2009-04-12

〔週俳第100号の俳句を読む〕なかなか気づいてくれない人へ

〔週俳第100号の俳句を読む〕
赤羽根めぐみ
なかなか気づいてくれない人へ


スランプの一本桜並木かな  仲寒蝉

満開の桜並木で、あえてスランプの一本に目をとめたのは響き合うものがあったということなのだろう。自分に厳しいものを課している人の句であると感じた。


春めくと枝にあたつてから気づく  鴇田智哉 

なかなか気づいてくれない人への精一杯のアプローチ。「春めく」でやっと物語が始まりそうな気配にひとまず安堵。


遺失物係も兼ねて駅長は  神野紗希

季語がなくても、遺失物係兼駅長の人柄や駅の様子まで見えてくる句で、一読して好きになった。「遺失物係」から始まり「駅長」へ至る語順からも、作者の心情が巧みに表現されていると感じた。


石いつも受け身なりけり春の風  神野紗希

頑なだった自分をいつも見守ってくれていた人たち。その中にはもう会ってお礼を言うことができない人もいて、春風の優しさに切なくなる。


母のもの少し片づけさくらどき  久保山敦子

ひんやりとした納戸で過ごす一人きりの午後。今年こそはと思いながら、気持ちが波立って手が止まってしまうのだろう。「さくらどき」が母の着物の華やかさや立ち居も語っていると思う。


朝曇妊婦は家のまんなかに    小野裕三
孕み猫午後とも午前ともつかぬ  上田信治

妊娠して別の生き物になってしまったかのように強く逞しくなってゆく姿を、遠巻きで見ている男性たちが漫画のようで可笑しい。


スイッチを切り春雪の窓となる  村田篠

このスイッチは、一つの動作を終えるための自分の中のスイッチだと思う。この句のシンプルさに、集中と弛緩を心地よく感じながら読んだ。


週刊俳句 第100号

0 comments: