〔超新撰21を読む〕
春の池
上田信治の一句……しなだしん
春の池心のこもつたよい手紙 上田信治
上田信治の作品を読みすすめていって、私はこの句にくすりとした。つまりニヤついたのである。
標語のようなフレーズ、それも中八。そこに取ってつけたような季語。状況、情景はかなり見えにくい。何だかとても不思議な句で、アンバランス。絵に描いた餅のような、実体がないような、そんな印象だ。
ところで私は、句会での選句や、雑誌や句集等から句を抽くときなど、とにかくよいと思う句を直感で選ぶことにしている。意味はよくわからないが何故か魅力的な句、変てこだけど面白い句、など。つまり、句の評が必要だとしても、そのことは考えずに抽き、必要な理屈はあとで考えればいいと。
しかし…。掲出句の評にはいささか困った。この面白さはなんとも表現しにくいのである。
それにしても、なぜ私はこの作品に立ち止まり、くすりとしたのか。
巻末にある編者らの対談の、高山の「ナンセンスな方向」や小澤の「遣句とか逃句」というコメントは総じて的を射ていると思った。
大いなる只事、はればれとした馬鹿馬鹿しさ、気持ちいい脱力感…。上田の作品、百句を通して読んでみて、どこか江戸俳諧を踏まえたような感じがあり、どこか泰平な、どこかで浮世離れしたような、ある種の洒脱さがあると感じた。
編者らの対談で上田の百句についてみな好意的だったのは、このあたりが滲みでているからか、総合的な力のためか。
さて掲出句についてだが、たぶん私はこの無機質なフレーズ〈心のこもつたよい手紙〉の、心のこもっていないような表現と、「春の池」というなんだか紗の掛ったようなぼんやりとしていつつ、だが具体的な季語との取合せに、ある種のシュールさを感じたのである。そして思わず、くすりとしたのだ。
ちなみに「春の池」という季題はないと思うが、この「春の池」という言葉にはどこか品があるように思う。 先にアンバランスと書いたが、どこかでバランスが取れていて微かな緊張感もただよっている。実は計算されていて、しかしそれは絶妙に隠されている。このあたりが上田信治の上田信治たるパフォーマンスであろう。
≫『超新撰21』・邑書林オンラインショップ
2011-02-20
〔超新撰21を読む〕 上田信治の一句 しなだしん
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 comments:
コメントを投稿