2009-10-25

テキスト版 2009落選展  上田信治 郊外

 郊 外  上田信治

屋上に四方のありて秋の声
つくつくし池は雨ふる前の色
蓮の実のあちこち向いて静かな日
階段に窓の明るき秋夜かな
どこまでも流しを歩む菜虫はも
金柑のこの中に種二つ三つ
水の輪のやうな舗石へ柳散る
名月の見晴台にそつと立つ
ひとり見る水草紅葉あをぞらの
燐寸擦る手指におぼえ秋の風
人の背の半分ほどの鶏頭花
朝の下駄冷たし仕方なく庭へ
花一つあり山茶花と知られける
どこからとなき日の当る落葉籠
すぐそこに灯台のある葱畑
砂浜の名の分からずも焚火かな
鱈買つて夕方暗く恐ろしく
雪の降る川をボートの行く日かな
橋の雪ゆつくり落ちぬ川面まで
天井の暖房器具の口ひらく
ま上から見るガス工事冬の雨
川ありて大船観音ゆりかもめ
いま水にしづめし昆布冬山河
絨緞に文鳥のゐてまだ午前
見てゐしは灰上りゆく春の空
ねぢらるる太き針金風光る
囀りや駐車場いつぱいの石
紅梅や芝一ところ円く焦げ
海の方より春の蚊の上り来し
春光や古き硝子の濡るるかに
つちふるや左右両岸に犬に
ぎしぎしと蕾暮れゆく桜かな
その部屋の窓ことごとく春の雨
春陰の蛍光灯のあまた点く
あたたかき雨果てて自転車の籠
つばくらめ今日側溝に水の音
郊外の荒模様なる牡丹かな
蝸牛雨の手すりのうらがはに
白薔薇や空へ欠伸を返すなり
とほくから見る金魚田の深緑
水色の空をうしろに柿の花
まな板に水うすくある日雷
あたらしき棚拭きにけり冷し瓜
目白とは厚みを持たぬやうな鳥
空豆は夜のはじめの方に食べ
なつくさの空地の向う側も道
手花火をさし上ぐるとき人の顔
夕焼を余し暮れけり錫の皿
しばらくは海を私して泳ぐ
公園に虹のでてゐる昏さかな

5 comments:

藤幹子 さんのコメント...

感想や好きな句など。


つくつくし池は雨ふる前の色
蓮の実のあちこち向いて静かな日
どこまでも流しを歩む菜虫はも
すぐそこに灯台のある葱畑
鱈買つて夕方暗く恐ろしく
橋の雪ゆつくり落ちぬ川面まで
ま上から見るガス工事冬の雨
いま水にしづめし昆布冬山河
絨緞に文鳥のゐてまだ午前
見てゐしは灰上りゆく春の空
ぎしぎしと蕾暮れゆく桜かな
蝸牛雨の手すりのうらがはに
まな板に水うすくある日雷
手花火をさし上ぐるとき人の顔
しばらくは海を私して泳ぐ


が,好きな句です。
どうしてか,50句通して音がしない印象です。
うるさい俳句,というのもあまりないとは思うのですが,うるさい動作やうるさい言葉が無いのかなと思います。(つくつくしは鳴き,日雷も鳴っているのですが)
ガス工事の句の灰色,文鳥の句の陽の温かさ,ぎっしりと咲く桜の重さ,確かな質感があります。
「まな板に」の句など,木の表面にぴっと張った水と日雷の取り合わせ,背筋が伸びる重いがします。

野口裕 さんのコメント...

 金柑のこの中に種二つ三つ
 ねぢらるる太き針金風光る
 蝸牛雨の手すりのうらがはに
瑣末主義、良きかな。

その他、印象句。
 階段に窓の明るき秋夜かな
 鱈買つて夕方暗く恐ろしく
 囀りや駐車場いつぱいの石
 なつくさの空地の向う側も道
 夕焼を余し暮れけり錫の皿

佐藤文香 さんのコメント...

ちょっと長くなったので、こちらに書きました。

→上田信治「郊外」メモhttp://819blog.blog92.fc2.com/blog-entry-439.html

久留島 さんのコメント...

面白かったのは次のような句。

 屋上に四方のありて秋の声
 いま水にしづめし昆布冬山河
 つちふるや左右両岸に犬に
 白薔薇や空へ欠伸を返すなり

雄大な、あるいは可憐な景に対して、ふつう人は感動する、少なくとも感動したような句を作ってみせる。ところが作者は、いかにも俳句的感動を催させる景に対して、地に足つけすぎていて、ちょっと惚けた風さえあって、それがいい(天然?)。
でも、一番印象的だったのは次の句。

 しばらくは海を私して泳ぐ

見渡す限り人のいない海でひとりで泳いでいるという、贅沢さ。このこの句だけちょっと空気が違って、なんというか、惚けた日常人を装う作者の、裏の、優雅な文人的一面が出している、ような気がする。

ろけつ さんのコメント...

ま上から見るガス工事冬の雨

この句を読んだら下半身がすーっとしました。
高所恐怖症の私は子供と観覧車に乗っても下半身がすーっとしてしまいます。
ビルの屋上から下をのぞいているのでしょうか。
冷たい冬の雨がまっすぐ針のように下へ向かってゆくのも見えます。
写真のような、静止画像のような感じもします。

そのほか、好きな句。

屋上に四方のありて秋の声
つばくらめ今日側溝に水の音
郊外の荒模様なる牡丹かな
まな板に水うすくある日雷
しばらくは海を私して泳ぐ