2025-09-14

小笠原鳥類 俳句の人が詩の人

俳句の人が詩の人

小笠原鳥類


高橋修宏『鈴木六林男の百句』(ふらんす堂、2023)を読んで、「週刊俳句」第860号(2023年10月15日)に書いていました。「深夜音楽」


高橋さんの新しい詩集『Echo Island』(思潮社、2025)を読んで、小笠原鳥類のnote(2025年9月3日)に書いていました。「「海鳥の羽撃きでもない」(51ページ)のであれば陸の鳥だ」


高橋さんの詩集『水の中の羊』(草子舎、2004)を読みます。動物がいるところから「」数字はページ

「テレビが入っていたのか

キャベツが入っていたのか

鶏の卵が入っていたのか」8

アンモナイトを(うぐいすが)見つけるのだと木と蟬のように、麗しい・驚く・昆布。

「水を飲む犬の舌でもない」12

動物が柿をペンギンになりたいと思いながら〈ここ〉である。

「その果実をついばむ

小鳥たちのように

うしなって うしなって うしなって」22

繰り返すと、別のものになります。牛に変身する牛に変身する牛に変身

「きみの中の羊たちは

清潔な水の匂いを好み

水底の透明な学校を好み」68、69

バウムクーヘンを持って来ている畳に知らない。スポーツも、いいものだ

「葉裏で羽を休めているシジミチョウも

わたしも わたしの中のバクテリアも」76

砂、窓、行っているハト、きくらげ(喜んでいるドロドロ)きくらげ、鱏

「灰色の碗はカブトムシを隠し持つ器」83

壁を見ている恐竜はアライグマがいいと言う演奏だ。いい靴だ

「(わたくし わたつみ わたりがに)

  (わたくし わたつみ わたりがに)」94

豆腐を、こんにちは

0 comments: