2014-04-20

刺すために BL(ボーイズラブ)と成員相互間善悪判断基準 藤幹子

刺すために
BL(ボーイズラブ)と成員相互間善悪判断基準

藤 幹子



悪徳とは何ぞや,と問いかける。

広辞苑第六版はいう。「わるい行い,道義にそむいた不正な行為」であると。道義とは何ぞや。それは「人の行うべき正しい道。道徳のすじみち」と。道徳とは何ぞや,それは「人のふみ行うべき道。ある社会で,その成員の社会に対する,あるいは成員相互間の行為の善悪を判断する基準として,一般に承認されている規範の総体。法律のような外面的強制力を伴うものでなく,個人の内面的な原理」という,ちと長い。

それでは再び問いかける。BL(およびその名が総称し想起させるもろもろの)作品とは悪徳なりしや?

雑誌「Ku+」創刊号において,問いかけられた「いい俳句」。この大アンケートに答えられた方々の多くが,「いい」とは何ぞや? と自らに問われたのではないかと想像する。週俳の前号で福田若之氏が告白しているように。

さて,あなたの「いい」はどこから? 「イイね!」と親指立てる「いい」? 楽しいの自分だけかもしれないけど,とおずおずする「いい」? 教科書に載せますよ,模範的な「いい」? 涎を拭いながらドュフフコポォって笑う「いい」? 「いい」は人さまざまにあるけれど,まさかに「道徳的であるからいい」と答えられた方はおるまい。

道徳的なところそれだけを尺度に「いい」,といわれる俳句は(おそらく)ない。しかし,悪徳的(あるいは背徳的)である事を,「いい」と感じられる俳句がある,という言葉なら,頷ける方もそれなりにいるのではないか。

もちろんそれはなぜか,の答えは簡単だ。前述したとおり道徳は暗黙の社会の規範であるから,そもそもがあらゆる言説の根底に道徳があることが前提とされている。ゆえに,殊更に道徳的である事が称揚されるはずもない。またそれゆえ,道徳から外れた(とみなされる)物や事,そしてそれを表現するということ自体が,耳目を集め,人によっては心を遠ざけ,人によっては惹き付けられる。それは社会の底をゆさぶるものと映るのだから。

「いい」は「わるい」で「わるい」は「いい」,と三人の魔女が唱えたとおり,道徳道義に反するものを好んでしまう者の価値観はどうにもそのようにできている(特に後半部分)。わたくしもまたしかり。属する社会の根っこをぐらりと傾けるような,あるいはひっそり齧り削られているような,そんな句に惹かれてしまう。

例えばそうだ,

 おまへの倫理崩すためなら何度でも車椅子奪ふぜ  御中虫

 蚊ではないものに手足を食はれけり  “

  小鳥来て姉と名乗りぬ飼ひにけり  関悦史

 造物主をミキサーにかけすりおろす  “

 われを焼きよろこぶ美少女の焚火  “

 放蕩や蛍を揉んでもみころす  金原まさ子

 ヒトはケモノと菫は菫同士契れ  “

 深夜椿の声して二時間死に放題  “

 高い窓に睡る看護婦縄に捲かれ  阿部完市

 るんるんと胎児つらぬく砲あつて  “

などなどの(いやもっともっとあるけれど)(関悦史氏なら「マクデブルグの館」連作などほぼ全てであるし)(御中虫氏の近作は)(意外と宮本佳世乃氏の句などにもあると思うのだけれど)(いや,きりがない)。

さて,ここで冒頭の問いに戻る。

実は私にテーマとして与えられていたのは「BL俳句」と「悪徳」であった。最初にそれを伺った時に考えたことは,BL(GL,つまり百合も含め)そのものが悪徳と言えるかどうかはともかく,それを楽しむ前提として,それらの根幹である『同性愛』が陰に陽に「背徳」であるとされている,ということがあるはずだ,ということだった。そして,もしそうであるならば,冒頭示した言葉の意義どおり,われわれが属する社会の「成員相互間の善悪を判断する基準」に背いていると考えられ,やはりBLは「悪徳」ということになる。

しかしながら,ここまで書いて,読者諸氏に問う。「BL」,説明必要ですか? 全く何のことやらわからない,今『同性愛』と書いてあるからそういう話なの? と初めて気づいた,という方,いらっしゃいますか。どちらかというと,「ぼんやりとだが,どうも少女マンガ的な美少年(あるいは美青年)が愛し合ったり行為にいたったりする小説やら漫画やらのことで,どうやら短詩界隈にもそれを好む人々が現れているようないないような,とにかく昨今女子から女子を遠く離れた人たちにまで妙な人気があるらしい」,ぐらいの知識はお持ちではないか。それは好悪に関わらず,頭の隅に入ってきてはいないだろうか。

(そしてゆるくご説明すると,BLとは,広義に少年愛,男性同性愛を扱う作品に冠せられる言葉でボーイズラブと読まれます。ボーイズと言いつつ,少年はおろか最近は壮年を扱うものでもそう呼ばれたりしております。GLはガールズラブであります。少女同士,女性同性愛ですね。)

時代はめまぐるしく変わっている。書を買いに町へ出よう,本屋の棚の其処ここに,BL(GL)は鎮座ましましている。立派にコーナーを設けられ,存在を明らかにされている。背徳で思い起こされるもう一極,SMや偏執的性嗜好(ようするに性欲につながるフェティッシュ)に比べたら,おそろしいほど明るみに出ている。(SMや変態性欲も,知られている,という意味においてはBLなどより昔から認識されているが,性的側面の強さゆえ年齢制限もあり,明るいところには出てこられない)

道徳という言葉の本来的意義からすると,多くの社会の成員はまだ『同性愛』を認めたとは言えない状況ではある。とはいえ,こうなると,もうBLという言葉,作品,そのものに,悪徳や背徳という看板を着せられるかどうかというのも甚だ疑問である。もはやそれは,ファッションにすぎない,BLにおける「悪徳・背徳」というものは。

そして,俳句において,BL句というジャンルが確立されているわけでもない。唯一公式に「BL句」と銘打って作成されているのは,ふらんす堂通信で関悦史氏が連載している『BLな俳句』内における氏の創作句だけではないだろうか。そして,公式に,現在BLと呼ばれ得ることがらをモチーフにしていると思われる句を集めて,それをBLとして鑑賞しているのもここだけであろう。しかし諸君。BLを愛好する人間にとって,この「モチーフとしていると思われる」の部分が何より重要なのである。

元来俳句は,読み・解釈にかなり左右される文学である。句の中に「君」が現れた時,果たしてそれは句の主体の友なのか他人なのか恋人なのか配偶者なのか,そもそも女性なのか男性なのか,はたまた句の主体自体,誰が想定されているのか,場所すら漠然としている場合も多く,その解釈は全て,読者にゆだねられている。もちろん創作物というのは多かれ少なかれそのような性質があるわけだが,俳句はとことん情報量が少ないので,読者に負うところが大きくなる。むしろ,そのような多種多様な読みが可能な事が俳句の醍醐味と言われている。

そこに,BL的読みを(具体的には句の中の登場人物の関係性を同性同士と考えてみる,句の主体に同性愛嗜好があると仮定しその感慨を読み取ってみる,たとえ対象が無機物であった時でもBL的な暗喩と捉えてみる,などなど)持ち込めたとき…おめでとう,その俳句はBL俳句へ進化した!(ただし読み手の中だけで)(そして「進化」といっていいのかどうか)

…長たらしい前置きを,また随分としたものであったが,そのような事柄を前提に,私が選ぶ悪徳(むしろ背徳)の一句を紹介したい。

それは,

 少年来る無心に充分に刺すために  阿部完市

だ。

有名句である。作者自身の自解もあったかと思う。それでも,「BL」「悪徳」のキーワードを頂いたとき,頭に浮かんだのはこの句であった。

少年来る,この少年が何のためにやってくるのか,句の主体者は知っている。あれはかつての自分であるから。彼は知っている,自分の力を試すために自分がかつてしてきた,無邪気な,しかし今大人の目から見るならば残酷で無意味な行為を。蟻を解体し,トンボの翅をむしり,コガネムシを踏みつけにし,生きものであれ植物であれ,石でつぶし,振り回し…その時の手ごたえを,力を持っている事の痺れるような悦びを,彼はよく覚えている。彼は刺しもしただろう。泥田へ,砂場へ,赤土へ,やがて命あるものへ。対象へぐっとめり込み貫くときの感覚は,彼に格別な快感を与えたものだ。力あることがうれしくて仕方がない。何ができるか,どこまでできるか。全能感に満ち溢れた日々。

しかしそれが今,なにゆえか逆流して現在の彼の眼前に現れたのだ。まだ少年の顔は見えない,だが確実に彼はやってくる。朝もやの中をあふれんばかりの力を振るうため,走る音が聞こえる。句の主体は知っている,得物は何でもよい,その力で何かを刺し貫く時のたとえようのない快感を。同時に彼は容易に想像できる,無心に,満足するまで力を振るい続けるであろう少年の恐ろしさ,そこから与えられるであろう苦痛は想像を絶するであろうことを。

彼の時間は少年であった日とつながり,円となって閉じた。逃げる事のできない時間の中で,遠い夏の日の自分に彼はいつまでも刺し貫かれ続ける。刺し貫く快感と貫かれる苦痛を同時に,そして永遠に味わいながら。

ああ,果たしてこれより背徳的な句がほかにあろうか。(いやない,と言いたいところだけれど多分ある)これをBL読みと呼ぶか否かは読者にお任せするが,私の中では十分にBL句であると強く主張するものである。

果たして悪徳とBL句,というテーマからは少しずれてしまったようではあるが,興味を持たれた方がもしいるならば,さあこわがらず,飛び込んでみましょう,BL読み・詠みの世界。手引き程度ならばしてさしあげます。さあさあどうぞ,さあどうぞ…






0 comments: