2011-01-23

〔週俳12月の俳句を読む〕馬場龍吉

〔週俳12月の俳句を読む〕
12月の詩人へ
馬場龍吉


冬の蝶ねぐらは昨日の奥の方  十月知人

異なるだろうが〈凧きのふの空のありどころ 蕪村〉を彷佛とさせてくれる。蕪村の時間の捻れ感は空を一定視しての感慨であるのに対し、十月氏の「ねぐらは昨日の奥の方」というのは一昨日ということではなく、あくまでも昨日という一日の時間のなかの、ねぐらなのであろう。ところで筆者は雪国育ちで冬蝶、凍蝶を見たことがないので。主観俳句と捉えてしまうのだが。



空壜が泥水溜める青野かな  灌木

この「仕様書」には「春野」「焼野」「青野」「夏野」「秋野」「花野」「枯野」「冬野」が登場してくる。一句に一季節というゆるやかな季節の巡りはあっという間でしかない。ちょうど五十を過ぎてからの一年一年のように。空き瓶だから泥水が溜るのであって、ペットボトルならその骸は塵でしかない。青野という広い視野に泥水の沈澱した空き瓶がぽこっと横たわる。それは地球という青野に聳えるビルのようでもある。青野は壜を受け入れることがないし、壜も自然を否定しつづけることだろう。



こけしの目眉より細し山に雪  広渡敬雄

多少だが俳句を作っているなかで「こけし」という俗な固有名詞が俳句になるとは思ったことが無かった。目、眉、山それぞれが描く弧の重なりにはるかな雪国を想う。単純にして深い俳句。それは実作者にとっての永遠のテーマだが、こけしの平面から山への誘導はいつしか雪原を抜け雪山に到達している読者があるのだ。
〈空になほ山の輪郭冬の星〉氏は登山もされるというから里で見る山の輪郭と山で見る山稜の輪郭の感じ方は違うのだろうなぁと思う。いずれにしても夜空の暗さに対しての大地の暗さに感激されたのだろう。掲句は里山でも十分感じられる印象なので、ぜひ山からの発信の俳句を読ませてもらいたいものだ。



かの一座かなたに一座山眠る  高橋博夫

一座と言うとわかりやすいのが芸人の一座であろうが広義には同座、同席の人々をも指すらしいから平成のこの時代に生きている地球人全体を一括りにしてもいいのではないだろうか。いや平成に限定する必要はないわけで。連なる山々もそれはそれで一座と言えなくもない。そういう集まりがそれぞれ揃っていて静かな冬を過ごす。それぞれがそれぞれに暖かい。



ふくろふ二羽顔をかすかに上ヘ下す  上田信治

なんともないところに目が行くというのは、この人はとっても繊細な人なのだろう。梟の首がもしも羽根で被われていなければ180度以上回るあの首はグロテスクなものだろう。首を左右に回すという俳句は見たことがあるものの上下に動くという俳句は見たことがなかった。それも「かすかに」。そうなると報告俳句でなくなってくるわけで。〈通る人なくてしづかや干布団〉〈寒空や松の林に松ぼくり〉はもっと過激でこういう俳句にはツッコミを入れるスキもなくなる。上田氏には『超新撰21』に〈上のとんぼ下のとんぼと入れかはる〉〈うつくしさ上から下へ秋の雨〉があって、俳句をやりつつ引力の研究をされている人かもしれないのだ。誰もが見ている景で誰もがまだ言っていないことを言う。これも俳句には欠かせない要素であり、際立った言葉を駆使するよりもこちらのほうが難しく、読んで一度納得させられたあとで考えさせられるのだ。



雨の音あるいは枯野の燃ゆる音  土肥あき子

〈航跡のたちまち消ゆる冬鴎〉〈寒林の背筋のなかを抜けにけり〉と、こういう作品も好きだが掲句のような触感の感じられる句に惹かされる。この句には視覚、聴覚はもちろんだが臭覚も含まれる感性が働く。作者はいまどちらを見ているのだろう。雨音を見ていて枯草が燃える音に似ていると思ったのか、枯野が燃えているのを見ていてその燃える音が雨音に似ていると思ったのか。道理では考えられないところに詩が生まれ、この火は官能的とさえ言える。


土肥あき子 雫 10句  ≫読む
上田信治 レッド 10句  ≫読む
高橋博夫 玄冬 10句  ≫読む
広渡敬雄 山に雪 10句  ≫読む
荒川倉庫 豚百五十句  ≫読む

「不健全図書」句集  ≫読む
灌木 仕様書 ≫読む
十月知人 聖家族 ≫読む

0 comments: