2011-10-30

2011落選展テキスト 髙勢祥子 夕暮れの雨

夕暮れの雨   髙勢祥子

春の山一人にひとつづつの窓
革靴に小さき波あり花曇
風船を放しし指の中に芯
永き日やピアスの穴の増えて会ふ
鳥雲に東京駅を覆ふ布
パイプ椅子連ねたる先春の塵
春風やしなりて後ろ向きになる
バンダナで包む禿頭猫柳
啓蟄や着替へるときの腕長し
山独活を置いて祈りの掌に
春雪や耳にほくろのあり未婚
恋猫の目に切先を持て行けり
書かれざる頁が吼ゆる春の闇
春暮るる眼鏡に映るマッチの火
行く春や出土礎石に手を置いて
春夕焼背中の見える遠い距離
春の星あなたに遅れはじめたる
犬の耳ほどに標識折れ暮春
教室の机上影なきみどりの日
八十八夜覗きこまれて亀乾く
青嵐押し来てバスの曲るなり
一瞬の足跡つけて水馬
振り向くと傘回るなり桜の実
中古カメラ黒く並びて梅雨の入
卯の花や傘の内より声のして
青みたる花屋のガラスケースや梅雨
夕暮れの雨掃く仕事桜桃忌
天辺を折り返してや天道虫
往来へ開く蒸籠や夏の雲
天井の四隅の暗さ半夏生
日焼せし少女に眠り深からず
爽涼や机の裏に腿触るる
クレヨンにはじかれてゐる秋の水
蟋蟀や明朝体の脚持てり
占ひの手順教はる秋の暮
差し出せば出て来る水よ文化の日
ここからが草原であるくしやみかな
体温がなければとべる冬の蝶
いくたびも通りすぎられスケート場
湯ざめして手足の返り来たるかな
火粉かと思ふ小雪の降り始む
凍空や産毛に似たる針の先
この道にあつて他人の雪だるま
よどみなく注文繰り返されて寒
ろばの耳なる暗がりが雪しまき
手の内にあてて美し暖炉の火
風花や紙ナプキンに地図描きて
白線に沿つて歩めば悴みぬ
冬桜皇女の墓に小さき柵
探梅や拳くらゐな海見えて

2 comments:

四ッ谷 龍 さんのコメント...

「永き日やピアスの穴の増えて会ふ」情感が高まる感じと、「ピアスの穴」のマイナスのイメージが強烈に対照をつくっています。
「一瞬の足跡つけて水馬」するどく「一瞬」を描ききった句。うまいなあ。
「振り向くと傘回るなり桜の実」まさに「桜の実」、的確な季語です。
「クレヨンにはじかれてゐる秋の水」いかにもクレヨンの感覚だ。小学生時代のお絵かきの時間をまざまざと思い出します。
「探梅や拳くらゐな海見えて」小さく見えた海を感覚的に表現している。季語も的確。
平均点が高く、非常に鋭い新しい句を含んでいます。私ならこの人に授賞するのですが、点を入れているのが池田さんだけとは。(絶句)

minoru さんのコメント...

「春の山一人にひとつづつの窓」
学寮とか、学生マンションなどの景を思いました。子供部屋の景かもしれない。窓が一人に一つというのに心惹かれました。その窓から、一人一人の景が覗かれるのでしょうか。春の山ということで、ほのかに孤心の情なども感じられました。50句中、良いなと思う作を抜き出していったら、ずいぶんたくさん引かれてすごいな、と思いました。句だけ列挙させていただきましたが、作者独特の視点や、繊細で柔軟な感覚・感性、そしてそれを生かす表現の巧みさ、面白さなど、つくづく感心しました。
「革靴に小さき波あり花曇」
「パイプ椅子連ねたる先春の塵」
「春風やしなりて後ろ向きになる」
「啓蟄や着替へるときの腕長し」
「山独活を置いて祈りの掌に」
「恋猫の目に切先を持て行けり」
「書かれざる頁が吼ゆる春の闇」
「犬の耳ほどに標識折れ暮春」
「八十八夜覗きこまれて亀乾く」
「振り向くと傘回るなり桜の実」
「中古カメラ黒く並びて梅雨の入」
「往来へ開く蒸籠や夏の雲」
「天井の四隅の暗さ半夏生」
「爽涼や机の裏に腿触るる」
「クレヨンにはじかれてゐる秋の水」
「蟋蟀や明朝体の脚持てり」
「差し出せば出て来る水よ文化の日」
「いくたびも通りすぎられスケート場」
「火粉かと思ふ小雪の降り始む」
「この道にあつて他人の雪だるま」
「風花や紙ナプキンに地図描きて」
「白線に沿つて歩めば悴みぬ」