2012-06-17

朝の爽波 20 小川春休


小川春休




20
リンク


リンク

今回鑑賞した帚木2句について、爽波は次のように述べています。

……「青」の同人会の折だったか、私は前夜は久方ぶりに鳴海の魚目君の家に泊って俳句のよもやま話に耽って、些かの心の昂りを持続して木曽へ着いてすぐに作った句。あれは木曽福島の屋根々々をすぐ下に見下ろす高処の地であったように思う。
 その斜面には私の丈を抽くほどの帚木が何本かあった。帚木というその言葉そのもののような木曽の帚木はまことに見事であった。斜面のその辺に散らばっていた同行の人たちもみんな何処かへ消えてしまったあとも、ひとりこの帚木の前に跼みこんでペンを走らせた。
また、同じ季節にあの場所へさえ行けば、きっとあの帚木と再び対面できる筈だ。あの辺の地理には詳しい魚目君も居ることだから、来年と言わず今年にでも何とかあの場所へ連れて行って貰って再び帚木との対面を果たしたいものだ。……(波多野爽波「『湯呑』自句自解」)
さて、第二句集『湯呑』は引き続き第Ⅲ章(昭和49年から51年)から。先週、49年に三和銀行本店の経営相談所長の辞令を受け、4年住んだ徳島から大阪へと転居と書いたところですが、〈引越しの間際ころろと昼蛙〉はその転居に際しての作とのこと。

風呂敷をはたけば四角葱坊主  『湯呑』(以下同)

晩春になると葱は茎を伸ばし先に球状の花をつける。その特徴的な形状は、確かに「坊主」と呼びたくなる。はたいた風呂敷の四角と、葱坊主の丸と棒。単純化された景がどことなくユーモラス。風呂敷をはたく響きからは、洗濯日和のよく晴れた空が目に浮かぶ。

引越しの間際ころろと昼蛙

四年住んだ徳島を去る際の句。窓を開け放っての引越し準備、そこに聞こえてくる軽妙な蛙の声に、かの地の自然への愛着を呼び起こされる。掲句の軽やかながら充足感のある印象からすると、爽波の徳島での四年間の生活は、充実したものだったのではなかろうか。

きれぎれの風の吹くなり菖蒲園

様々な色、様々な品種の花菖蒲を咲かせる菖蒲園。梅雨入前の、まだ過ごしやすい気候の頃である。風を「きれぎれ」と言う時、それは目の前を過ぎる線として意識される。極めて視覚的な、クリアな風の把握であると同時に、自然と菖蒲園の広さも意識される。

紫陽花の毬に絡まり青き紐

梅雨の時期と前後して、とりどりの色の変化を見せる紫陽花。その立体感のある花の姿は、他の花にない存在感を示す。掲句では、絡まる紐が、「毬」状の花の輪郭をより一層鮮明にさせ、紐の色とのコントラストも相俟って、紫陽花の肉感的な美を打ち出している。

人ふえて簾巻かれし下ゆきき

何の会合であろうか、句会か、それとも親戚等の集まりか。人々の出入りのため、日を遮るための簾をしばし巻き上げる。当然、夏の日差しが室内に差し込むが、止むを得ない。一句の状況を描き出し、同時に一句のダイナミズムをも生み出す、上五の導入が見事。

桐の木の向う桐の木昼寝村

桐の木の向こうに覗く桐の木。そのまた向こうも、やっぱり桐の木。その次も、そのまた次も、きっと桐の木。そうして形作られてゆく「村」の広がり。強い日差しの下、村民は皆深い昼寝の途中。不思議な静けさに包まれた村に迷い込んだかのような錯覚を味わう。

帚木のつぶさに枝の岐れをり

茎・枝を干し、箒にしていたという帚木。細かく枝分かれしてこんもりとした楕円形をなし、緑から赤へと美しい変色を見せる。シンプルな作りの句だが、「つぶさに」という副詞が、その枝分かれの様子をマクロレンズで細部まで拡大したかのように感じさせる。

帚木が帚木を押し傾けて

一句前の〈帚木のつぶさに枝の岐れをり〉は、帚木そのものを真正面から描写した句。それに対して掲句は、帚木と帚木の関係性、動きを描写することによって、もう一本の帚木をぐいぐい押し傾けながら成育している帚木のこんもりとした輪郭、存在感を感じさせる。

0 comments: