2010-10-31

テキスト版 前北かおる 春を歩す

春を歩す  前北かおる

一刃の黒曜石の燕かな
火山灰浴びてげんげん咲いて棚田かな
春の波火山灰濁りして打ち寄する
春潮の一里足らずを桜島へ
花鉢の如き大根茎立てる
緑立つ火の山裾の松原に
噴煙のうちなる螺旋鷹柱
春の雪ホテルの門の椰子の木に
軽トラは手拭ひのごと雪載せて
麗しう雪を積みたる社殿かな
冬帝の軍の如き吹雪かな
これよりは通行止めと雪に灯す
吹雪中火事の如くに篁は
菜の花の雪のさ中の黄なりけり
阿蘇谷の街道筋の暮雪かな
雪原に兵舎の如き牛舎かな
雪原の被毛の如く立ち枯るる
雪嶺峨々寝釈迦の顔を刻すかな
眼下なる雪野に水の輝ける
雪野めくれ外輪山の裾をなす
空あをく珊瑚の如き樹氷かな
山上の草千里てふ雪野かな
火の国の春野を駆けてゆけるかな
へなへなと軍手の如き辛夷かな
ゼロメートル地帯の田原花菜揺る
雲を育て水平線の霞むかな
鴎率て海を渡るや風光る
十七石二人扶持てふ木の芽風
銃眼は積み木の形花辛夷
囀や窓破れたる校舎より
石鹸の如くに八重の椿かな
春空や坂町にして煉瓦町
うららかや校舎の屋根にマリア像
首太き平和の像や春の雲
芽柳や風さやかなる爆心地
天地の霞みおほせる日照雨かな
砂浜の七八町の春を歩す
対岸に発電風車春の浜
ひゆうひゆうと鞭打つ風の雪柳
吉野ヶ里町の花菜をよぎりゆく
体温の通へる白や花辛夷
連翹の踊り狂へる小叢かな
諸葛菜山国川に字(アザナ)青
玉砂利にうづくまりゐる春の鴨
梅が香や己を恃むよりほかに
口中にもはや躍らぬ白魚かな
寺町の中の大寺初音きく
筒椿女坐りに落ちてをり
青麦に轍の如き畝間かな
新道に破れし水城大春野

6 comments:

ほうじちゃ さんのコメント...

確かな素質を感じます。今後は、情景報告的な俳句や季語の動く句を消し去り、「如く」俳句を減らすのが課題である気がします。

グミ さんのコメント...

「春の雪ホテルの門の椰子の木に」「へなへなと軍手の如き辛夷かな」が好きです。
 南九州らしき景の雄大さよりもこのようなささいな景が旅の収穫だったりします。

前北かおる さんのコメント...

ほうじちゃさん
 ありがとうございます。見慣れないものを句にしようとして、比喩に頼ってしまったようです。

グミさん
 ありがとうございます。「春の雪」の景に接したときは、良いものに出会ったなあと思いました。

さいばら天気 さんのコメント...

一刃の黒曜石の燕かな

黒曜石を加工するとき、刃を使って切断/剥離するのかどうか知りませんが、そんなこともありそうですし、黒曜石ってむかし石器に使われた石ではなかったでしたっけ? そうなら、一刃はいかにも黒曜石向きです。

黒にもいろいろな黒があって、黒曜石の黒と燕の黒とはきわめて近く見えますが、色の相同というだけでなく、一刃によって、黒曜石のかたちや、さらには燕の動きにも思いが到ります(燕の動きは剣の動きに譬えられることもありましたよね。佐々木小次郎の燕返し)

重層的な句です。

 ●

ただし、〈重層的〉は作者が目指すところではないのかもしれません。この50句では、景と直線的に結びつける措辞、曖昧さを排した直喩など、あえて趣向を抑え、むしろ単層的表現の宜しさを目指している句がもっぱらのような気がします。

他方、〈てぬぐひの如く大きく花菖蒲・岸本尚毅〉を思わせる〈へなへなと軍手の如き辛夷かな〉。この句のほかにも、この手の仕掛け(踏まえ、もじり)が隠されているかもしれません。

みのる さんのコメント...

「これよりは通行止めと雪に灯す」
とても臨場感のある一句だと思いました。夜、雪道を車で走って来て、ついに通行止めの掲示に行き着く。道に防護柵が立てられ、「これより先通行止め」の掲示が、明かりに照らし出されてある。ここまでは、どうにか道路も雪が開けられていたけれど、柵の向こう側は降り積もった雪で道もその周辺も区別がつかない状態だ。車の前照灯がそんな行く手の状況を薄暗く見せている。引用部分を除けば、句の実体は「雪に灯す」と言う部分だけですが、必要最小限にまで切り詰められたこの表現の簡潔さが、雪夜の厳しさまで伝えてくるようで感銘を受けました。写実の力なのでしょうか。

上田信治 さんのコメント...

〈首太き平和の像や春の雲〉ああ、あの長崎の、と思い、ああいうモニュメントは、よく悪戯や政治的攻撃の対象になって、ペンキを掛けられたりするので、読み過ぎかもしれないが、(いずれテロルの対象になるかもしれない、この「首」が太い)、と言っているように感じた。そう思えば〈春の雲〉のぽかっとした付け方も好ましい。

あるいは、あの像は威圧的なまでにでかいので「欧米か!」のような意味で、そのマッチョさにかすかな反発を覚えての〈首太き〉ということも、あるかもしれない。ともかく平和の像の首が太い、という発見が、おもしろかったわけです。

もっとも、その隣の句〈芽柳や風さやかなる爆心地〉は、そうとう図式的かつ常識的だろうと思いました。妄言多謝