2020-07-12

【週俳6月の俳句を読む】アンチ丁寧な暮らし 谷村行海

【週俳6月の俳句を読む】
アンチ丁寧な暮らし

谷村行海



◆昼の金魚 安田中彦

一読し、ノスタルジーとまではいかないものの、どこか懐かしみを覚えてしまう一連だった。

いま欲しきもの叔母さんの白日傘  安田中彦

「いま」「さん」の記述から、大人になった今、叔母の持っていた白い日傘に思いを馳せていると読んだ。句では叔母の持つ白日傘にしか言及していないが、この道具を思うことで、所有者である叔母にも同時に思いを馳せることに繋がる。わざわざ「さん」付けし、表記も漢字にしているわけだから、よっぽど思い入れのあった叔母なのだろう。シンプルな作りの句ではあるが、回想はかなり深いところに及んでいるように思える。

骨格は螺子にてゆるぶ揚羽蝶  同

自由工作などで作られる模型としての揚羽蝶として読んだ。螺子が一つ緩んだからといって、全体が崩れることはない。一部が歪になりはするが、形自体はかろうじて保つことになる。しかし、そのいつもとは異なる形状の違和感は記憶に残り続け、年を経て想起する際にも、実像を伴って再生されることになるのだろう。ところで、模型として読んだ場合、この揚羽蝶は季語になるかどうか。工作自体に夏らしさがあるので、私は問題ないと思う。

教科書を踏まれてひるの金魚かな  同

誰に踏まれたのか、どこで踏まれたのかはわからない。教室でクラスメイトに偶然踏まれたのかもしれないし、家で兄弟・姉妹に踏まれたのかもしれない。かえってそれが書かれていないことで、私たち一人一人が状況を自由に想起し、教科書を踏まれることで生じる嫌な感情に思いを飛ばせるような気がしてくる。教科書は少なくとも一年間は通して使うものだから、使用と同時に愛着が湧いていく。それゆえ、踏まれたときの嫌悪感はひとかたならない。

狂ひつつたたかふ子ども立葵  同

そういえば、私が小学生の頃、緑色の両生類を投げあう遊びが仲間内で一時期流行していた。田んぼに入ってそれを捕まえ、敵チームに向けて投げあう。勝敗は敵陣地に伸びているその生物の数によって決する。今になって振り返ると狂った遊びだった。大人になった今ではしたいとも思わないし、仮にしたいと思っても実行には移せないだろう。狂うことは子どもの本質と言える。


画面内の 樋野菜々子

樋野さんは私も所属する「むじな」のメンバー。昨年の「むじな」掲載の句に〈実験室の床の焦げ跡梅雨の星〉があるように、上京後の学生生活を句に落としている。

子らに端食われたのかも花畠  樋野菜々子

「食われた」をどう解釈するか。断定調ではない「かも」の軽い言い回しからして、花畠の一部の花が子どもに詰まれ、そこだけぽっかりと空間が空いていると読むのが普通だろうか。だが、私は本当に子どもが花を食べたと読みたい。安田さんの句にもあったように、狂うことが子どもらしさでもある。子どもをかわいらしく書いている句より、子どもの狂気性が垣間見える句のほうが私は読みたい。

絵双六戻るマスにも止まってみたい  同

カイジのような人生を賭けたものでもない限り、双六は楽しい遊びに過ぎない。そのため、戻ったマスに止まると何が起きてしまうのかわくわくしてしまうことも多い。戻ったことでかえって良い効果を及ぼすマスに辿り着くかもしれない。「止まりたい」にすれば五音に収まるが、それをあえて七音にしたことで、のびのびとした楽しさも味わえる句になっている。

花の雨期限の切れた定期券  同

新型コロナウイルスを題材にした句を見かけるたびに「またコロナの句ですか」と辟易している。師匠の今井聖もよく言っているが、時事を詠むこと自体は悪くもなんともない。ただ、時事句は内容がストレートなものが多くてつまらないと感じてしまう。隠された形で時事が出てくる句、もっときわどい句が読みたい。その点では、配列からしてこの句もコロナ禍の今を詠んだもののようだが、前後の「オンライン授業」「URL」の句と比べ、時事の抽象度が高い。学校に通えなくなったことの象徴として定期券が使われていて、このさりげなさは悪くないと思う。

三日ほど干しっぱなしの半ズボン  同

「ほど」に惹かれた句。一人暮らしの場合、洗濯のペースはだいたい週に二回くらいだろう。つまり、次の洗濯まで半ズボンはずっと干しっぱなしだったのだ。しかも、「たぶん三日前に洗濯してたよな?」と、いつ洗濯したかをはっきりと思い出せない姿も「ほど」からうかがえる。王様のブランチのような丁寧な暮らしより、ずぼらな生活のほうがかえって実感があって惹かれてしまう。


いへ 千野千佳

千野さんとは真芯句会で同席しているが、軽さが句の持ち味のように思う。

場所とりのミニーマウスの日傘かな  千野千佳

「ミニーマウスの日傘」とずいぶん具体的に見ているので、隣のまったく関係のないグループの場所とり風景を詠んだ句だろうか。シンプルな日傘であれば、どことなく相手のグループのつつましい場所とり風景が見えるのだが、ミニーマウスの日傘とあるから、わいわいとした場所とり風景がうかがえる。軽く詠んではいるが、物から相手の様相が想起できる強みのある句だ。

白南風や店員の私語たのしさう  同

臨時でバーテンダーもどきを数回したくらいしか店員としての経験がないが、店員間の会話は楽しかった。客の知りえない店のバックグラウンドのことなど、秘密の話ごとが多かった。その会話が客にも漏れ聞こえたのだろう。ついつい耳をそばだてて話を聞いてしまう。客としてドキリとする話も飛び出てくるのかもしれないが、隠されたものを知りえたときの楽しさは格別なものだ。あえてストレートに気持ちを書いたことで、この句はかえって成功したように思える。

平泳ぎしながら時計さがしをり  同

私はこの「時計」を実物として読んだ。四泳法をよく観察してみると、平泳ぎの呼吸の際、前を真っすぐに見ながら呼吸をするのではなく、隣のレーンなどの方向へ顔を向けながら呼吸をしている人がかなり多いことに気付く。呼吸がない背泳ぎは除外するとして、クロールは呼吸時の顔の方向が一定で時計を探すことはできない。バタフライも平泳ぎと同様に前を見る泳法だが、ストロークの激しさなどから、体感として顔を別方向に向けるのは厳しい。そのため、時計を見るためには平泳ぎである必然性があり、そのうえで、連続して泳ぎ続ける際の時間の気になり具合からプール内の時計を探してしまう。流すように軽く詠んではいるが、泳ぎの本質に迫っている。

夏きざすベンチに鳩の座りをり  同

以上のように軽さで成功している句が多い一方、この擬人は安易に思え、軽さのその先が見えてこない。軽さはもろ刃の剣になる気がするので、軽く詠むべきかしっかりと詠むべきか自分自身考えていかなければならないと思わされた。


685号 202067
安田中彦 ひるの金魚 10句 ≫読む
樋野菜々子 画面内の 10句 ≫読む
686号 2020614
千野千佳 いへ 10句 ≫読む

0 comments: