2012-03-11

【週俳2月の俳句を読む】小池正博

【週俳2月の俳句を読む】
誤解と曲解
小池正博


読者に対して誤解・曲解を生み出すことができるのがよい句なのだろう(たぶん)。


佳き人と悪しきもの喰ふ朧かな  齋藤朝比古

佳き人は道徳的に良い人ではなくて、佳人、即ち美人である。美人といっしょに悪食するというのだ。善悪の単純な対立ではなく、美悪のコントラスト。「悪しきもの」は抽象語だから、読者はそこに具体的イメージを代入する。たとえば、うどんは善きものだがスパゲティは悪しきものというように(私は別にパスタが嫌いなのではない)。読みは読者にあずけられているわけである。「佳き人」も「悪しきもの」も意味性の強い語で、それを受ける季語は「朧」というふんわりしたものとなる。


待ち伏せや小春日和に靴脱いで  岡村知昭

待ち合わせではなく待ち伏せだから、何やら事をかまえる状況である。峠の杉木立のかげで浪人たちが待ち伏せするのだろうか(時代劇バージョン・「靴」があるから無理か)。岩山でガンマンたちが待ち伏せするのだろうか(西部劇バージョン)。もっと日常的な一こまかも知れず、シチュエーション次第でいろいろ想像できる。「待ち伏せ」はインパクトのある語だから、「小春日和」という柔和な手ざわりの季語が選ばれている。ところで、誰を待ち伏せするのだろう。たぶん相手は女性である。何か言ってやりたいことがあるとしても、それほど切迫してはいない。小春日和なので靴を脱いだりしてリラックス。でも、せっかく待ち伏せているのに、彼女を追いかけてゆけなくなってしまうのではないか。


いっぺんに言葉つかって花の洞  谷口慎也

言葉は使うと減る。蜜蜂がせっせと蜜を集めるようにして集めた言葉。そんな大切な言葉をいっぺんに使ってしまったらしい。そのせいかどうか分からないが、花には空洞ができている。花は空虚になってしまったと見るのか、空になった容器自体を美しいとみるのか。「花の洞」が花の咲いている洞窟だとしたら、言葉を豊饒に使って花が咲いていることになるが、ここでは花自体が空洞化したものと曲解してみたのである。


第250号 2012年2月5日
【『俳コレ』作家特集】
齋藤朝比古 大階段 7句 ≫読む
津川絵理子 春 寒 7句 ≫読む
岡村知昭 待ち伏せ 7句 ≫読む
南 十二国 おはよ 7句 ≫読む

第251号 2012年2月12日
谷口慎也 流離譚 10句 ≫読む
中山奈々 ライブハウス 10句 ≫読む

第252号 2012年2月19日
小林鮎美 ワーカーズ・ダイジェスト 10句 ≫読む

0 comments: