〔俳誌を読む〕
『俳句』2009年1月号を読む
五十嵐秀彦
『俳句』1月号を読んでいて、「週刊俳句」の存在が俳句世界の現在に波を立てていることに驚いている。
正直に言う。実に痛快である。
私はネット上のテキストについて、以前に俳句雑誌上で「便所の落書」に喩えたことがある。
しかしそれはネットを蔑んで言ったことではない。
かつて都市が落書に満ちていた時代の活力に似たものがネットにあると感じたからだ。
そして、まさにその「便所の落書」が、硬直化した時代を底辺から揺さぶり始めている。
だからこそ、痛快なのである。
●「新春座談会 俳句の未来予想図」 p71
今月号は盛り沢山の企画で、久しぶりに面白く読めた。
特に橋本榮治、対馬康子、高山れおな、神野紗希による座談会は、現在が流動化しつつある状況をとらえてタイムリーな内容となっている。
小川軽舟の評論『現代俳句の海図』を叩き台として、俳句の今後について考える発言は、未来予想というより現在把握として立ち上がっている。
まず「俳句は停滞しているのか」という問いに対する次のやり取りに唸った。
(以下、発言の一部抜粋)
高山「すでに自力では飛んでいないけど、今までのところ慣性飛行を続けられているのかもしれません」
橋本「何百年先の人たちから見ると、われわれは正岡子規派なんですよ、多分」
橋本「子規が革新したように、誰かが新たな改革をすれば、また明らかな発展へ進むと思うのですが、子規派という認識でしたら、余力で飛ぶしかないでしょう」
神野「そう考えると、表現史的には、完全に停滞しています」
そして、小川軽舟の昭和三十年世代俳人論について、やや辛口の発言となってゆく。
高山「日本経済の景気のいい時代のライフスタイルが前提にあって、その生活の余裕の部分が背景になっているようなところがあるのです。だから、小川さんもそうだし、岸本尚毅も長谷川櫂もそうだけれど、東大法学部出の高給取りの人たちが作ってきた俳句のスタイルですね(笑)。日本の資本主義がいちばん調子がよかったときの意識ですよ」
橋本「小川さんのこの本を読んでいちばん感じたのは、「優雅な生活感」ですよ」
これは私が『現代俳句の海図』を読んだときの違和感と同じだ。
世代論としては偏りがありすぎるが、こうでもしなければ方向性を指し示すことが出来なかったというところに、軽舟の昭和三十年世代論の弱点があるのかもしれない。
ただ、こうした括り方ができるところから、さらに別な視点で論ずることも可能となった点で、『現代俳句の海図』は’08年刊行の評論の中に意味ある位置を得ている。
また、この座談会では、神野紗希が結社に属さぬ二十代俳人の立場から、かなり明確な意思表示をしている。
神野「俳句にかかわる方法が多様化した時代に、作家的な上達とか向上が結社外でできるとなると、結社に入る必要性を感じなかった」
神野「結社に入って、頑張って、結社の中で認められて、順番にポジションが上がっていくということが、果たして俳句がよくなっていくことなのかという懐疑がどこかにある」
そう言いながらも
神野「みんな違って、みんないい、みたいに相対化しちゃうと何も出てこない」
という警戒心もまた持っているわけで、彼女のような脱結社的動きが、《私の周りの若手は今の権威として角川俳句賞をすごく狙うんです》となるところに、やはり何かしらの「絶対評価」を求めてしまう。それは相対化への反発からなのだろうか。
そうした総合誌の「権威」に対し、「週刊俳句」のようなネットが一番のライバルになるのでは、と対馬康子が発言する。
高山が《今のところは幻想です》と応える。
このあたりのやり取りを載せざるをえないところに、総合誌側が「週刊俳句」あるいは「豈 weekly」などを意識しつつあることを見てとれるようだ。
本稿で採り上げなかった多くの問題提起がこの座談会の中にはあった。なかなか読み応えのある内容なので一読を薦めたい。
●高柳克弘 「現代俳句の挑戦 第1回 古典との臍帯」 p134
今月号の巻頭グラビアを飾った昭和55年生れの若き俳人・高柳克弘の連載評論が始まった。
二十代の俳人による評論に注目したい。
第1回は「古典との臍帯」という非常に興味深いテーマである。
座談会で俎上に載せられた小川軽舟の結社「鷹」で編集長をつとめる新鋭が、古典をどう捉えているのか。
まず、山本健吉に言及し、山本の考え方と、《詩にとって伝統こそが宿命的命題であることをあきらかにした》T.S.エリオットとの類似を指摘する出発点は、私にとっては強く共感できる。
ただ、そのあとで、《歴史的意識と現代的意識とを、どのように止揚しているのか》から、高山れおなの擬古典的技法の作品と、「週刊俳句」掲載句から谷雄介の「気分はもう戦争」を挙げ、《現代の二十代三十代の俳人が、古俳諧から新興俳句まで表現史の成果を幅広く吸収していることがわかる》とするところには、少々短絡なものを感じてしまう。
さらに、『豈』に発表された村上鞆彦のエッセイ「俳句は古いもの」を紹介し、《芸術的野心があれば俳句を選びはしない、俳句に新しさなど要らないとする村上の意見は、芭蕉に最上の達成を見、「歴史的意識」を重んじる健吉と軌を一にしている》となってしまうのを読むと、山本健吉が高柳にとって消化不良になっているのでは、と思わざるを得ない。
《なぜ芭蕉後に俳句を作り続けなければならないのかという、私の疑問には十分答えてくれないことになる》という最後に置かれた一文にこそ、健吉がなぜ伝統と歴史を重視したのかの意味が隠されているのだが。
この連載が最後の一文の意味を次回以降追い求めてくれることを期待している。
※『俳句』2009年1月号は、こちらでお買い求めいただけます。
→仮想書店 http://astore.amazon.co.jp/comerainorc0f-22
●
2009-01-04
〔俳誌を読む〕『俳句』2009年1月号を読む 五十嵐秀彦
登録:
コメントの投稿 (Atom)
5 comments:
大変興味深く拝読しました。この記事を読んで「俳句」をはじめて買い求めました。週間俳句をみて俳句総合誌を買う人が今後増えるでしょうね(笑)。
この座談会で私が一番驚いたのは、「俳句を文化にしてはけない」という所で皆さんの意見が一致することです。俳句をお稽古事の「お俳句」にしてはいけない、程度の意味なのでしょうか。私を含め、凡庸な俳句愛好者の多くにとって俳句はまず文化であり、ついで(型を使った)表現なのだと思います。そうでないなら俳句人口は今の十分の一にも満たないでしょう。文化にならない俳句があるとすれば、それは自由律短型詩あるいはハイクであって、それも結局は文化の一部と思うのですが、いかがでしょうか。「俳句を文化にしてはいけない」は「俳句を詩にしてはいけない」と同じくらいインパクトがあります。
最後に神野さんの言葉「年齢を重ねて、より句境を深められたとかという言葉を聞くと、心の中で警鐘が鳴り響きます。人間性が深ければ必ず俳句がよい、とも限らないわけですしね」には同感です。モーツァルトと彼の音楽がまさにこのことを示していますから。若い世代から俳句のモーツァルトが出ることを願っています。
イマゴンさん
コメントありがとうございます。
「俳句を文化にしてはけない」という座談会での発言は、その前後の文脈を読めば、真意を理解できるでしょうが、これは「文化」というタームの問題で、ここでは「習い事」と同義に使われてしまっているようでした。
文化=習い事?
ちょっと苦しいところですね。
秀彦さんに触発されて「俳句」買ってしまいました。。。
4人の座談会は仰るとおり面白かったです。
高山れおなさんとは同世代となりますが、考えには納得するところがあるので、この方の俳句も勉強の対象となりそうです・・・
「優雅な生活感」の表現はすごいですね。対馬さんが何て思っておられたんでしょうね。
神野紗希さんの結社に属していない件については、彼女には俳句の発言する場(俳句王国etc)があるので恵まれている人です。
一般の方は発表する場を求めて、四苦八苦しているんです。
やはりこの方も「優雅な生活感」に入るのと思います。
俳句=文化 例えが茶道とかに行ってしまったのでまずかったと思います。普通に短歌や俳諧とかと比べることが出来なかったのでしょうか?
小川軽舟さんの本を読んでいないので良く分かりませんが・・・
最後に高柳さんの評論は、どうも好きになれませんね。
山本健吉さんにみたいに俳句だけでなく、他の分野をふまえて評論してくれれば良いのですが、自分の感覚での評論は今だからできることであって、また10年、20年経って同じ評論が出来るのかなぁと思いました。
五十嵐秀彦様
御稿興味深く拝読しました。本文ではなくコメントに関してですが、あの座談会における「文化」のタームは、「習い事」の言い換えではなく、「表現」の対立項として使用しています。少なくとも小生の意識としては。
>高山れおな様
ご指摘、ありがとうございます。
対馬:「俳句を文化にしてはいけない」とは、どういうことですか。
高山:あくまで表現だということです。
神野:能やお茶と一緒にしてはダメだということです。
このあたりですね。
「表現」の対立項という把握は面白いです。
ただ「文化」という言葉の定義は、もう少し考えてみたいところだと感じます。
対馬さんの質問はもっともだとも思いました。
コメントを投稿