2007-10-28

さいばら天気 愛書家

さいばら天気 愛書家


ゆびさきが電気に触れて春の月
探梅の両手あそんでをりにけり
早春の海から遠くミシン踏む
春障子はづれて鳥を威しけり
釘箱にいろんな釘と桜貝

引力の圏内梅の香の満てり
若草のあはひに犬の私生活
底辺に高さを掛けて山笑ふ
春燈の湿りぐあひをなんとせむ
龍天に登る欄間にちりほこり

大鵬の時代のソメイヨシノかな
名画座の四月まひるの雨が降る
風に濡れひかりに濡れて初燕
温室に父あり虻を手ではらひ
ペリカンが風に揺らいでゐる遅日

よく笑ふ人と暮らして豆の花
風船をもてば所在のなくなりぬ
桃ひらく薬たくさん飲み過ぎて
夕凪や椅子どこからか出てきたる
大学の鉄扉にからむ青あらし

ゆふぐれが見知らぬ蟹を連れてくる
港あかるしハンカチの干してあり
雪渓のいくつと言へぬ景色かな
蜘蛛ひとつ畳を這ふや風の音
驟雨くる母といふ字の筆順に

ぢりぢりと蠅に夕日のさしてをり
玄関に水鉄砲のころがりぬ
もみがらの枕のなかの旱かな
紙魚走りをり活版のずれてをり
よぢれつつ水着の干され昼の月

足で戸をあけて西瓜を持つて来し
枝豆の袖の下へと転がりぬ
ぱさぱさと法衣の来たり菊日和
秋澄むや巻き貝にある黄金比
二科展へゴムの木運び込まれをり

ひんやりと消防服の吊るさるる
水槽のごとし夜長の美容院
つゆくさは朝のピアノの音がする
秋燈のひたひた満ちてゐる畳
蟷螂の古式ゆかしく揺れてをり

歌うたふとき葉牡丹のやうな顔
立冬や猫のかたちに雲がとぶ
感涙のあと鯛焼をひとつ買ふ
初しぐれ紙の匂ひのする町に
夕映や落とせば割れる寒卵

電球をかちりと灯す寒さかな
対岸に崩るる冬の日のひかり
冬の蠅紙のお城のてつぺんに
東京の雪のはじめのマンホール
愛書家の机に小さき鏡餅




13 comments:

匿名 さんのコメント...

底辺に高さを掛けて山笑ふ
割る2がないのですねー

温室に父あり虻を手ではらひ
大学の鉄扉にからむ青あらし
東京の雪のはじめのマンホール
好きでした

愛書家の机に小さき鏡餅
「小さき」は不要だと思いました

匿名 さんのコメント...

好き句

早春の海から遠くミシン踏む
釘箱にいろんな釘と桜貝
大鵬の時代のソメイヨシノかな
風に濡れひかりに濡れて初燕
よく笑ふ人と暮らして豆の花
風船をもてば所在のなくなりぬ
玄関に水鉄砲のころがりぬ
二科展へゴムの木運び込まれをり
ひんやりと消防服の吊るさるる
秋燈のひたひた満ちてゐる畳
感涙のあと鯛焼をひとつ買ふ
東京の雪のはじめのマンホール


相変わらずポップな魅力にあふれる50句。昨年予選通過して本作が予選不通過の理由がよく解らないなぁという思いは大半の読者が感じているところでは。
不遜な言い方を赦してもらえるならば、「上手に作り過ぎ感」が今年の作品にはそこはかとなく漂っているかも。ベタな写生句がもう少々欲しかったように思う。

作品の鑑賞とは関係ないが、「猫のかたち」という措辞が落選展作品群に重複しているという点、興味深く拝読。

妄言多謝でありんす。

匿名 さんのコメント...

釘箱にいろんな釘と桜貝

或る絵を見たことがあります。それは女性を描いた水墨画です。和服姿の女性が斜め後方に体を向けている絵です。しかしこの絵は完全な水墨画ではありません。水墨画は本来墨の濃淡だけで世界を表現するものです。この絵には朱が打たれています。唇に朱がぽつんと。この朱によってこの女性は絵の中の女性ではなく、本物の生身の女性になっています。

欧州において女性のヌードが描かれる場合、それは女神として描かれます。生身の女性を描くことは長い長い間、タブーでした。そこに革命を起こしたのがマネです。「オランピア」という作品でマネは生身の女性を生身のまま描きました。欧州芸術が新たな方向性を見出した瞬間でした。私は「オランピア」を生で観たことはありません。せいぜい図版で観たぐらいです。図版で観た限りではありますが、生身の女性が描かれているものの、生身の女性を感じることができませんでした。
しかしその水墨画は違いました。生身の女性の持つ情念、美しさ、哀しみ、吐息などそういったもの全てが描かれていました。それは唇に打たれた朱によるものとしか考えられません。

この句の「桜貝」はまさにその朱です。この「桜貝」によって「釘箱」や「いろんな釘」が眼前に鮮やかに浮かんできます。そして桜貝の美しさは言うまでもありません。この「桜貝」の添え方は絶妙です。別の記事で「日本的」なるものに作者の方は懐疑的でいらっしゃいましたが、敢えて許されるのならばこの「桜貝」の添え方は

日本料理的

と言わせていただきたく存じます。

匿名 さんのコメント...

すみません。上の匿名の記事はさわDでした。

匿名 さんのコメント...

さわDさん、こんにちは。
私は純正の「S」です。って、その話じゃなかった。

>別の記事で「日本的」なるものに作者の方は懐疑的でいらっしゃいました

ここでのレスポンスは不本意ですが、誤解を招きそうな舌足らずをこのところばらまいてしまっているかもしれないという自戒もあって、ちょっと。

「日本的なものへの懐疑」というのはすこし違って、〔日本-季節-季語-俳句〕という思考のセットに吟味なく寄りかかる俳句的言説の否定です。

私は日本国籍(正確に言えば140年ほど前にできた政府が認めるもの)を持ち、それよりもはるかに古い歴史をもつ日本語のなかで暮らしていて、日本語のなかから生まれた俳句が好きで、実作では、季語に心をこめて「ありがとう!」と言いながら(でも依存しすぎないように注意しながら)使わせていただているつもりです。

例えば俳句が無国籍的にグローバルな文芸のなかに、位置付けられることはあっても、それらに溶け込んで、いわゆる文化的アイデンティをみずから放擲することを良しとは思いません。

おっと、堅苦しすぎる?

つまり、日本固有でもないことを、日本固有・日本独特といい、いわば「オリジナリティの物語」のなかに暮らし続ける。「日本に生まれてよかった」「日本には季節がある」「日本には季節の詩たる俳句がある」とのけぞって抒情しつづける俳句的言説(よく目にします)って、どーなの? という話なのです。

このあたりは鮟鱇さんのコメントも参考。また、週俳に登城していただいた「俳句狂いのフロリダ人」ロビン・ギルさんの『反・日本人論』(工作舎・絶版・古本で容易に手に入る)は、ステロタイプな似非学術的日本論・日本人論を、精緻・明晰に批判する名著です。

このコメントも、まだ舌足らずで、すみません。個別の論でおいおい展開します。

匿名 さんのコメント...

天気さん、ありがとうございます。

私も舌足らずでありました。〔日本-季節-季語-俳句〕論があるために、天気さんの御句を「日本的」と呼ばせていただくのが憚られました。それこそ月並みな表現になりかねませんので。「添え」の美学は日本料理の特徴だと考えております。その「添え」というものが俳句と共通する部分に思います。そのため「日本料理的」という風に呼ばせていただきました。

丁寧なレスポンス、真にありがとうございます。

匿名 さんのコメント...

さいばら天気様
 鮟鱇です。好きな一句、拙詩に展開させていただきました。
 俳句は「省略の文芸」とか。漢詩にすると、何が省略されているのかが、私なりにですが
実感できます。ということで、拙詩、一個の感想文だということでお許しください。

玉作:紙魚走りをり活版のずれてをり

      七絶・讀さいばら天気先生之句有感作一首

銀兎三更依鷲嶺,青灯一穂照書痴。
金言羽化蠧虫走,活版烏焉成馬馳。

 銀兎三更に鷲嶺に依り,
 青灯一穂 書痴を照らす。
 金言羽化して蠧虫走り,
 活版の烏焉 成馬と成りて馳す。

 銀兎:月。三更:真夜中
 鷲嶺:霊鷲山。月が沈むのはどんな嶺でもいいが、月を兎としたので、嶺も鷲に。
 青灯一穂:灯火を示す慣用詩語。金言:立派な言葉。
 蠧虫:紙魚と同じ。羽化という言葉を使ったので、いい換えました。
 烏焉成馬:烏・焉という字が馬の字になる。本来は書き間違え。ここでは読み間違え。「活版のずれて」の勝手訳。

匿名 さんのコメント...

もとの句より、鮟鱇さんの漢詩のほうがはるかに良い気がします(汗。

多謝。

匿名 さんのコメント...

天気様
 鮟鱇です。こんばんは。
 拙作お読みいただきありがとうございます。また、お褒めいただき、うれしいです。
 私は天気さんのおかげで、いい絶句が書けたと感謝しています。これ、衷心からの自負だし、自慢です。
 でも、断っておきますが、拙作が、天気さんの俳句を超えることはできません、私の作は、絶句としては「うまく」できていますが。
 「紙魚が走る」これは漢詩を書く者もたどりつける発想です。しかし「活版のずれてをり」は、どう頑張っても思いつかないのです。私だけじゃない、日本の漢詩仲間のだれも、あと百年かかっても思いつかない、わたしはそう思います。平仄を調えたり、押韻ができたり、ということに夢中になっているだけだからです。
 詩は発想です。紙魚が走るだけでは詩にはなりません。だから、天気さんの私の詩に対するご意見は、過褒です。
 わたしがみなさんの俳句に何を学ばせていただいているのか、ご推察いただければと思います。残念ながら、日本の今の漢詩は、これから先何を書くのかという点で、「詩」が欠けています。

さんのコメント...

好きな句
釘箱にいろんな釘と桜貝
映像的に、素通りはできない句だと思います。完璧な取り合わせです。

名画座の四月まひるの雨が降る
この雨は、線で描かれる雨でしょう。光る雨。名画座、四月、昼の雨、現在形で描かれた過去。

水槽のごとし夜長の美容院
夜の美容院の客はみな人魚です。

全て読み終えての印象は、取り合わせの手練。鍵と鍵穴がカチリと合うとブレない。かといって、派手なパフォーマンスはない。どちらかといえば大人しい句柄と拝見いたしました。好感の持てる作品群だと思います。

miyako/玉簾 さんのコメント...

早春の海から遠くミシン踏む
釘箱にいろんな釘と桜貝
風に濡れひかりに濡れて初燕
よく笑ふ人と暮らして豆の花
ゆふぐれが見知らぬ蟹を連れてくる
蜘蛛ひとつ畳を這ふや風の音
ぢりぢりと蠅に夕日のさしてをり
足で戸をあけて西瓜を持つて来し
水槽のごとし夜長の美容院
つゆくさは朝のピアノの音がする
電球をかちりと灯す寒さかな

天気さんの目はファインダーのようだと思う。読むと同時に写真が浮かぶ。蜘蛛や蠅などの細かい所までよく見ていると思います。季語と写生のコーディネイトにいつも感心してしまいます。

民也 さんのコメント...

発句 春障子はづれて鳥を威しけり さいばら天気

付句 セコム駆けつけ内心言はず 民也

優夢 さんのコメント...

探梅の両手あそんでをりにけり
釘箱にいろんな釘と桜貝
龍天に登る欄間にちりほこり
大鵬の時代のソメイヨシノかな
よく笑ふ人と暮らして豆の花
ゆふぐれが見知らぬ蟹を連れてくる
港あかるしハンカチの干してあり
玄関に水鉄砲のころがりぬ
感涙のあと鯛焼をひとつ買ふ

あたりが好きでした。

転がりぬ、という措辞が二つの句に見られたのはひっかかりました(狙ったのでしょうか・・・)。「ぢりぢりと」の句のように、レトリックが先行し過ぎる句が結構あったように感じました。

しかし、まさしくぢりぢりと心をつっつくような叙情が垣間見えて、好きでした。