2011-10-30

2011落選展テキスト  生駒大祐 いちにち

いちにち   生駒大祐

外は雪平均台に木の肌
煮凝やいのちのまろく描かれし
掌の熱の豆腐にうつる寒の雨
壁籠めに遊び場ありぬ雪しまき
木像のまとふ黄金や冴え返る
牛は春乳房をつたふ残り乳
蝦夷とほく麦踏をくりかへしけり
雨のとびかひてあかるき春の昼
やはらかな箱に収むる干鰈
高みよりあれて蕨をつまむゆび
菜種梅雨浴室てふはかげのなき
屹立の雉子の空の高さかな
いちにちを日にあたたまる春の月
源流のおほきな魚や辛夷散る
しづみゐるや干潟にくらす鳥の脚
里桜まなぶたの内みづびたし
涸井戸に水道隣る花の下
歩みけり春風は花あやめつつ
てらてらと散り敷く花の水面かな
鬼の棲むてふ村にして花菜村
考へたすゑに巣箱へ入りけり
鍋振れば肘のはたらく春の暮
晩春の野の扉には蝶番
椅子に待つ蚕豆の茹でおはりかな
切先はさらに古りゆきあやめぐさ
夏衣の子が飛縄を連れ歩く
姿より名のさびしけれ羽抜鳥
照る旗の裏の真暗に緑さす
枇杷割れば種子あやまたず濡れてをり
ビニルシート四辺に靴や草いきれ
瓜食ひし子供が揺れてゐたりけり
昼寝覚髪長くして畳の香
明後日のこと貼られある冷蔵庫
俎板の木目の朱き涼しさよ
消灯に万色失せぬ薄原
里芋の旬の離れてゆきしかな
涙しだいに口へ流れて秋をはる
冬立つや素どほりの街うるはしく
ぢつと見し花柊をはふりだす
にはとりの首見えてゐる障子かな
ふくろふのほうと茶室の荒れてをり
蛇遣ひ蛇の玩具を売れる冬
牡蠣飯を大人が食べてゐる座敷
絵襖の中よりしたる人の声
人声は去り粕汁のゆたかなる
帰宅とは聖樹の尖に帽子置く
襟巻や姓の中なる山や川
月と日の間穏やかや落葉焚
冬雲を見しうたごゑが出できたる
蜜の香の日輪落つる冬至梅

3 comments:

四ッ谷 龍 さんのコメント...

「やはらかな箱に収むる干鰈」「瓜食ひし子供が揺れてゐたりけり」などが生駒さんらしいゆらぐ感性が出ていて、いいと思いました。
一物仕立ての句は、それなりに読ませる形になっていますが、配合の句は季語の選び方に難があるのではないでしょうか。
「いちにちを日にあたたまる春の月」、日が出てきて、さらに月が出てくるというのは、意図的でしょうがいかがなものか。
「里桜まなぶたの内みづびたし」では、「まなぶたの内みづびたし」という抽象を支えるには「里桜」では弱すぎる感じです。

鈴木牛後 さんのコメント...
このコメントは投稿者によって削除されました。
鈴木牛後 さんのコメント...

すみません。つまらない質問だったので削除しました。