2009-07-05

〔週俳6月の俳句を読む〕舟倉雅史 人生は…

〔週俳6月の俳句を読む〕
舟倉雅史
人生は…


この道は蛇を飛び越えねばならぬ  河野けいこ

この道には少々厄介な難問が立ちはだかっています。普通、蛇は人が近づくとするするっと草叢に逃げ込むものですが、この蛇は道の真ん中にいつまでも横たわっているのです。すでに誰かに撲殺されたものなのか。あるいは、この蛇は大きな獲物(たとえばウサギのような)を咥えたまま身動きならない状態なのかもしれません。(そんな光景を僕は実際に箱根の山中で見たことがあります。)しかし、いずれにしろ、作者は「この道」を先に進まねばならないのです。
ところで、もし「この道」を「人生行路」のように読んでしまったら、深読みが過ぎるといわれてしまうでしょうか。

人生は長からねども潮干狩  岸本尚毅

白状すると、僕はしばらくこの句を「人生は(長からねども)潮干狩」などという見当違いな読み方をしていました。「人生は旅である」はありふれた喩えです。しかし「人生は潮干狩である」となると、これは何だかわからないけれどちょっと可笑しいではないか、と。
もちろん、これは「(人生は長からねども)潮干狩」と読むべきです。そもそも「人生とは」などという大命題を大上段から振りかざして、「○○である」と断じるのは俳句のすることではないでしょう。いや、そういう句もあるのかもしれません。しかしここでは作者はそんな警句をもてあそんでいるのではありません。
人生は長くはないけれども、今日ばかりは浜辺で駘蕩たる気分に浸って過ごすのだ、というのです。そして、「猫の如く色さまざまの浅蜊」と戯れるのです。子供といっしょに、自分(たち)もしばし童心に帰って。

藤暗く躑躅明るく月暗く  同

これはどう読んだらいいのか。「藤」、「躑躅」ともに春の季語。すると「月」も春の月なのでしょう。春の行楽の一日の中で作者が目にしたものとその印象を、順番に並べたのでしょうか。そういえば「目には青葉山ほととぎす初鰹」という句もあったなあと思い出します。作者の念頭にも山口素堂のこの句のことがあったでしょうか。「暗く」「明るく」「暗く」というク活用形容詞の連用形の連続は、k音が生み出す音韻効果を感じさせますが、同時に光の点滅を思わせもします。この句には何か実験的な意図があったのでしょうか。



岸本尚毅 夏暑く冬寒き町 10句 ≫読む
堺谷真人 1Q83・志摩 10句  ≫読む
河野けいこ ランナー 10句  ≫読む
齋藤朝比古 借り物 10句  ≫読む

0 comments: