2007-10-28

飯田哲弘 標本瓶

飯田哲弘 標本瓶


発酵の一部屋しんと東風待てり
一湾を視界に余す山の春
若鮎を先づ氏神へ奉る
桜鯛割くや微かに刃の軋む
栄螺得て獣のやうに水を切る

大栄螺抉りて海を吐かせけり
発狂の日にも沈丁かほりけり
げんげ田の赤子むづむづ笑ひけり
なづな野に腹見せて舟干されけり
島遙か寄居虫の一揆壮んなり

春深し標本瓶の濁りかな
新緑や象の鼻孔に毛の固き
同窓会欠席通知夏燕
墨汁の匂ふ一間の薄暑かな
洋館を閉ぢ込めてゐる緑雨かな

爽やかに拳法の子ら立礼す
ほろほろとグッピーに仔の生まれけり
柿青き天文台の高さかな
夏帽子三人武州養蜂園
新刊書得て風鈴の下に座す

知らぬ間に逝きたる友や梅焼酎
夏の夜のぼてりとしたる湯呑かな
薫風や白きレガツタ担がるる
耳遠き人と涼みし波止場かな
巴里祭猫の欠伸を貰ひけり

夏潮にブイ打ち込まるるや赤し
製氷の音を飛び交ふ螢かな
三本の大根引いて帰りけり
昼はせぬ川の匂ひや盆用意
新涼のくらやみにある花鋏

従容と歩く犬なり敗戦日
良夜ミシン無駄なき音の続きをり
梨食つて帰るやピアノ調律士
乾電池換へて閑かな素十の忌
河豚釣つて俺が捌くといふ男

大教室一円玉の凍へをり
葱を持つ人に越さるる夜道かな
くり返し短編めくる雪の宿
胸像磨く真冬の水を絞りけり
声高の漁師の顎や雪催

古代魚の腹に原色ありて冬
温室に入りて順路に随はず
はらはらと倒してみたき聖樹かな
二部屋をまたぐ聖誕祝ひかな
薄氷と水のあはひや西行忌

労咳の文人日記日脚伸ぶ
白菜を作りすぎたる畠かな
大掃除果つ熱帯の花活けて
初夢に我を捨てたる谷と遭ふ
大時計止まりて街の淑気かな




13 comments:

民也 さんのコメント...

同窓会欠席通知夏燕 飯田哲弘

例えば僕など、同窓会通知は一度も来た事はない。たとえ来ても行く気はないのだけれど。揚句、わざわざ来た同窓会のお知らせに、わざわざ「欠席」の返信をするあたりに、ドラマを想う。行きたいのに行けない事情があるのか。えさを運ぶ夏燕のように、自由の利かない時間を過ごさなければならない都合が、この先も待っているのだろうか。

匿名 さんのコメント...

50句を読んで、全体的に「詰め込み過ぎ」のように感じた。たとえば、

良夜ミシン無駄なき音の続きをり→無駄のなきミシンの音の良夜かな
薄氷と水のあはひや西行忌→薄氷と水にあはひのありにけり 
河豚釣つて俺が捌くといふ男→河豚釣つて俺が捌くと言ひにけり

で十分のような。

仮名遣い、かほり・凍へ・・・等、もうちょっと慎重な吟味が必要。


ほろほろとグッピーに仔の生まれけり

素直な詠みぶりに好感。「ほろほろと」に実感と切なさ。好き句。

妄言(暴言)多謝でありんす。せっかくの機会、顔見知りの方には若干厳しめの発言もなどと・・・

匿名 さんのコメント...

私も詰め込みすぎということを感じました。
ものとものとがぶつかってアウフヘーベンしていくのではなく、
ぶつかってそのまま喧嘩しているという感じ。
きつい言い方かもしれませんが、
油がきつい中華料理のような感じをおぼえました。
素材と素材がぶつかって調和していない。

たとえば
○「発酵の一部屋」と「東風」
○「栄螺」と「獣」
○「大栄螺」と「抉りて」
○「発狂」と「沈丁」
○「寄居虫」と「一揆」
○「墨汁の匂ふ」と「一間の薄暑」
○「従容」と「敗戦日」
○「胸像磨く」と「真冬の水」
の辺りに個人的には感じました。

俳句は日本料理のようなものだと思います。
素材を活かすこと、日本料理は目と鼻と舌で味わうこと。
素材と素材とがさらに高みにあがっていくこと。

たとえば
○新刊書得て風鈴の下に座す
○製氷の音を飛び交ふ螢かな
○三本の大根引いて帰りけり
○大教室一円玉の凍へをり
○くり返し短編めくる雪の宿
○白菜を作りすぎたる畠かな
には素材が活かされていたり、素材同士が高めあっているように
感じました。

友人とはいえきついことを書いてすみません。

以上仔豚の丸焼き、ではなくさわDでした。

匿名 さんのコメント...

飯田哲弘様

 鮟鱇といいます。初めまして。
 玉作拝読いたしました。写生を基本とされているのかと思いつつ、勉強させていただきましたが、好きな句は、

げんげ田の赤子むづむづ笑ひけり
新緑や象の鼻孔に毛の固き
ほろほろとグッピーに仔の生まれけり
耳遠き人と涼みし波止場かな
製氷の音を飛び交ふ螢かな
従容と歩く犬なり敗戦日
河豚釣つて俺が捌くといふ男
大教室一円玉の凍へをり
古代魚の腹に原色ありて冬
温室に入りて順路に随はず
葱を持つ人に越さるる夜道かな
大時計止まりて街の淑気かな

なかんずく
  従容と歩く犬なり敗戦日
が好きです。

また、玉作二句

  同窓会欠席通知夏燕
  夏帽子三人武州養蜂園

なるほどと思いますが、私がやっています漢語俳句では、押韻をしてみたいところです。

  同窓会。欠席通知,夏燕回。
  夏帽子。三人武装,養蜂時。

また、絶句・律詩レベルで平仄・押韻を整えるなら、

  玉作:製氷の音を飛び交ふ螢かな を

  製氷声。飛来飛去,乱螢生。
  (製氷声。飛び来たり飛び去って,乱螢生ず)
あるいは
  製氷声。乱螢飄舞,亮晶晶。
  (製氷の声。乱螢飄舞して晶晶たり)
とします。

匿名 さんのコメント...

さわDさん、こんばんは。
 鮟鱇といいます。初めまして。
 「日本料理は目と鼻と舌で味わう」とあって、中華料理と比較されていますが「中華料理の油がきつい」かどうかは主観の問題です。中華料理も「目と鼻と舌で味わう」ものです。
 とりわけ鼻。「香」は、美味しいものをほめる言葉です。だから、香料という言葉もあります。
 酒もしかり。日本の焼酎と中国の白酒を較べてみてください、どちらが鼻に気配りしているかは歴然です。
 お茶もしかり。日本人が好むのはウーロン茶ですが、中国人は圧倒的にジャスミン茶です。どちらがより香るか。
 どういう料理が好きかは主観ではないでしょうか。
 次に目。中華では皿のうえにあるものは、どんなに目を楽しませてくれるものでも、全部食べられます。でも、日本料理では、笹の葉や松の葉があって、どうやって食べればよいのかがわからないものが皿にあります。中華が皿に盛るものは、見るだけのものではなくて、見て味わえるものです。日本料理は、食べられないものにも金を取る。そして、カロリーが低く、費用対効果が低い。
 次に舌。どういう味が好きかは主観の問題です。目や鼻は言葉でなんとか共有でみても、舌はそうはいかない。

 以上、おわかりだと思いますが、言葉の問題は、料理とは関係がないのです。

匿名 さんのコメント...

鮟鱇様、レスポンスありがとうございます。はじめまして。

中華料理を悪い例として挙げた訳ではありません。中華料理が極上の旨みを持つ料理であることは私も重々承知しております。

申し訳ございません。私が言葉足らずな表現をしてしまいました。「油のきつい」というのは中華料理全般を指す言葉ではありません。経験はございませんでしょうか。偶然初めて入った中華料理屋の料理がやけに油がきつかったということは。私が例として出したかったのは美味しくない、これでもかと油がきつく、素材同士が喧嘩をしてしまっている中華料理のことです。もちろん日本料理にもまずいもの、店はいくらでもあります。たまたま悪い例に「一部の」中華料理の挙げてしまったことでご気分を害されたのでしたら、たいへん申し訳ございません。

中華料理は目、鼻、舌だけで味わうものではないと思います。さらに喉や手、胃ですらも味わう奥深い料理だと考えております。

匿名 さんのコメント...

私の言葉足らずが作者の方にもご迷惑をお掛けしてしまっては私の本意ではないので、補足させていただきたく存じます。

御句を拝見させていただきましたところ、私としては
○言葉同士が良好な関係でさらに意味等を高めあっている句
○言葉同士が良好な関係に感じられなかった句
の二つがありました。もちろんこれは私のろくでもない主観に基づくものであり、客観的な話ではありません。

私が書いたものでご気分を害されたようでしたら、誠に申し訳ございません。文才もない人間が調子に乗っておりました。すみません。

匿名 さんのコメント...

さわDさん
 鮟鱇です。丁寧に補足していただき、恐縮です。
 無粋で申しわけないのですが、料理に限らず、論や意見に比喩や揶揄が混じると、わかったような気がして焦点がボケてしまうことがわたしの周辺でよくあります。わたしは、それが議論の下手な日本人社会のもっともイヤラシイところだと思っていますので、ひとこと苦情を申しあげました。
 日本人であることは、悪いことばかりではないと承知していますが、「日本」は自分の悪いところを正視できない傾向が強くて無様です。日本料理は、長所ばかりが語られてその欠点が語られることがなぜないのか、と思っております。いささかの言いすぎご容赦ください。
 さわDさんの文才の件、才があるから比喩に走るのでは?

みき さんのコメント...

栄螺得て獣のやうに水を切る
げんげ田の赤子むづむづ笑ひけり
同窓会欠席通知夏燕
梨食つて帰るやピアノ調律士

以上、好きな句です。

特に栄螺の句が好きですね。生き物を狩っている感じが良いです。

さんのコメント...

好きな句
ほろほろとグッピーに仔の生まれけり
微笑ましい感じがよく表われていると思います。「ほろほろ」が印象的です。

知らぬ間に逝きたる友や梅焼酎
独りで酌む弔いの酒。舌先に触れる酸味が作者の悲哀に直結しています。リズムの立て直しを余儀なくされますが、「たる」は「し」では・・?

薫風や白きレガッタ担がるる
青春の証明写真のようだと感じました。季重なりという危険を冒しつつ、一句の健全さに惹かれます。

全体を通して、俳句の場面へのアンテナが鋭い分、溢れる全ての詩情を表現しようとして却って迷宮に陥っている、そんな印象でした。抽象的な言い方しかできなくてすみません。でも、なんか、凄い発展途上なエネルギーを感じます。何でも来い、何でも詠んでやるぞ!みたいな。

優夢 さんのコメント...

大教室一円玉の凍へをり
大掃除果つ熱帯の花活けて
初夢に我を捨てたる谷と遇ふ

あたりが好きでした。「谷」は、別に人名ではなくて、普通に地形としての谷だと思えばこそおもしろい、という意味です。

五十句全体を見て、一句一句がばらばらに思えてしまうのは、単にいろいろな場所の句が混ざっているから、というだけではなくて、テンションが一定でないのかなあ、と思います。分かりにくい言い方ですみません。

そこがいいと思うかどうかは好みの問題でしょうが、僕には少し読みづらく思えました。

上田信治 さんのコメント...

 栄螺得て獣のやうに水を切る

この「獣」おもしろいよう。栄螺をとるケモノって、海獣のたぐいですよね。水切るのか? でも、ケモノが栄螺を得たら、我のように水を切るであろう、ということなのかも。

 新緑や象の鼻孔に毛の固き
 ほろほろとグッピーに仔の生まれけり
 夏の夜のぼてりとしたる湯呑かな
 新涼のくらやみにある花鋏
 良夜ミシン無駄なき音の続きをり
 古代魚の腹に原色ありて冬
 
好きな句を選んだら、生き物と道具の句ばかりだった。こう、輪郭がはっきりしていているというか、単品の、存在感のようなものがあって。

それを、作者の自己投影として読む人もいるかもしれない。でも、とりあえず、作者は、そういうものにピントの合いやすい目を持っている、と言うにとどめましょう。

とはいうものの、

 温室に入りて順路に随はず

という句の作者像は、勝手な生き物のようで、とても気に入っています。

匿名 さんのコメント...

 一湾を視界に余す山の春
 若鮎を先づ氏神へ奉る
 桜鯛割くや微かに刃の軋む

格調高く始まる冒頭部。秀逸だと思いました。

 なづな野に腹見せて舟干されけり
 昼はせぬ川の匂ひや盆用意
 新涼のくらやみにある花鋏

このあたりの句もすごく上質。うつくしい。

 新刊書得て風鈴の下に座す

かたちは立派だけど、面白みがわからない句もいくつか。

 製氷の音を飛び交ふ螢かな
 薄氷と水のあはひや西行忌

すごく上手いっぽいけど、面白みがわからない句もいくつか。

 薫風や白きレガツタ担がるる
 従容と歩く犬なり敗戦日

このあたりは季語がベタベタで、わかりすぎてしまう感じ。たぶんご本人も自覚してると思うんですけど。

 夏の夜のぼてりとしたる湯呑かな
 温室に入りて順路に随はず
 白菜を作りすぎたる畠かな

あたりのすっとぼけた感じはいいですね。白菜の句のやるせない感じ、ツボです。

ひとつ気になったところ。
たとえば6句目から10句目にかけて「り」で終る句が続いちゃったあたりは、避けたほうがいいかも。