〔週俳9月の俳句を読む〕すずきみのる
コラージュ・決めつけ・片言
双眼鏡・硯・地球儀・獺祭忌 武井清子
言葉によるコラージュの技法。言葉の組み合わせが、意外な効果を生んだりもする。この句の場合は、子規の忌日である「獺祭忌」が、句の大枠となっているようで、その枠内で子規ゆかりの小物類の組み合わせて、子規の日常生活や執筆活動、さらにはその志などを詠いあげているように思う。本来ならば、その枠組みを突破するところにコラージュの特質があるのかもしれないけれど、この句については、これが良いな、と思う。その組み合わせが、ちょっと類型的との批判があるかもしれないけれど。物の向こうに、その人の生き様が伺える。弔句として、嫌ではない。
月光の書肆経年の汚レアリ さいばら天気
直接の関係はないのだけれど、この句を読んで「月光旅館 あけてもあけても ドアがある」という高柳重信の句を思い出していた。単に「月光」あるいは、「書肆」と「旅館」という素材の共通性や類似性、「時間」性に対する「空間」性ということで、なんとなく漢詩の対句表現を勝手に思い出していたのかもしれない。詠われた世界それ自体は、まるで違う物なので、こんな連想は、全くの見当違いということになるかもしれない。ただ、両者の俳人というか、詩人というか、その資質の違いが浮かび上がってくるようで、個人的に面白かった。
よし分った君はつくつく法師である 池田澄子
ある意味、決めつけである。「君」が「つくつく法師」であろうとなかろうと、元々そんな事は関係ない。「よし分かった」といわれた瞬間、「君」は「つくつく法師」に一気に変貌するのである。「君」自身が、そのことを拒否しようと肯おうと、すでに「君」が「つくつく法師」であることは、一連の言葉によって、定着されてしまった。以後は、言葉の世界での話である。俳句の強みは、この「決めつけ」を、その形式や表現が協力にバックアップしているところにあるのではないか、などと思う。もっとも、この句は「6・7・6」のリズム、「7・6」の句跨りさらに「つくつく法師」が、比喩であるとすれば、「季語」としての機能の薄い言葉となってしまうのだけれど。
ところで、全く話が変わるのだけれど、某映画会社が横溝正史原作を映画化したさい、狂言回し的に出てくる一人の刑事が、「よし分った」とぽんと手を打っては、頓珍漢な事件の真相をまくし立てる場面があったように思うけれど、「決めつけ」がそうならないということは、かなり稀なケースなのではなかろうか、などと思ったりしてみる。
ミンミンやコンクリートコンクリート 中村十朗
正直言って、面白い句とも凄い句とも思えない。坪内稔典風に言えば、まさに「片言」の1句。でも、一度読んだら、忘れないような気がする。そして、都会の街路樹で健気になく「ミンミン」の声を聞きながら、「コンクリートコンクリート」などと呟くかもしれない。表現は大胆なようでいて、案外古風な感性の作。
■ 桑原三郎 ポスターに雨 10句 →読む■ 中村十朗 家に帰ろう 10句 →読む■ 池田澄子 よし分った 10句 →読む■ 武井清子 笹山 10句 →読む■ さいばら天気 チェ・ゲバラ 10句 →読む
●
2008-10-12
〔週俳9月の俳句を読む〕すずきみのる コラージュ・決めつけ・片言
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 comments:
コメントを投稿