2011-08-14

〔10句競作を読む〕小林苑を

〔10句競作を読む〕
美味しいものが食べたい秋だ  小林苑を


実作者は出会ったことのない句を作ろうとしてるだろうし、読者は読んだことのない句に出会いたい。当り前の話だけれど、読んだことがない句ならいいわけではなくて、美味しそうな鮮度のある句ってことだ。いまだけ新鮮でもよし、長いこと鮮度を保てたら名句かもしれない、のだ。ことに、応募なんてチャレンジは活きのいい奴をお願い、ってオバサン読者は勝手である。


ウヰスキー色の仏陀やひこばゆる  村越 敦 「いびつ」

ウヰスキー色の仏陀という発見に鮮度あり。「ウヰスキー」という言葉から生まれるすべてを感受したあとに「色」に収斂して、それを「仏陀」が受ける。ウヰスキーと仏陀の遠さが新鮮。さらに切れ字「や」のダメ押し。ここまでで、ワクワク。「ひこばゆる」の明るさ、視線の転じも、気持ちよくて、かつ実景としても安定している句です。


青梅を煮たるその夜の微熱かな  中村 遙 「微熱」

青梅を煮たらなんで微熱が出るのよ、などどいう人は俳句を読まないだろうし、たまたま青梅を煮た夜に微熱が出たんだっておかしくはない。固い青梅を甘く(たぶん)とろーり煮る。ふふ、なんだか淫靡な気分も醸して、微熱は出るべくして出たのだとオバサンは納得。これからは微熱があると言われたら、青梅を煮たの、と聞こうと思う。


まなこみな薄紫の神の旅  久乃代糸 「フド記」

なぜカタカナで「フド」記なのかはいまもわからないのですが、全体的にむらさきっぽい句群。揚句、むろん神様の目が薄紫色ということでもいいですが、晩秋をこのように言いとめたところに新鮮さとこの方の感性を感じるのです。なんだかアニメっぽくもあり、オバサンのまなこにはとてもいまどき風の句に思えます。


紙で創る世界海月の王も紙  田島健一 「明滅」

鮮度ある句群。「蟹追う」と「帆立貝」はオバサンは全然わかりませんが、10句の中でも意味はとても通じやすく作られていながら、「世界」というものを提示してみせた揚句は、今回の応募作群の中でもイチ押し。俳句に数々(というほど知りませんが)の王あれど、「紙の海月の王」は鮮度強です。丸く切るだけで簡単に作れそうで、海に月に王なんて、いいなァ。


ちちちちちちちちちちちちちちち膣  御中虫 「おのまとぺ」

オノマトペだけ10句というところが、既にチャレンジなわけですが、お囃子のテンツクを「傘」かい、とか、うっゲホ…仮病です、と言っときながら、なお「ゴフッ」と仮病をつづけるあたり、笑いもとって、なかなかの巧者。揚句のどもってるような、チッと舌打ちしているような、最後の言っちまったぜ感がなんだか可笑しくて、鮮度百%、一発勝負の句群の中でも、性的比喩なんか超越しているバカバカしさがオバサン好み。


置物の狸空見る薄暑かな  小早川忠義 「百八」

この方の力の抜け具合。ぐんにゃり抜けると面白い。どんどん力と理屈を捨てていくほど鮮度が増すのでは、と思うのです。「置物の狸」は強力キャラクターだし、「薄暑」のハッキリしなさ加減もよろしいんじゃないでしょうか。


週刊俳句「10句競作」第1回
村越 敦 いびつ ≫読む
中村 遥 微熱 ≫読む
久乃代糸 フド記 ≫読む
田島健一 明滅 ≫読む
御中 虫 おのまとぺ ≫読む
小早川忠義 百八 ≫読む

0 comments: