【石田波郷新人賞落選展を読む】
思慮深い
十二作品のための
アクチュアルな十二章
〈12〉デリカシーもおべんちゃらもいらない
田島健一
12. 微熱(三島ちとせ)
俳句をつくる上でもっとも難しいことは、自分に正直であることだ。いい俳句をつくることも、うまい俳句をつくることも、私たちの可能性という時間軸のなかでひとつの技術として現れるが、「自分に正直であること」は、そのような因果関係の直線上に因果関係を持たない絶対的な関係性を生成する。俳句を書くとき、「書きたいものを書く」ということが最も大事であることは言うまでもない。それが俳句を書くことの倫理そのものだ。そのために大事なのは「自分に正直であること」だ。言い換えれば「書きたいもの」に対して真摯であることだ。
島唄を覚えるごとく亀鳴きぬ 三島ちとせ
「私は正直か?」という問いに正しく答えることは難しい。自分では正直であるつもりでも、どこかで誰かに「配慮」している。その「配慮」が書きたいものを書くことを邪魔する。日常の社会生活ではデリカシーのある言動が不可欠だが、少なくとも「俳句を書く」という行為においては逆である。それは「書くこと」のもっとも大事なものを遠ざけてしまう。
私たちが「俳句を書く」ということは、言い換えれば「無意識の配慮」との葛藤である。例えばそれは有季定型への「配慮」であるかも知れない。あるいは季語への。あるいは意味への。
「書きたいものを書く」ときの「書きたいもの」とは、厳密に言えばまだ「書けないもの」だ。「無意識の配慮」はそれまでに書いてき歴史と経験をもとに、あくまでも誰かを納得させるために書かせようとするが、本来私が「書きたいもの」は、まだ誰にも書かれたことのない何かだ。
とある日へ置き去りにする真冬かな
掲句の「とある日」とは、あたかも過去のある時点を指し示しているようであるが、それは「今」という地点から遡及して定義された歴史には書き込まれなかった時間だ。私たちが「書きたいもの」は、すでに予言されていたかのように、あたかも私たちを代理する。
掲句の「真冬」はめぐる季節のなかで何度もくりかえすものでありながら、「置き去り」にされたそれは、複写することのできないたった一度の記憶(これもまた遡及して生成された)である。私たちの「書きたいもの」もまた、そのようにしてあたかも「書き尽くされた」ものであるような見せかけでありながら、私たちの時間のなかでどこまでも「新しい」。
私たちが「無意識に配慮」しているものたちは、この「書き尽くされた見せかけに奉仕せよ」と呼びかけてくるが、俳句を書くためには、その呼びかけに反する「勇気」をもたなければならない。ここで言う「勇気」とは、私たちがまだ因果関係で説明することができない事象をそこに「書きとめる」ことに他ならない。
「自分に正直であること」は、この「書きとめる」ちからを、歴史性や日常性に還元されず、私を起点として私の責任の上で書くために必要な絶対条件である。
空耳であらぬ柘榴を割つてゐる
まさに「俳句を書く」ことは、「空耳」を書き留めるような行為である。それは「私だけに聞こえるもの」にまっすぐに従うことだ。「自分に正直であること」それは、「配慮に欠けた」ものではなく、そもそも「配慮に反した」ものなのだ。そこには期待された(私たちの「配慮」はその期待に対する「配慮」に他ならないのだが)意味が「ない」のではなく、期待された意味に反する「意味」が遡及されて生成される。
俳句は一般的に思われていることと異なり、全き「意味の文芸」である。しかしそこで言う「意味」とは私たちが生きる時間の中で実に複雑な様相を呈している。俳句に書かれる「意味」は、私たちの「主体」と直接的に関係性をもっていて、いわゆる「意味」は、その「主体」との関係性のなかで「私ではない私」によって語られる。
この「主体」と「意味」と「時間性」は、俳句がおのずから「語る」こと、つまりは俳句が「語り尽くしたこと」によってのみ描き出されるネガティブな領域の出来事である。
俳句を書く私たち、俳句を読む私たちに呼びかけられているのは、そのネガティブな領域からの声で、その声は常に私たちに勇気を求めてくるのだ。
<完>
●
0 comments:
コメントを投稿