〔超新撰21を読む〕
想像力と思い出
小川軽舟の一句……近藤栄治
水たまり踏んでくちなし匂ふ夜へ 小川軽舟
夜で止めるのではなく「夜へ」の措辞で、踏む意志に方向性と物語性が生まれた。
軽舟なら、読者はその物語はこうだと想像を膨らませてくださいよ、と言うだろう。「鷹」句会初参加の作品だ。句会終了後の懇親会に会費は湘子持ちで参加したとある。湘子も粋だが、これは買えると直観したんだろう。若いということだけで得することもある。
この句は『シリーズ自句自解ベスト100 小川軽舟』の巻頭の句でもある。その中に
マフラーに星の匂ひをつけて来し
の句があり、恋人を「思わず抱き寄せるとマフラーに冷え切った夜気が香る。ああ、これは星の匂いだ。……できればこのくらいの想像はふくらませていただきたい」と作者は述懐している。よくも言ったりで、与謝野鉄幹でも言えないだろう。
それはともかく、『超新撰21』での軽舟はあいさつで、「俳句は何かを伝えるのではなく、読者に何かを思い出させるのだ、という考えが私の中で年々濃くなっている」と書いている。思い出が時間に連なるものであるとすれば、想像力は時空を超えたものだろう。別の見方をすれば、思い出という心的概念は想像という概念に包摂されるものだ。少しく狭い。ありていに言えば、軽舟はあえて俳句をより狭い範疇に規定しなおしたとも言える。本当にそうだろうか。
想像力は自由に広く機能するが、その分根っこになるものに欠ける。他方思い出すという心の作用は、“思い出に縛られる”というフレーズがあるように、心の働きを規制する側面を持つが、その規制が心地よいものである場合は、人を幸福感で満たす。それは母なる、あるいは父なる根っこへの回帰という類のもので、遡行するベクトルとして作用する。この在り様は、案外と俳句形式に似合っているのかもしれない。軽舟の思い出すという心の働きへの思いに立ち返れば、俳句という形式を踏まえての深いところから発せられているように思える。
想像力と思い出すという二様の創造力は、むろん価値の問題ではなく、あくまで表現を生みだす契機の異なるものとして考えるべきものだろう。と同時に両者は共存し得るものであるから、考えの変化として無理やり収める必要はないが、あえて「俳句は・・何かを思い出させるのだ」と発信していることを思えば、その本意を本人に確認したいところではある。まだ若いが、それなりに年輪を重ねた結果の考えの変化と思えなくもない。この確認は大事なことのように思う。もう一度、軽舟俳句に戻ろう。
運動会石鹸つるす蛇口あり
自転車にむかしの住所柿若葉
これらは、思い出に括られる句と読める。とても面白く、佳句である。
天体のわたる曲線林檎置く
筍に虎の気性や箱根山
前句は句集『手帖』の句、後句は『手帖』以後の句。想像力の働きを見る。
死ぬときは箸置くやうに草の花
この句はどうだろうか、はるかな記憶を呼び寄せたようでもあり、想像力を働かせたとも言える。軽舟は今も想像力と思い出の狭間で揺れている、と思うべきだろうか。本当は想像力と思い出すという二つの意志は、まれに幸せな出会いを果たすものなのかもしれない、俳句という場で。
≫『超新撰21』・邑書林オンラインショップ
2011-02-20
〔超新撰21を読む〕小川軽舟の一句 近藤栄治
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 comments:
コメントを投稿