2010-08-08

現代俳句協会青年部勉強会 シンポシオンⅡ『俳句における自動機械』 レポート 藤田哲史

現代俳句協会青年部勉強会 シンポシオンⅡ『俳句における自動機械』 レポート
「自動評価機械」は作れない?

藤田哲史



2010年8月1日(日)13時30分 
於・せたがや文化財団ワークショップ室



八月一日。現代俳句協会の勉強会が三軒茶屋のキャロットタワーで行われました。テーマは、「自動機械」。

第一部は現代俳句協会の青年部員の中村安伸氏、宇井十間氏、田島健一氏の三人からの基調報告。



中村安伸氏は、短詩系において一つの作品が明確な主体を持たない事例をレジュメに沿ってレビュー。

一つは、「天狗俳諧」。これは、俳句の上五中七下五それぞれを三人が別々に設定し、それを組み合わせるもの。自動性とまでは言い切れないが、主体の希薄さという意味では「創作」と呼びにくいシステム。

二つめは、「犬猿短歌」。いわゆる「星野しずる」のこと。これは、ある構文に則って予め用意された文字数のパーツをランダムに指定するプログラムです。また、「星野しずる」と類似した俳句自動生成システムを複数紹介。これはあくまでレポートの範疇であり、反論が出る余地はほとんどありません。

宇井十間氏は、「自動機械」らしく書かれる現在の俳句に批判的なニュアンスを持たせつつ、「自動書記」とも対比させて、俳句における非「自動機械」性について論考した文章をレジュメとし、それを読み上げていく形式。

解釈すると、結局結論としては「名句と呼ばれうるものは、「自動機械」らしからぬ側面を持つ」というかなり直感的に明らかなものでしかないのですが、文章中の言葉の不正確さと段落構成の粗雑さによって、参加者の共感も反感も得られず、質問が幾つも寄せられることになりました。

田島健一氏は自動生成機械についての雑感をレジュメなしで語るというもの。

たとえば、「ゲームの野球を観戦する愉しみと、本物の野球中継を観戦する愉しみとは変わらない」であるとか、「自動評価機械がもし存在し、それに自分自身の俳句が評価されたとしてそれに安心するだろう。」などの主張が提示されました。ここから議論に火がつき、じぶんは混沌とした議論を理解する努力で精一杯になってしまったのですが・・・。



休憩をはさんで第二部は、フリーディスカッションの部。「星野しずる」の製作者佐々木あらら氏と詩人の藤原安紀子氏をゲストに迎え、意見の交換がなされます。

議論の方向は、自動生成機械による作品に対する人間の反応へ。どちらかといえば、インタフェースに重点を置いた議論がなされたようです(参加者の大半はそこに興味があったらしく)たとえば、歌人の太田ユリ氏から投げかけられた「短歌における「私性」」というキーワードも同じ類のもので、短歌ではその作品を作った主体を前提とした読みを行うが、「写生」という手法を擁する俳句はそのような主体は存在しないのか、という問いが登場。

これに対し、俳人からは俳句に主体がないことはない、という応答が。しかし、読みにおいて短歌ほど主体を重視しないことも確かでしょう。田島氏の「機械が作った俳句でも読んでいて楽しいだろう」という意見にもそれは現われています。また、宇井氏の「完全な「テキスト」として俳句作品を読むことは可能だと思う」という言葉にも現われています。

一方、自動機械のプログラムの部分についてはほとんど議論がなされることはありませんでした。これは少し予想外で、俳人の田中亜美氏が言語学的観点から見た「星野しずる」のプログラミングにおける巧みさや、ある人からの予め設定しておく語彙についての恣意性についての質問が出た位で、それはあくまで質問であり、それ以上議論の深まりを見せることはありませんでした。

けれども、個人的に興味があったのはこの部分。たとえば、自動機械の初期設定はプログラミングする製作者の意図によります。

ここで佐々木あらら氏の語彙の選定が「適当」におこなわれたとして、その「適当」に「自動性」と呼びうる妥当性があるかどうかを判定するのは不可能です。

もし、統計学的に使用頻度の高い語彙の上位5000語に重率をつけて設定してある、というならば、「自動性」にも多少納得がいくものですが。ここでの佐々木あらら氏の「適当」は半ば作者の無意識(半ば意識的)による選定であり、これが「星野しずる」に何らかの主体性を及ぼす可能性はゼロではないことが問題です。

