの中からあらためて言葉の力を信じる世代が出現してきた。(『現代川柳の精鋭たち』後記)

8 風船にたとえるならば、彼女の俳句はさっといさぎよく飛んでいく風船で、私の川柳は風船の紐に紙やおもりがついているためにいつまでたっても高くは飛べないが、粘り強く低空飛行続けている。紙やおもりは意味である。(「華麗なるテクニック」・「豈」34号)

9 川柳は言葉の意味で屹立する文芸である。(『現代川柳の精鋭たち』後記)

10 俳句と川柳はクロスオーバーしているが、季語に関する認識や扱い方に差異がある。川柳人は季語を日常語と同じレベルで使用、言い換えれば同じようにしか使用できないが、俳人は季語に特別な美意識を持って、一句の中で生き返らせる。俳人の季語の使い方はメンタルであり、川柳人はフィジカルなような気がする。(「句を歩く」・「MANO」4号)

11 川柳において「私性」は重要な問題である。(「接触感のある川柳」・「川柳木馬」83号)

12 女性川柳人口の増大は川柳の抒情性を開拓していく一方、「私性」をいかに書くかがたえずネックになっていたように思う。川柳の大衆性は「私性」というより「私事」を優先させる傾向におちいり、過度な感傷を生み、「私はこう思った」「私はこういう体験をした」などの現実を報告するものが主流をしめ、自分の個人的事情を書くことが自己表現であるという錯覚を生み出した。(「接触感のある川柳」・「川柳木馬」83号)

13 もう一人の自分を見つけることは大切なことである。しかし、もう一人の自分が自分の理解者、反発者ならば、それはすでに同一人物であり、自分の影であり、私と変わらない、自分の渦の中にいる人物である。(「中村冨二の川柳」・「MANO」11号)

14 吊りかごの中から春の足を出す   佐藤みさ子『呼びにゆく』
人間というものはやっかいなもので、自分のこころなのにどうすることも出来ないときがある。じっとしていたらますますやっかいなものになってしまう。これ以上やっかいなものにならないためにもなんらかのアクションを起こさなくてはならない。みさ子は「足を出す」ことによって、今置かれている状況を乗り越えようとした。身体を使って精神を守ったのだ。(「豈」46号)

15 肉体は片付けられた紅葉狩り    樋口由紀子
俳人には「紅葉狩り」という季語の使い方が一般の俳句と違い、めずらしかったのだろうか。もちろん、私は川柳人なので季語意識がなく、ただ紅葉見物を「紅葉狩り」というのがおかしく、「狩り」という言葉に意味の手ごたえを感じ、当時自分の中にあったじめじめした感傷を「狩り」で蹴散らそうと思って使用しただけだった。(「豈」35号)

16 近年「思い」という川柳にとって絶妙のツールを使わない作品が多く見られるようになった。つまり「思い」より「ことば」に重点が置かれるようになってきたのだ。(「川柳のことば」・「バックストローク」20号)

17 言葉も物と同じように消費社会の真っ只中にあり、中身の伴わない泡のような言葉が溢れている。しかし、人の気を引くだけの言葉はむなしい。言葉は着飾った、その瞬間から色褪せる。時代に、時勢に敏感なことは川柳人として大切である。しかし、それは流行物を安易に取り入れることではなく、取り入れたことで自己満足すべきものではない。(「石田柊馬句集『ポテトサラダ』を読む」・「バックストローク」3号)

18 私の川柳も一句全体が比喩になり、新たな像を喚起させることができればと願っている。(「零の会通信」2-5号)

19 川柳は十把一からげに捉えられることが多く、誤解されやすい文芸です。いつもバナナの皮で滑って転んだことを笑っているのでも、足の裏や脇の下をくすぐり、笑いを誘うような句に満足しているのでもありませんし、満足できるはずもありません。川柳の領域は元来分厚く、決して一律的で単純なものではないのです。(『セレクション柳論』あとがき)

20 日常のことばの意味に従属させられることなく、凡庸な意味に縛り付けられないで、意外な出合いを期待しながら、川柳のことばを更新していきたい。(「川柳のことば」・「バックストローク」20号)


0 comments: