2008-07-13

【週俳6月の俳句を読む】西村 薫

【週俳6月の俳句を読む】
西村 薫
楊貴妃の美も玄宗皇帝とのロマンスも



華  八田木枯

ぼうたんは崩れ太虚にかこまるる

北宋の張載は“太虚は気の原初態で、万物は気の運動の
一時的・局部的現象”と述べている
牡丹に喩えられた楊貴妃の美も玄宗皇帝とのロマンスも昔のこと
万物は太虚にかこまれて無に帰するということか

てのひらのうちに鎮まる薔薇一花
白き薔薇ものに溺るるこそよけれ

白き薔薇剪られ鏡のなかに痴れ


「薔薇一花」の官能、「ものに溺るるこそよけれ」の耽溺、
「鏡のなかに痴れ」のスリリングな耽美
八田氏の老練“ここに極まれり”という感じ



縫 目   齋藤朝比古

硬球の縫目のごとき百足虫かな

比喩は通俗的な観察では陳腐になる
「硬球の縫目のごとき」に意外性はないが
「百足」が野球やテニスに通じるのに気づいた時、はじめて納得させられる

敵味方入り乱れたるシャワーかな

興奮冷めやらぬ男たちが、勢いよく身体を洗う姿は見ていて爽快だが
このシャワーのシーンは洋画や外国でしか見られないと思う
細かいことに拘るつもりはないが、、、

左の目ばかり開きて昼寝覚
正の字の書きかけのT大南風

利き目である右目あるいは左目の役割の相違、
そして「書きかけのT」に詩を感得した作者に驚かされる
ナンセンスは俳句の題材になり得るということ

ががんぼの吹かれて自由とは違ふ

ががんぼは蚊のように人を刺さない、蜘蛛のような不気味さもない
何からも関心をもたれない自由な身とも考えられるが
作者は「自由とは違ふ」と自問する
自由とは「自に由る」つまり本来の自分でいることだが、
人間は決して自由でいることはできないが、心を解放することはできる



草   望月哲土

夏の草逃亡の時見失う
隣人を愛せずにいる草いきれ

瑠璃蜥蜴草葉の蔭を出入りする


「逃亡の時見失う」と書いているが、
「逃亡の時」は永遠に来ないことを「私」はとうに気づいている
そして「隣人を愛せずに」
「草葉の蔭を出入りする」ことしか赦されていないのだ



犬がゐる  榊 倫代

形代の回覧板で回りけり

特別な景は事実だけを書いても作品として成り立つ

帰る道きらきらとして宵祭
ソラマメのやうに足指天瓜粉

砂粒の光り出したる水着かな

寝たふりの横をががんぼ過ぎにけり


「帰る道きらきら」「ソラマメのやうに足指」「光り出したる」「寝たふり」
即かず離れずの季語の斡旋とこれらのフレーズが心地よく響いてくる


八田木枯「華」10句 →読む
佐藤文香 「標本空間」10句  →読む
齋藤朝比古 「縫 目」10句  →読む
望月哲土 「草」10句  →読む
大野朱香 「来し方」 10句 →読む
榊 倫代 「犬がゐる 10句 →読む

0 comments: