革と鉄 しなだしん
海苔篊にしづかな雨のあつまれる
花の夜のつめたき音の火箸かな
たまくらの闇いきいきと初蛙
山笑ふばさとはためく武田菱
松の芯身投げをさそふやうな風
日おもてに乗込鮒のうらがへる
引き潮に影の吸はるる磯菜摘
ぼうたんの内はどろどろかもしれぬ
筍の生れたる闇をもどしけり
五月来る皮蛋どこに置いても翳
むつちりと畦のぬらるる端午かな
親つばめ空のひろさも持ち帰る
昆布刈るまた一枚を肩に積み
盆栽になつて百年風薫る
総身に水のみちゆく四葩かな
青梅雨に置く銅の大如雨露
罪人のごとく泉を覗きけり
夜を来る馬の輪郭星涼し
甲板に夜明のみつる大暑かな
蟻の塔けふの湿りのもりあがる
村ひとつ留守のごとくに冷し瓜
革や鉄(かね)すべてはづして馬冷す
風九月つばさは白を極めけり
庶務さんの膝うつくしき休暇明
艦みかさ二百二十日の潮へ立つ
惜別の口をぐにやりと鶏頭花
騎馬一騎のこり運動会に空
海冷ゆる望遠鏡に目を当てて
霧の宿をんな二人を吸ひ込める
団栗のまた北さしてとまりけり
十二月例の脚立が見あたらぬ
葬列が去り裸木となりにけり
さらさらと土星の翼ふぐに毒
ましかくに銀河ほろびる炬燵かな
雪晴の額にもうひとつのまなこ
数へ日のひと日に母の忌日あり
富士浮いてゐる一湾の寒さかな
小火騒ぎ収まりて鳴る鳩時計
眼を逸らすときよみがへる寒昴
大寒の峰にしたたる朝かな
鶏一羽しめて真青き四温晴
だし汁のすきとほりたる雪解かな
梅の客しきりと水を欲しけり
やつちやばのどやどや明くる凍てもどり
沈丁花一気にひとを忘れけり
あしさきも風もつめたき絵踏かな
ぬれてゐるやうな女雛を納めけり
紙切ればつと春月となりにけり
鳥の巣の闇ふかふかと海へ向く
真中に水湧くさくら吹雪かな
●
2010-10-31
テキスト版 2010落選展 しなだしん 革と鉄
登録:
コメントの投稿 (Atom)
3 comments:
予選落ちが不可解です。
古めかしい句もあるのですが、古い素材を新鮮に料理している佳品も色々と。
「五月来る」・「革や鉄」が特に好きです。
〈盆栽になつて百年風薫る〉
これ、いいっすねえ。こう言われると、自分が盆栽になった心地で、初夏の風を、身に受けるわけですけど、毎年、夏は来てたんだから「百年、風薫る」でもあるわけですよね。「百年風薫る」、豪勢じゃないですか。きっと、いい感じの盆栽なんでしょうねえ。
青梅雨に置く銅の大如雨露
雨が上がって、縁側に差し込んでいる夕日。わたしはそこへ坐り、ギターを構える。目の前に4つの花壇があって、4つとも薔薇が植えてある。ちょっとした薔薇園だ。薔薇の花は、どれも水滴をきらきらとさせている。
フレットにカポを嵌め、じゃららんと弦を鳴らす。ウキウキとする。沓脱ぎ石の傍らに、大きなじょうろが置いてある。ここのところの雨続きで、このじょうろの出番はない。銅製のつやつやとした図体を持て余している。わたしはこのイギリス製のじょうろをとても気に入っている。4リットルも水が入るので、水やりのときには両手で持たなければ支えることが出来ない。そんな不幸せなじょうろを横目に、わたしは歌い出す。
On a wagon bound for market
There's a calf with a mournful eye
ジョーン・バエズばりの高音で歌う。秋の学園祭にはこの曲も歌うことになるだろう。ジョーン・バエズのレコードは何回も聴いた。夜中に布団の中でこっそり歌って、録音しておいたテープが母に見つかり恥ずかしい思いもした。この曲にまつわるあれやこれやを思い出しつつ、サビへ。
Donna donna donna donna
Donna donna donna don
気持ちよく歌っていると、居間のテレビからひょっこりひょうたん島のテーマソングが流れ出した。きっぱりと歌を止めて、わたしは居間のテレビの前へ坐る。大きなじょうろは、沓抜き石の脇でひっそりとしていた。
コメントを投稿