2011-10-30

2011落選展テキスト 澤田和弥 還る

還る   澤田和弥


黒板に長き一線春浅し
箸割つて箸の間を春の風
枕辺に母の文ある朝寝かな
一回りせぬまま窓のかざぐるま
風船の割れしが雨の道の上
椅子の背に忘れられたる春ショール
春の夜のカフェオレふうふうされ困る
ゼッケンに誰も名のなき春の夢
ジャムの瓶空つぽらつぽ春の昼
春泥を転がりまはる教師かな
多喜二忌や革命の灯は遠き国
鞦韆や定年退職後の肉体
薬罐ごと酒をぬくめよヤンシュ来る
恋文をノオトに挟む穀雨かな
ぼろぼろに負けたる猫のなほ交る
恋文を送りし後ののどけさよ
春陰のつうと垂れゆく踵かな
天井のばろばろ揺るる猫の恋
とろとろと肉汁溢れつゝレタス
仮装ではなきも混じりてカルナヴァル
花板の父が摘みたる土筆かな
花冷や血のみ残るる刺身皿
春燈や激しく叩く産科の戸
卒業を一人平熱未満ゐて
相の手のずれはじめたる花の宴
赤き靴飛ばすや夜の半仙戯
三階は男の住み処花まつり
亀鳴くや神に逆らう覚悟して
水に還る数多の命蘆の角
寄居虫が仁義なきまで貝奪ふ
或るときは全て燃えゆく海市かな
わだつみのいろこの宮の酢もづくよ
虚子の忌や全宇宙より降りくるもの
太陽を壊せ春眠にモルヒネを
鳩群れて悲愴が隅に春の雲
切凧に足らざる空の青さかな
のどけさのなんとさびしき空の上
たまに母空を見上ぐる柳かな
春惜しむ振ればカラカラ鳴る缶と
どち風に猿は目を閉づ春の果
舌先のピアス鳴らして暮の春
新聞に死の文字いくつ修司の忌
鳥葬の鳴き声高き修司の忌
修司忌や瞳爛熟して少女
ざんざんと卯波寄せくる伊豆の浜
天草採まつさかさまの日を浴びて
ドライブの果てのしじまよ夜光虫
新緑の底に沈みし船のごと
深々と田植の後の夜空かな
夢どこまでも水車の音色糸蜻蛉

1 comments:

minoru さんのコメント...

「わだつみのいろこの宮の酢もづくよ」

「わだつみのいろこの宮」といえば、青木繁の有名な絵を
思い出しますが、なるほど海の神の宮であろう「いろこの宮」
で供された「酢もづく」とは。面白いなあ、と思いました。
俳句でなければ詠い得ないような諧謔の世界と思いました。

「箸割つて箸の間を春の風」

屋外での食事(お弁当か、コンビニ弁当か)の景でしょうか。
割り箸を割った瞬間、春風が実際に吹いたのか、あるいは吹
き抜けるように感じたのか、いずれにしても、一瞬の感覚が
俳味豊かに表現されたように思われ、とても面白かったです。

「風船の割れしが雨の道の上」

歌人の斉藤斉藤氏の「雨の県道あるいてゆけばなんでしょうぶちまけられてこれはのり弁」をふと思い出した、これも面白い句ですね。