2014-06-22

日盛、暑ツ! こもろ・日盛俳句祭"肝煎" 本井 英

特集 こもろ・日盛り俳句祭
日盛、暑ツ! 

こもろ・日盛俳句祭"肝煎" 本井 英


今年も「こもろ・日盛俳句祭」の季節がやって来ます。ことしで未だ6回目ですが、最近は盛夏のイベントとして初めから手帳に予定を書き込んで下さっている俳人も少なくないようです。

「日盛」のそもそもの発端は明治41年8月。

当時、半分以上、足を小説にかけていた虚子が、8月一ヶ月間、数人の仲間と毎日俳句会を開いて「俳句にのめり込んだ」日々でした。本当の目的が奈辺にあったかは不明ですが、結果として最終日8月31日に「俳壇引退」を宣言、その後数年俳句を詠まない人生を送ります。

その「まるまる一ヶ月、俳句漬け」という設定にずっと憧れていた筆者が平成18年に逗子の自宅で催したのが「二回目」の「日盛」。98年ぶりの復活でした。当時は犬と猫との三人暮らし。仕事は3月で辞めてありましたので、なんとか一月、一日二回、合計62回の俳句会を終えることが出来ました。その間延べ800人ほどの俳人が我が家を訪れて下さり実に充実した日々でした

こんな楽しいことはない、もっと沢山の人と「日盛俳句会」をしたいものだ、というので虚子ゆかりの地、小諸での開催を計画。市のご協力が得られて「こもろ・日盛俳句祭」の実現にこぎ着けた訳です。

小諸は高原の町ですが、真夏の昼間は結構「暑い」。そんな「暑さ」を楽しむのも俳人の根性ではないでしょうか。懐古園を歩いても良いし、市内の坂道に季語を求めても良い。無料の巡回バスで、真楽寺の「泉」へ連れて行ってもらうのも「お得」です。

「日盛俳句祭」の特徴は「俳句会」に尽きます。明治時代は「運座」とも呼んだ。参加者全員同じ数の句を投じ、同じ数の句を選ぶ。丁度、子規庵に集まった、当時の書生さん達のように、どこまでも平等に俳句を楽しむ。そして普段は出会わない、恐らく「俳句観」も異なる俳人達と年に一度交流することで、自らの足許をよく見つめてみる。現在日本中を探してもこんな愉快なイベントは無い、と確信しています。

勿論、関連行事も楽しいものです。

「講演会」は講師として今年は矢島渚男さんが来て下さいます。「虚子のことなど」という演目です。

「シンポジウム」の今年のテーマは「字余り・字足らず」おそらく実践的な話が沢山出るでしょう。

司会は筑紫磐井さん。パネリストに、岸本尚毅櫂未知子島田牙城。それに近世文学の専門家として井上泰至さんが加わります。

「日盛」のシンポジウムはフロアーが賑やかなのが特徴。独りでも多くの方の発言をお待ちしています。

夕刻には「懇親会」が会費1000円で開かれます。シンポジウムの延長戦をやってくれても結構ですし、昼間の俳句会の反省でもよろしいでしょう。

「懇親会」がはねてから、又俳句会をするグループもあれば、飲み直す人々も、カラオケに行く連中もあるらしい。夜空の浅間山を仰ぎながら、「こもろの夜」は更けて行きます。

≫ 参加方法&宿泊案内



0 comments: