【週俳5月の俳句を読む】
上田信治
そしてとろろを食べていた
4月12日(土)
庭に出て爪切る人やアマリリス 玉簾
4月17日(木)
眼の中のごろごろとして穀雨かな 近恵
4月18日(金)
遠足の二百人はなれて三人 星力馬
4月29日(火)
昭和の日地下へひろがる喫茶店 中嶋憲武
一日十句「春や春」より。
吉田戦車の「伝染るんです」や中川いさみの「くまのプー太郎」という、いわゆる不条理4コマが、よく流行ったことがありますが、あれらの「笑い」の強度は、じつは狂気よりも多く、「生活感」によって支えられていたのだと、思います。
そもそも「一日十句」は、虚子の平句にあこがれた藤田湘子が、集中的に実践した方法ですから、その方法から『句日記』調の「平句」が生まれるのは、いわば必然。
週刊俳句の「一日十句」シリーズの句の数々も、その「生活感」のディテールの確かさと、まさにそのディテールしか語られないことによって、ナンセンス味をかもしだしています。それぞれの句を、不条理4コマの1コマとして想像してみるのも一興かと。
ピアスの穴たくさんあけて花粉症 伴場とく子
俳句は、平然と日常のスケッチであるとき、「詩」に対するアドバンテージをもっているように思います。あまりに短くて、欲が無いので「詩」らしくなる前に終ってしまう。ゆえに、詩のための詩、ことばのためのことば、つまり「作品」になることを、まぬがれうる「こともある」という意味で。
掲句。そういう人が、いたのだな、と。それ以上の深追いは禁物です。
地球一周してたどりつくキャベツの芯 杉山久子
そして、キャベツを、剥いていたわけです。
麦とろのとろろ泡立て旧端午 菊田一平
そして、とろろを、食べていたわけです、……けれど、とろろの「泡」と「旧端午」のあいだには、なにか「詩」へむかっての跳躍があるような気がしました。油断できません。
滝壺は何で溢れないのかな PrinceK a.k.a北大路翼
これはつまり、氏の「ミヤコ・ホテル」であり「マダム コルト」であるわけで、サービス過多といえばそうでしょうが、連作というのは、まとめて読んで趣向を楽しみ、たまさか、そこに残る句が生まれればラッキーというものではないかと。掲句。このウワゴト感……どうして、この人はここまで、追い詰められてしまったのか。
■伴場とく子 「ふくらんで」10句 →読む
■杉山久子 「芯」10句 →読む
■一日十句より
「春 や 春」……近 恵/星 力馬/玉簾/中嶋憲武 →読む
縦組30句 近 恵 →読む /星 力馬 →読む
/玉簾 →読む /中嶋憲武 →読む
■菊田一平 「指でつぽ」10句 →読む
■Prince K(aka 北大路翼) 「KING COBRA」 10句 →読む
2008-06-08
【週俳5月の俳句を読む】上田信治
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 comments:
コメントを投稿