2009-10-11

〔週俳9月の俳句を読む〕村田篠 仕事する「足」

〔週俳9月の俳句を読む〕
村田 篠
仕事する「足」



赤牛が阿蘇の花野を押へたる  柴田佐知子

彼岸的なイメージがつきまといがちな「花野」が、赤牛、阿蘇、押へたる、という具体にしっかりと支えられ、広がりのある力強い実景として詠まれている。ここでは、牛に踏まれている草の花もまた、生きている。

 ●

発条の影が絡んでいる素足  高遠朱音

なにかを組み立てている、あるいは分解している現場なのだろうか。元に戻ろうとする力を利用する発条(ぜんまい)も、人間の足も、全体のなかの部品と考えると、面白い取り合わせだ。そのせいか、掲句の素足には、美しさや清潔感よりはむしろ、しっかりと床を足の指で噛みながら仕事する「足」、足の生命力のようなものが見えてくる。

 ●

渇きゐる木の実いろいろ見し後を  ふけとしこ

今ごろの屋外を歩くと、ほんとうにいろいろな木の実に出会う。いろいろな大きさ、いろいろな色。そして、たくさんの木の実を見て帰ってきたとき、ふと、身のうちに渇きを感じた、という。
木の実を見たという時間と、そのあとの身体感覚。その間に因果関係や意味をはさむことなく結びつけること、そこにある微妙な隙間のようなものが、俳句の妙味なのかと思う。

 ●

さはさはと神を背負ひし稲の波  石地まゆみ

稲の波、なのだ。風が吹いているから、波が起こるのだ。風に吹かれてたなびく稲穂は数限りなく俳句に詠まれているけれど、それを「さはさはと神を背負ひし」と詠んだところが、作者の独自の感じ方である。たしかに、黄金色の稲の波には、「神々しい」と呼びたくなるような、時間のたゆたいがある。

 ●

  千年の留守に瀑布を掛けておく(夏石番矢)


千(せん)年(ねん)乗(の)る

巣(す)に
伯(はく)父(ふ)を
架(か)けておく        外山一機

「千年」という時間の感覚と、「乗る」という浮遊、移動の感覚。さらに、巣に伯父を架けておくという、思わずダリの絵を思い出させるような絵画的な感覚。 読者としてこれらすべてをそのまま受け入れたとき、言葉がこんなふうに立体的に置かれうる、ということにあらためて驚く。



柴田佐知子 花 野 10句  ≫読む
高遠朱音 立 秋 10句  ≫読む
ふけとしこ 人の名 10句 ≫読む
石地まゆみ 少女期の 10句 ≫読む
外山一機 俳人としての私 10句 読む


0 comments: