2008-10-26

テキスト版 江渡華子 巴里祭

巴里祭  江渡華子

風船を山手線が追ひ越せり
春の雪胃にあたたかなもの流れ
京水菜ぎつしり濡れてゐたりけり
ふらここの軌跡半円にはならず
啓蟄の納豆の糸まかれをり
いぬふぐり机の上の二輪かな
鳥雲に入る目玉焼き喰ひにけり
朧月近所の火事を見にゆけり
速達に起こされて炊くふきのたう
朧夜や白きタイルに囲まるる
我が腿のあたりまで跳ぶ蛙かな
はくれんのひらきすぎたる木となりぬ
麦踏の手ぬぐひの揺れさみしかりけり
朝寝して真青な靴下をはく
八重桜父の手紙を読みかへす
くちびるにくちびる春の暮れゆきぬ
水はねる音にて春の夢終はる
虹たちて主治医のすこし太りをり
バスタオル少し湿りぬ弥生尽
剥製の毛のつややかや青嵐
夏隣くちびる型のケースあり
風の中蜘蛛の子の散る高尾山
空蝉を土産のをとこ来たりけり
愛されて小指で汗をぬぐふなり
塩つよきところを選りて枝豆喰ふ
南風影追ふやうに走りけり
片付かぬ部屋に水着を広げたり
腕の毛のみな立つてをり半夏生
なんとなくすわつてをりぬ蚊帳の中
錯覚の中の金魚と目の合へり
蛍火や乳房の位置を直しけり
小指には潮の香りや巴里祭
蜩や母のハンカチ二枚買ふ
風呂の蓋すこしずらしぬ夏の果
解夏にゐて明日食べたきもの思ふ
貧血の空の青さや蘆の花
鼻高く眠るおとうと秋時雨
夜半の秋酌を好まぬ人とをり
指先の集めし埃初紅葉
冬瓜を深き器に盛り付けぬ
晩秋の頬のほくろの消えぬなり
本棚にぶらさがりたる冬の蜘蛛
箪笥には古きシールや竈猫
着ぶくれて母の三年後を思ふ
冬蜂や都バスは音をたてて去る
点されて村となりけり夜の雪
父すこし語り始めぬ冬羽織
名前なきビデオテープや年の暮
一月の河夕闇を流れをり
頬紅のブラシ黒々寒すばる

7 comments:

匿名 さんのコメント...

片付かぬ部屋に水着を広げたり
衣替えの最中だろうか
新調しようか、これで間に合わせようかと考え中

匿名 さんのコメント...

俳句でいかにモテるかは、我々の抱えるもっとも重要な問題の一つです。
江渡華子さんの「巴里祭」は、行間からモテるオーラをビンビン感じた五十句でした。

  春の雪胃にあたたかなもの流れ

子供の頃、温かい飲み物を飲んで喉から胃があたたかくなるのが面白かった。
飲み物はココアでしょうか、ホットミルクでしょうか。
なんだか気持ちがあたたかくなるような句です。

  京水菜ぎつしり濡れてゐたりけり

たったこれだけのことしか言っていないのに、水菜の瑞々しさが伝わってきます。
美味しそう!

  朧月近所の火事を見にゆけり
  我が腿のあたりまで跳ぶ蛙かな

近所が火事なのに妙に落ち着いているこの人。
蛙が飛びつきそうになっているのに動じないこの人。
「巴里祭」を読んでいると、天然系のお嬢さんみたいな仮想人格が立ち上がってきます。

  朝寝して真青な靴下をはく

その昔知的な女性がはいたという「ブルーストッキング」とは無関係。
朝寝坊して慌てて支度したら間違えてとんでもないのはいてしまった! と読みたいです。
お嬢さんはいつもぼーっとしててちょっとドジっ子なはず。

……ところが。
可愛いだけじゃないみたいなのですよ。
この方ぜったい良いハンターです。

  くちびるにくちびる春の暮れゆきぬ
  愛されて小指で汗をぬぐふなり

なんかこう、ムラムラっとくるツボを心得ていらっしゃるのです。
虫も殺さぬような顔をして、くぬう、心憎いです!!

  なんとなくすわつてをりぬ蚊帳の中

「なんとなく」座った姿が可憐に見えることを知ってか知らずか。
あわわ。悪いお嬢さんだ!!

  蛍火や乳房の位置を直しけり

あー、そんなこと言っちゃって!
私もよくするけど!!
いや、私は貧乳なもんだから乳房は微動だにせずブラジャーが上下するだけなんだけども!!
蛍火、誰と見てるんでしょうか。絶対一人ではないはずです。
若い男性の皆さん。お気づきでしょうか。
あなたの彼女はあなたとのデート中にこっそり乳房の位置を直したりしてます。

  夜半の秋酌を好まぬ人とをり

草食系男子、というんでしょうか。
お酌を好まない男性、ごくごくごくまれにいるようです。
それに対して語り手の女性は、お酌をしてあげるタイプなわけです。
モテるよこのお嬢さんは!
モテないわけがないよ!!

  頬紅のブラシ黒々寒すばる

頬紅用のブラシ、頬紅の付属品しか使ったことがありません。
このブラシは頬紅とは別に買ったものを、立てて置いてあるのでしょう。
化粧道具が揃っていて、しかも常に手入れが行き届いているのです。
手入れが行き届いてなかったら黒々とはしていません。
見習います。
取り敢えず今日はファンデーション用のスポンジを洗って寝ます。
そして明日、頬紅用のブラシを買いに行こうと思います。

さて。
五十句を一通り読んだ後で最初の一句を読むと、また印象が違っていました。

  春の雪胃にあたたかなもの流れ

ものっそいエロスを感じます。
どこをどう流れているのかお聞かせ願いたい。
ぜひ……ぜひ!!

すいません。
私の中にはオヤジが住んでいるのかもしれません。
モテからはほど遠いな……。

匿名 さんのコメント...

八重桜父の手紙を読みかへす

離れて暮らしている父への思い。もしかしたら入院しているのかもしれません。
何度も何度も読み返しているうちに紙がヨレヨレになった感じが八重桜みたいに見える、とも。


片付かぬ部屋に水着を広げたり

わくわくしてもう待ちきれない。


蛍火や乳房の位置を直しけり

女性ならではの感覚ですね。
男性にも位置を直さなければならないことがあります。


箪笥には古きシールや竈猫

そういえば、わが家の子供用のタンスにもお菓子のおまけで貰ったシールなんかがべたべた貼ってありました。
当時、どこの家でもそうだったのでしょうか。

匿名 さんのコメント...

風船を山手線が追ひ越せり
 そのスピード感は、電車というものの存在感を的確に表している。高架ではないところを思い浮かべたい。
京水菜ぎつしり濡れてゐたりけり
 「ぎつしり濡れて」の重量感、水菜の緑、ぽたぽた落ちる水の音、あえかな青臭さ、水菜を握っている(と、思ったのだが)手の感触。
朧月近所の火事を見にゆけり
 「朧月」の湿り気の中に居る彼女にとっては、「近所の火事」など、他人事に過ぎない。しかし、それを見に行く彼女には、水に映る火のような、かすかな身の火照りがある。
我が腿のあたりまで跳ぶ蛙かな
 そんなことをしそうにもない、小さな蛙だったのだろう。
麦踏の手ぬぐひの揺れさみしかりけり
 手ぬぐいの揺れがずっと続くものだから。下五の字余りが、揺れ続いている時間の永遠性を象徴する。
くちびるにくちびる春の暮れゆきぬ
 「る」が三回繰り返される脚韻によって、けだるい雰囲気がある。そのエロティックで粘度の高い世界は、下五を、「る」に通じるウ段の「ぬ」で終らせることで落ち着き、完結する。
夏隣くちびる型のケースあり
 この句、五十句の中では一番好き。開いたくちびるの湿り具合が、パカッと開くケースの乾き具合に転化される。ケースの中の小さな闇の湿度を誤認しながら、夏の来る光をまぶしんでいる。
片付かぬ部屋に水着を広げたり
 まずは片付けなくちゃいけないよね、ってことは、分かってはいるんだけれど、ついつい。この、楽しげな様子がいい。
蛍火や乳房の位置を直しけり
 闇とは言わずに闇の中の手触りを、ごくごく卑俗に描き出している。点に近似できるような小さな蛍火が自由に飛翔しているのに比べ、自分の体のなんと大きすぎること、そしてなんとまあちょっとした不具合の多いこと。よいしょっと。
風呂の蓋すこしずらしぬ夏の果
 湯気がすうっと立ち上る。
冬瓜を深き器に盛り付けぬ
 「深き」という一語が、冬瓜の大きさややわらかさに呼応する。おいしそうかどうかまでは分からないが、幸せそうなのは確かだ。
名前なきビデオテープや年の暮
 何が映っているか分からない。かといって、わざわざデッキに入れて確認するほどでもない。ちょっとしたしこりのような記憶のもやもやを残したまま、年もそろそろ暮れようとしている。

匿名 さんのコメント...

◆<鳥雲に入る目玉焼き喰ひにけり>
<鳥雲に>と<目玉焼き>の取り合わせで、名詞だけの17音を作れば面白さが
約束されているような。

◆<速達に起こされて炊くふきのたう>
おもしろい。速達に起こされることと、ふきのとうの関係が見えないけれど、生活感や
空気感、けだるい身体の動きが表現できている。ふきのとうを<炊く>ところが、掲句にはぴったり。

◆<八重桜父の手紙を読みかへす>
いいなぁ。

◆<愛されて小指で汗をぬぐふなり>
<汗>の句として珍しく、<愛>の句として珍しく、<小指>の句として珍しい。

◆<箪笥には古きシールや竈猫>
句を抜きながら、この作者、生活感のある素材の句が面白いのだなぁと感じた次第です。

この作者でほかに感じたことは、上五で切れる句が少なく、多くが中七までこぼれるフレーズになっていること。だからどうしたと言われれば、どうもしないけれど、無意識のパターン化は表現行為にとって損でしょう。

匿名 さんのコメント...

●京水菜ぎつしり濡れてゐたりけり

いかにも。

●水はねる音にて春の夢終はる

春の終わり、夢の終わりの感じ。

●錯覚の中の金魚と目の合へり

視線もまた、たゆたうような感覚。

こうした「水」とイメージと、ハンカチ、手ぬぐい、バスタオルといった材料の不思議な呼応。
●本棚にぶらさがりたる冬の蜘蛛
●着ぶくれて母の三年後を思ふ

おもしろい空気をたたえた50句と思いました。

上田信治 さんのコメント...

石原ユキオさんの評文が、すばらしすぎて、何もつけくわえることはないのですが、
◆我が腿のあたりまで跳ぶ蛙かな
は、イメージ上では、いっしゅん蛙に貼り付かれてしまっているわけですから、たいへんエロいです。

〈高尾山〉とか、あまりにも当り前の句があるのが惜しい。