ただ、佐々木あらら氏自体には、「簡単な語彙と簡単な構文と語彙の間の飛躍さえあれば、それらしい短歌が作れてしまう初心者へのアンチテーゼとして「星野しずる」を製作した」意図があったらしく、そこには宇井氏の議論と近い観点があり、それはそれで面白いものでした。

更に、現在「星野しずる」は、一作者としての何らかの主体性を持って反応されはじめているようです。(たとえば「界遊」誌では「星野しずる」の名前を持つキャラクターのイラストが「星野しずる」の作品と共に掲載され、あたかも「星野しずる」がある主体性をもった作者として扱われている。)これは製作者にとっては「思わぬ方向に転がっていった」事態であるといいます。Twitter上に星野しずるのアカウントがあり、そこに短歌が掲載されるのをフォローしているのは現在400人程度。

ここで再び太田ユリ氏から「「星野しずる」の短歌は選んでいて愉しいし、誰かと選が重なったときは嬉しい」というかなり核心をついた発言が。考えてみると短詩系については、ある句集、歌集を読むとき、無意識的に読み手は面白くない俳句を省きながら読みを進めてはいます。代表句はあるけれども、「代表句集」などという評価のされ方はあまり聞きません。(稀な例として日野草城の連作「ミヤコ・ホテル」が挙げられる位)もしかしたら「選ぶ」ことが短詩系の創作の全てなのでしょうか? 

また短詩系の創作は、文字数の制限があるためにどうしてもテンプレートの存在をまぬがれ得ません。たとえば「上五(や)」+「中七」「下五」の構文にあてはまる名句はいくつも存在します。そのテンプレートに言葉をどう当て嵌めてゆくか、が俳句を作るときの思考だとすれば、その操作はほとんど選ぶ(あるいは探す)作業にほかならないわけです。

重要なのは、自選であれ他選であれ、できあがった作品が可か不可かを判定する能力のほうです。会場からは「「自動生成機械」より「自動評価機械」のほうがはるかに作成が難しいだろう。」という意見が出ましたが、その通りで、人間の読みの能力こそが、「星野しずる」を作家たらしめてもいるし、「星野しずる」の短歌があるレベルどまりだという意見にもつながっている、ようです。



・と、こんな感じで勉強会のレポートは終わり。今回の勉強会の空気を持っていったのは、歌人の太田ユリ氏です。のちのちこちらより1つ生まれ年が上ということを知りました。黒髪のショートカットですらりとした感じの美人。顔が小さい。うらやましい。

・そういえばこのレポートを書くときに、「私のことを褒めて書け!」と言われたものの、それはレポートではないのでは…?あ、いや、発言のボールがことごとくストレートなので驚きました。宇井さんと田島さんがイレギュラーに返答するタイプでうまく噛み合わなかったのが、くやしかったです。大人はちゃんと返答して下さい。

・詩人の藤原安紀子さんはほとんど出番なし。「これはちょっと…」でした。ただ、朗読をしていただいて、それが凄くいいんですね。それだけでも勉強会に来た価値があったというものです。朗読の感じはその場のノリに負うところが多いらしいのですが、そういうの、大事だと思います。自分はあまり、完璧なテキストなどというのは信じていないほうかもしれません。信じてはいないですが、言葉にはとことん拘ります。そういうスタンスです。

・YMOについて特集した映像を見ていたとき、「パーカッションにしてもそこには人間が感じる「ノリ」というものがあり、機械的なリズムに意図的にズレを与えないと生まれないものがある」そうです。そのズレは、タイミングと強弱によって律されるそうですが、それをつきつめるとキリがないらしく、(パーカッションですら)やはり人間の行動に機械が追いつくのは、とうぶん先の話になりそうです。

・どうでもよいけど、キャロットタワーといえば、やっぱりアナログフィッシュの「夕暮れ」ですね。

0 comments: