2018-04-29

ハイク・フムフム・ハワイアン 6 自由律俳句のスピリット 小津夜景

・ハ 6
自由律俳句のスピリット

小津夜景


わたしとわたしのかげと椰子が実をつけてゐて涼しい 丸山素仁

荻原井泉水はハワイ訪問の翌年にあたる1938年『アメリカ通信』という旅行記を刊行しました。その中で彼は、南の楽園のすみずみにまで浸透するアメリカの経済的パワーに圧倒されつつ、平地はさることながら火山の上までドライブできてしまうハワイの開発状況を賞賛しています。

井泉水が訪れた頃のホノルルの様子がこちら。船上の雰囲気、島の遠景のあと、2分50秒あたりからホノルルの光景が続きます。



とても暮らしやすそうな雰囲気です。とはいえハワイにおける自由律俳句のメンバーは、都会人から構成される有季定型派のヒロ蕉雨会(当連載1および2を参照)とは対照的に、多くのプランテーション労働者から構成されていたことを決して忘れることはできません。ハワイの俳壇で最初に句集を出版した丸山素仁も、そんな労働者の一人でした。

丸山素仁はワヒアワというパイナップル・プランテーション地帯で農業に従事しつつ、ワヒアワ高原吟社や布哇俳句会で活動した俳人です。布哇毎日、日布時事、布哇タイムズで記者を務めた川添樫風の『移植樹の花開く:ハワイ日本人史実落ち葉籠』(1960年)に素仁にかんするこんな記述がありました。

素仁・丸山宗作翁…明治39年(1906)7月23日、一家再興のため、壮年30歳で來布、布哇 在住51年間。

私が日布時事の文芸欄を担当した頃、それは1929年頃と思うが、其頃ワヒアワに自由律俳句の、生れたばかりの高原吟社があった。

草の実の散る音を聞いたり、草の渋で手を黒く染めたりなど、じっと自然に親しむ土の俳人をその中に発見して、私はひそかに敬慕の念を禁じ得なかった。それが素仁翁であった。…

素仁翁は戦争直前『草と空』と云う布哇では最初の句集を出し、自由律俳人としては一家をなした。…

翁は昭和の初めの頃、同志と共に蕉葉会と云う定型俳句の結社を作っていたが、古屋翆渓氏の導きで自由律に入り、後には先生の翆渓を凌駕するに至ったことは、これは翆渓氏の述 懐。…

大ていの事は聞き流しにして草をとっている  
余生果樹を育て葉が散れば葉を掃いている
(川添樫風『移植樹の花開く』/島田法子氏の論文からの孫引き)

丸山素仁句集『草と空』が層雲社から刊行されたのは1941年のこと。装幀・題字・序は荻原井泉水。この本のあとがきには、1927年、素仁がホノルルの古屋翠渓とぐうぜん出会い「層雲」の俳句を熱く説かれたことで、自由律俳句が外国に暮らす日本移民の情緒によりフィットした方法であることを理解し、すぐさま自由律に転向したことが記されています。

俳句は、何よりも詩であることである。
俳句は、ただ俳句らしい形の一列の文字であるだけではいけない。
其内に生命、その表現にリズム、しらべを持たなければならない。
懇々と説き聞かされた。我々はその熱意に動かされた。無限の未来性のある自由律俳句、日本の外にある日本人である我々にぴったりとくる、この新しい俳句の道を、我々はまっしぐらに進んで行かうではないか。翠渓氏の説く層雲道に共鳴した我々は、即座に蕉葉会を「高原吟社」と改めて、層雲に入り、其後は井泉水先生、並に翠渓氏の指導によって句作を続けてきたのである。
(丸山素仁『草と空』あとがき/島田法子氏の論文からの孫引き)

で、素仁の作品ですが、こんな感じです。

ずうっと草が空へゆけば家があるという
椰子に風が吹いている土人の女たち
ここにも雨の降らない蔗畑の家が一軒
夢がにっぽんのことであって虫に啼かれる
蔗に蔗がのしかかっていて逢う人もいない
月を木蔭にして日本の戦争ニュースが聞えるころ
今日帰還兵があるという旗出して庭一ぱいに蕨 

ハワイの空気を深く呼吸する句群    まるで、五感という名の認識(理屈)へと体感を分割してしまう以前の、トポスを流れる霊気そのものを丸ごと呑みこんだかのような。

落ちるともなくペアーの実落て陽のうつりゆく石段

ペアーはハワイ語でアボカドのこと。

お迎え申して椰子の風に吹かるることする

井泉水をハワイに迎えた折の作。この句には南の島の風情と相まって、土地の霊気と調和しながら、なにか霊魂にまつわる儀式を営んでいる雰囲気の優美さがありますが、そうした効果を最大限に引き出している要因のひとつが自由律という方法にあるのは間違いなさそうです

飛行場の風見は海へ向いてみんなスタートする

遠い外国でプランテーションに従事する日々の苦労をうたいつつも、その苦しさや悲しみの頭上に明るい風がそよぎやまない。目に見える言葉の手ざわりはしなやかに揺れ、いっぽう見えない芯の部分はすっくと立っている。

こうした質の「屹立」は、ハワイの自然にそなわる圧倒的なオーラに由来するとも考えられますし、また素仁の(ひいてはハワイ移住者の)フロンティア・スピリッツに由来するとも考えられるでしょう。一句を成立させる類の「屹立」とは言葉のかたちよりむしろ精神のかたち、その逞しさや気高さなのだということを教えられるような気にもなります。


《参考資料》
「「日布時事」1932年10月9日号、1937年3月9日号、1940年9月9日号
島田法子「俳句と俳句結社にみるハワイ日本人移民の社会文化史1」
トイダ, エレナ ヒサコ「ヤシの葉蔭にて : ハワイにおける日本人移民の俳句」

0 comments: