創刊の頃
西原天気
たった4名の書き手で始まったのですね。
と、これは「創刊準備号」を懐かしく眺めてみての感慨。
中嶋憲武さんのエッセイと俳句総合誌3誌のレビュー、それに「後記」。
ボリュームの小さな準備号ですが、読み返してみると、この号ですでに私がイメージした「週刊俳句」が実現されていて、そののち300の号を重ねた現在も、その実現が持続されている感じがあります。楽観に過ぎるかもしれず、手前味噌の謗りを免れないとしても、それが実感。
創刊準備号の「後記」は、生硬な部分が目立ち、これがずっと残るのはちょっと恥ずかしいのですが、まさかいまさら変えるわけにはいかない。記念すべき第一歩が、幼稚ではあっても、わかりやすく文章化されているともいえます。
始めてみればわかること、続けてみてわかることがあるでしょう。どうなるかわからない、何が起こるかわからないから、はじめたのですから。この部分は正直な気持ちだったのでしょう。結果が予測できるなら、始めてもしかたがない。
で、現在、第300号を迎え、週刊俳句はどうなったか、何が起こったか。読者のみなさんや運営の人たちそれぞれに別の把握や感想があるはずですが、私自身は、じゅうぶんに愉しいし、悪くないな、といったところです。
●
創刊号の「後記」も私が書いています。
理念とか謳ったり、も、ない。「理念」を掲げないことは、週刊俳句の大きな特徴かもしれません。
理念はしばしば排外・排他のためにあったり、自己満足の道具に使われたりするから、あんまり信じてません。それに、大声で叫ばないと理念が伝わらないというのも情けない話じゃないですか。このあたりは、(思いきって言ってしまえば)矜持ですね。
これからも「理念」なんていう暑苦しいものとは無縁に、行くんじゃないでしょうか。
●
楽屋話もサービスします(どこかですでに話したかもしれませんが)。
創刊の準備を進めるなか、「名前」を決めるという手順がありました。たしか、クローズドの掲示板で、上田信治さんを含めた何人かで案を出し合いました。
よく憶えていないのですが、「俳句エッグ」といった、「短歌ヴァーサス」を意識したようなものも出て、あるいは「俳句新聞はどう?」「ぎょっ! 日刊ですか?」といったやりとりもあって、結局、週に1回だから「週刊俳句」とシンプルな方向でまとまりました。
個人的には、この誌名を見て、「月刊で『俳句』誌を発行している角川が、週刊でも出すようになったのか?」と勘違いしてくれる人が出てくることも密かに期待していましたが、そんなことは誰も思わなかったようです。
●
きわめて個人的なことも、すこし。
絵って、描きますか? 私は小さい頃に描いたっきり、まるで描きません。紙の端にいたずら描きさえ、しません。ところが、何を思ったか、週俳の初期の頃、自分の絵を掲載しています。
http://weekly-haiku.blogspot.jp/2007/05/1.html
http://weekly-haiku.blogspot.jp/2007/05/2_4394.html
http://weekly-haiku.blogspot.jp/2007/05/3_9926.html
鉛筆、灰皿、手帳、どれも「ペイント」というウィンドウズPCに最初から入っているアプリケーションでマウスを使って描きました。慣れていないから、線がゴキゴキしています。自分ではおもしろい作業だったのですが、3つだけで終わったのは飽きてしまったからです。
飽きっぽい性格なのに、第300号まで続いた週刊俳句に相変わらず携わっているのは、歴代・現役の運営者、それに執筆者、読者のみなさんのおかげです。
●
あ、さっき、理念はないと書きましたが、この手のもの、つまりウェブマガジンのたぐいは、運営者の「在り方」がそのまま誌面に反映します。運営に携わった山口優夢、生駒大佑、いま携わっている村越敦、村田篠、上田信治。ミーティングするわけでもなく、編集方針について討議するわけでもなく、週刊俳句がある一定の雰囲気や質を維持しながら続いてきたのは、不思議といえば不思議ですが、それは彼らの「在り方」が素晴らしかったから、すこし抑えていえば、彼らの資質がこの週俳とフィットしたからです。
●
歴代、若い人(学生さん)に運営に加わってもらうというのも、週俳の「伝統」として定着してきました。
卒業して就職したら、週俳からいったん離れてもらうというのも決まりです。俳句などにうつつを抜かしていないで、新しい環境のなかで、新しい仕事、新しい取り組みに全力を注いでもらいたいという私たち年寄り運営者の「親心」です。俳句は逃げていきません。何年、何十年経っても待っていてくれますから、「最初くらいは、めいっぱい、仕事、せえよ」といったところです。
山口優夢君、生駒大佑君は、大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思います。
●
これ、キリがないです。たらたらっと、こういう話、飲み屋で親しい人に話すような話なら、いつまででも書いていられるのですが、そうも行かない。
また何か思いついたら、ウラハイにでも書きます。
●
これからのことも少し。
運営している私たちが楽しく続けらればいいな、と思います。希望は、それだけ。
こちらが楽しくなければ、覗く人も楽しくないでしょう? ツラそうに続けるものは、見るのもツラいはずです。
これからもよろしくお願いいたします。
あ、それと、誌面は、私たち運営者がつくるものではなくて、みなさんがつくるものです。これは当初から変わらない。書きたいこと、記事のアイデア、その他なんでも、気軽に連絡ください。
連絡先は、サイトの右下にもありますが、
こちらです↓↓↓
http://weekly-haiku.blogspot.jp/2007/04/blog-post_6811.html
●
0 comments:
コメントを投稿