2007-08-05

第1回 週刊俳句賞 筑紫磐井 選と選評

筑紫磐井  選と選評


 ※作者名は選評をいただいたのち編集部で付記いたしました(読者の便宜を考慮)。


【総評】

応募作品が、全体に意外に似た調子になっているので興味深かった。俳句研究賞のような手書きの応募(さらにこれは下選が行われる)の予選通過作品と、今回のような新しい俳句賞のインターネット応募では応募者も少し属性が変わってくるのであろうか?

選に当たっては、あまり季語にとらわれないように作品本意(言葉本意?)で選んだので、他の選者とは少し違う評価になっているかもしれない。

【配点と簡単なコメント】

07 着衣(岡田由季) 3点

「常設展」「主婦として」「如雨露から」「敷物の」の句を選んだ。以下にも共通して言えることだが、今回の応募句が総じて言葉の面白さで作っている作品群が多いようにみえるのだが、そういう中では(事実かどうかは別にして)如何にもそれらしく錯覚させる言葉の使い方になっているほうが強いものだ。観念が上滑りしないことが大事だと思う。信じて言えば、うそも本当になるということだろう。

02 白紙の願書(浜尾きら) 2点

「柔らかく」「次の間に」「白シャツに」を選んだ。特に「次の間に」はありふれているが臨在感があり、月並みな写生句もなかなかいいものだと思わせる。シュルレアリスムと客観写生は事の裏表をなしている、虚子は古臭いのではなく、あまりにも新しすぎて皆がついていけないだけなのだ。

03 成層圏(榊 倫代) 1点

「窓開けて」「たちあふひ」「ゆらゆらと」を選んだ。「ゆらゆらと(祝女)」や「斎宮の」はフィクションのテーマ俳句だろうが、テーマで徹すれば面白かったのではないか。


以下は、点数を配算しなかったが、佳作をあげる。差別化しないと賞とならないだろうと思って前の三者には優遇的な点数を与えたが、点数ほど中身が違うわけではない。高柳重信が伝説の総合誌「俳句研究」の編集を行っているとき<五十句競作>という応募を行ったが、若い作家の中には選は暴力であるといって応募しなかった者がいたという。「選は暴力である」、確かに真理だと思う。今回も打たれることを喜ぶか、あるいは全然効き目のない暴力をあざ笑うか、ともかくもリングに上がってこられた諸兄諸姉に敬意を表する。

10 とろりとあかき(坂石佳音)

「眉を足す」「らんちうの」を選んだ。古俳諧の用語で言えば、見立てに類する読み方が多いような気がした。

20 更衣室(浜いぶき)

「小さきもの」「夏帽子」を選んだ。伝統的な素材と、モダンな素材を混合させて新しいものを生もうとしているようだが、いま一歩迫力不足のような気がした。


このほかにも、38 吊具(上田信治)、14 薄荷菓子(金子 敦)、33 翡翠(上野葉月)も面白い句があった。