2012-04-01

空蝉の部屋 飯島晴子を読む〔 4 〕小林苑を

空蝉の部屋 飯島晴子を読む 〔 4 〕

小林苑を


『里』2011年5月号より転載


蕨山母の乳房を一瞥す      『蕨手』

俳句の主体は作者か否かという議論がある。先だって、樋口由紀子さんから評論集『川柳×薔薇』をいただいて、このことを考えたりしたが、端から作品とは虚だと思い込んでいるので、いまひとつピンとこない。

たとえば、この句の主語は「私」と解するのが自然だけれど、「私」が作者本人か否かは作品にとって、どうでもよいことだ。ただ、待てよ、という気持ちは残る。この一句、「私」が男か女かが定まらないと鑑賞に関わってくる一句なのだ。 

この句の「私」が男性だとしたら、ずいぶんと違った印象を残すに違いない。息子と母、娘と母の関係は違う。ここは素直に、晴子の作だから主語は女性ということで読んでいくことになる。無論、俳句作家としての晴子の心象であることは間違いない。

若芽の萌え出る季節。私にも蕨採りの思い出がある。五歳から小学三年まで、宝塚市の郊外に住んでいた。近くに小山があり蕨がたくさん伸びていて、子どもでも簡単に採ることができた。先がくるりと巻いた姿がいかにも春なのだ。最初はどの草も同じに見えるのだけれど、よく見ると、ここにもあそこにもという感じで、まさに蕨山である。嬉しくて、どんどん採った。

我が家の蕨採りは父と子ども達の遊びということになっていて、母の役割は灰汁にひと晩つけたのを大鍋で茹でることだったが、あの蕨山に母を置いてみると合点する。まだ、十分若かった母が、前屈みになって蕨を採っている。一瞬、母を「をんな」として見る「私」がいる。

生命力の溢れた春の山。一瞥という強い言葉に込められた同性としての反感。母親が女である、ということは古今東西を問わず、どうも不快であるらしい。象徴としての母は、滋愛とか自己犠牲とかに満ちていて、俳句に顕れる「母」もそんな姿をしている。数えたわけではないが、ことに男性の句はいってみれば聖母系、女性の句には、あるべき母像に対しての現実の母、という句が多いと感じる。

このような同性としての視線には違いないが、揚句には独自の距離感がある。先に反感と書いたけれど、反感というより突き離し感が強い。それがこの句の魅力で、一瞥の瞬間、そこに見るのは他者としての母なのだ。

印象的な文章がある。それは『飯島晴子読本』を初めて読んだとき、私を驚かせた。晴子が評論を書く契機になったという、俳壇などではよく知られた話なのだろう。

「もし女がユーモアに溢れていれば、赤ん坊などというものはパン粉にまぶしてフライにしてしまうだろう」

これを『俳句研究』 編集長の高柳重信が気にいってくれたのだという述懐で〔※1〕、昭和四十四年五月の『俳句研究』に掲載された「女流俳人の抱負」の中の数行のことだ。全文を読めば、その毒は初めて目にしたときほど強くはないにしても、母が吾子を油で揚げるとは相当怖い。

この箇所については、宇多喜代子が 『鑑賞・女性俳句の世界』で、竹下しづの女の 《 短夜や乳ぜり泣く子を須可捨焉呼》の句と並べ、しづの女の自句自解「現今の過渡期に半ば自覚し、半ば旧習慣に捉えられている中流夫人の『エッ、ウルサイ』という或る瞬間的な心の叫びである」という文章に「まことによく重なり合う」〔※2〕 と解説している。

いかにも高柳が気に入りそうな比喩ではあるし、宇多の言もそれはそうなのだが、しづの女の句は、母親なら誰でも経験する苛立ちとしてすんなり受け入れられる。しかし、パン粉をつけてフライにするというのは、冷静沈着な計画犯じゃないかとクラクラして、しづの女と晴子の違いの方に関心が向く。「ユーモアがあれば」と書く晴子の、この西欧的なところも高柳編集長好みと思われる。晴子という人は、育ちや経験が背景にあるのだろうが、この世代の日本女性としては、実にサバサバしている。赤ん坊の一文でも、心の叫びというより、苛立ちを外側から観察して語っている。揚句にも、そんな外からの視線がある。

『蕨手』の句集名は「句集の内容とは関わりなく偶然振って湧いたように得た」〔※3〕と晴子自身が書いている。壁画の蕨手紋様を見て、その言葉に惹かれてつけたのだという。ここは自身の言によるしかないが、集中、蕨が出て来るのは揚句のみである。蕨手とは、早蕨もしくはあの巻いた形のことをいうが、早春の息吹の形に生々しい「手」が与えられている。蕨手という言葉に惹かれた、そこら辺りの感性を思うと、句集名には揚句のことだって頭にあったはずと思うが、どうだろう。

ついでながら、私は母子保健という無味乾燥な名のついた分野で長く仕事をしてきた。母子とは母性及び乳幼児のことだと法にある。この分野にいて、母性とは女の属性ではなく獲得(学習)されていくものだと教えられた。子を産んだばかりの女性に「母親なんだから」と無償の愛など求めたりするのは酷なことなのだ。晴子の一文に驚いた私でも、母というのは、つまるところ役割であって、まるごと女であることとは違うのだと思うのである。


※1「わが赤ん坊体験」『飯島晴子読本』収録・『鷹』一九八一年九月 
※2「一本の杭 飯島晴子」『鑑賞・女性俳句の世界』第四巻 二〇〇八年 
※3「『蕨手』の頃」『飯島晴子読本』収録・『俳句四季』一九九三年八月

0 comments: