2010-05-16

素十を巡る断章

特集・髙野素十

素十を巡る断章

磁石が鐵を吸ふ如く自然は素十君の胸に飛び込んで来る。素十君は画然としてそれを描く。文字の無駄がなく、筆を使ふことが少く、それでゐて筆意は確かである。句に光がある。これは人としての光であらう。

古今を通じて素十君の句は独歩であるが、まづ聯想するものは、元禄の凡兆ぐらゐなものであらうか。凡兆の句とも違ってゐるが、強いて類を求むれば、まづ猿蓑の凡兆を考ふべきであらうか。然し句の光といふものは素十君の独り擅まにしてゐるところである。この光といふものを説明することはむづかしく、素十君自身にもわからんかしらんが、その人とその技巧から来てゐるものと思ふ。凡兆にもいくらかあるかと思ふが、然し素十君には及ばない。

(高濱虚子「『句集 初鴉』序文」昭和22)



波多野爽波 もう少し句をとりあげて見ましょうか。

  神垣や忽ち雪の降りいでし

これなんか実にうまいと思う。サイレントの映画を見ているような感じがします。清浄な神垣が先ず画面にクローズアップされて、暫くしてその画面一面に相当激しく雪が降りはじめるという……。
(…)

島田刀根夫

  鴨打の家の女房子を抱く

杞陽さんの面白い批評がありますね。たまたま何かの拍子で印画紙に焼きつけられていた出来損いの写真のような感じだという。

(「座談会 素十について」昭和28『波多野爽波全集第3巻』所収)



なお素十には句切れのない名詞止めの句が多い。「甘草の芽のとびとびの一ならび」「苗代に落ち一塊の畦の土」「ばらばらに飛んで向うへ初鴉」「春の月ありしところに梅雨の月」「初蝶に物干竿の一文字」など。

これらは一部では絶讃を博しているものであるが、私には第一級の句とは思えない。見凝める作家としての彼にこれらの表現はきわめて自然なのであろうし、作者の興味の持ちどころもわかるのであるが、句切れのなさが一句に重量感と緊迫感とを与えていないのである。それは一枚のスケツチ画のごときもので、一句としての凝縮と芳醇さとに欠け、ただごとに終わって、軽すぎるのである。

「耕牛に就いて或は身を反らし」「煙草苗育つともなく葉を重ね」のような連用形止めの句も、連句の付句のようで、一句としては脆弱である。映し取った風景写真は、いわば魂のない風景、思想のない風景と言うべきである。ここでは眼が心を無視して先走りしている。

(山本健吉『現代俳句』昭和27)



さらにそのことを一口で言えば他の俳人たちはすべて文学や詩の衣を着ているのに素十ひとりはそれを着ていない裸の状態であるのだ。

これは大変な違いだ。松本たかしと話した時もそのことが出て、たかしも素十のような人がどうしてできあがったのかおかしいと言っていたが、文学の衣を着ない俳句なんてかつてなかったし素十以後も生れないのではないか。写生といえばすぐ素十を写生の神様にして判っているつもりの連中がこうした時に何と愚かしく見えることであろう。

そしてまた文学ということをやかましく言う人たちにとっては文学の衣を着ていない素十の句は木を嚙むに等しいのに違いない。「方丈の大庇より春の蝶」だけだろう、そういった人たちにも判るのは。この句は素十の句の中でも文学的な句であるという理由によってである。

(野見山朱鳥『続忘れ得ぬ俳句』昭和30)




秋桜子がホトトギスと訣別したとき、俳句の主流は、ホトトギスではなく、青畝・素十ではなく、秋桜子・誓子を選んだのである。今日の俳句は、秋桜子・誓子の路線の延長の上に在ると言ってもよい。新興俳句、人間探求派俳句、根源俳句、社会性俳句、前衛俳句、そして現在の衰弱状態──。近代俳句が秋桜子・誓子を選んだとき、その代償として俳句が大きく失ったものがあることは確かである。だが、半世紀を経た現在、結果だけを見てその選択が誤っていたと言うのは間違いである。

(…)青畝・素十はもちろん、他のホトトギス作家の何人かは、今日、近代に飽き、近代への不信を抱く目から見ると、たしかに非常に魅力的である。だがもし五十年前、秋桜子・誓子ではなく青畝・素十を俳句が選んでいたとしたら、今日の俳句の衰弱は更にひどいことになっていただろう。クソリアリズム、トリビアリズム、日常性、想像力の禁断の中で、俳句は退屈のあまり死んでしまっただろう。蛇笏から龍太への系譜を除いては青畝・素十、その他同時代のホトトギス直系の有力作家からは、ほとんど一人も次代の作家らしい作家を出していないことが、このことの何より確かな物的証拠である。

(…)今日、私が、虚子をはじめ青畝・素十その他ホトトギス系の作家の俳句(全部の作品ではなく、選ばれた少数の作品。ホトトギス系作家には、大家でもただごと俳句もいっぱいあるから)を高く評価するのは、ただ単に秋桜子・誓子系の作品に飽きたからでもなく、虚子の唱えた写生や花鳥諷詠の見地からでもない。ホトトギス系の作品の或るものは、言葉が物の説明に終らず、言葉は言葉自身で自立した時空をつくっているからである。言葉が散文ではなく詩の機能を果たして、一句が一つの"物"になって、いつまでも在るからである。

(飯島晴子「四S前後」昭和55『俳句発見』所収

0 comments: